失業保険受給中です。ただ、現在の受給金額では切り詰めて生活を送っても多少不足してしまいます。その為アルバイトをする予定ですが月の受給額を減らさずに(繰り越しではなく)アルバイトをすることは可能ですか?
受給額が減らされては(繰り越し)アルバイトをする意味が無いので。
・・・アルバイトをするとしても月、2?3万程の金額になると重います。
下記式で計算してみてください。

①全額支給の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 ≦ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
②一部減額の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 > ルバイト日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
③不支給の場合
(収入の1日分-1,342円) ≧ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
自己都合による離職表をもってハローワークに提出したあと、1ヵ月後にアルバイトにて週5日勤務するとします、その場合失業保険の給付はなくなってしまうのでしょうか?
それともバイトをいつか辞めた時に支給されますか?
給付制限期間3ヶ月の間のバイトについては下記のようになっています。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただしやる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
特に給付には問題ありません。
基金訓練の生活支援給付金対象について
震災の影響により先月末に職場を解雇され、失業保険を受けたかったのですが出勤日数が僅かに足りず、受給する事が出来ませんでした。

職員の方の勧めにより、今後の為にも基金訓練で資格を取得しようと考えておりましたが今現在は実家で両親と住んでおり、母は専業主婦で父の年間収入が400万を超えている為、世帯収入、主たる生計者の部分で受給資格から外れてしまいます。

しかし今は震災や夜泣きが理由でお互い実家に帰省しているものの、私には妻と先月生まれた娘がおり、実家と言えども金銭面では私が全て見ているので無収入で学校へ通いながら資格を取るには非常に厳しい状況です。

生活支援給付金を受給出来ないのであればアルバイトでも派遣でも働きながらユーキャンなどで資格を取るべきかとも思ったのですが今は震災の影響からか求職者が大変多く、アルバイトですら就職するのがままならない状況です。

基金訓練で資格取得+就職先の斡旋をして頂けるのは非常に安心感があり、是非とも受けたいと強く思うのですが、この状況で生活支援給付金を受給出来る方法は何かないでしょうか?

知恵をお貸しください。
基金訓練は年収要件でアウトかもしれません。

でも、震災によって失業した方には、なんらかの支援があったはずです。失業保険や基金訓練としてではなく、被災者支援でなにかないか、役所やハロ-ワ-クに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
失業保険、基本手当はいくらになりますか?
正社員なのですが時給でした。
最低保障方式での計算だと思うのですが
直近6ヵ月は732987円で勤務日数は112日でした。

それと、事務仕事なので
すが
たまに現場にお手伝いで出ると
300~500円現場手当と
8月夏季現場作業手当(特別手当)として
30000円出ました。
これは総支給額に
入れてもいいのでしょうか?
8月の夏季現場作業手当は賞与として見られますか?

よければ回答いただけるとありがたいです。お願いいたします。
勤務日数は112日とのことですが、雇用保険の加入期間が1年以上無いと失業保険の受給資格はありません。その点は大丈夫でしょうか?

支給される金額については、単純な話、源泉徴収や離職票に記載れている過去半年間の給料を元に計算されます。なので時給とか月給とかではなく、会社から”給料”として支給された金額を参照するといったものです。そのうちの6~7割程度が支給額。

勘違いしてはいけないのは、自己申告型ではありませんので、いくら「いついついくらもらった」とか言っても”給料とそれに関する書類を元に算出するので関係ありません”となります。

一度ハローワークに行ってみるといいです。相談窓口がありますのでそこで自分自身が支給要件を満たしているか、どういった書類が必要か確認してみるといいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム