契約社員で一年以上勤務し、契約期間満了で継続しない申し出しました。雇用元からは継続してくれと言われ、断るつもりです。

この場合、自主退職となり失業保険支給に影響ありますか?
自己都合退職で仕方ないですね。
雇用保険(失業保険)受給手続きから支給開始されまでの期間が違います。

※待機期間は、誰でもみな一緒、7日間。
自己都合退職はそこへプラス3ヶ月の給付制限期間が付き、支給開始は手続き後3ヶ月半~4ヶ月後
パートで18年働いてます。61才です。肩たたきされました。会社側としては自主退職して欲しいようですが、自主退職と会社都合または定年では失業保険の受給開始日が違うと聞きました。どのように対応したらよいで
しょうか?
>会社側としては自主退職して欲しいようですが、

しかし既に退職勧奨していますね。

>自主退職と会社都合または定年では失業保険の受給開始日が違うと聞きました。どのように対応したらよいでしょうか?

会社都合ということでも良いし、自己都合だとしてもこれは退職勧奨による退職ということですから、失業給付に関しては会社都合扱いになりますので、その点では必ずしも文字通りの会社都合でなくても良いと言えます。
ただ、問題は離職票ですね。離職する理由が退職勧奨としてあれば良いのですが、自己都合になっていたら問題です。

もう一つの考え方としては肩叩きに対して拒否することも考えられます。
失業保険の受給について
私は、8月末に退職しました。
失業保険を受給したいのですが、いつまでに手続きしたらいいのでしょうか?
一か月以内に手続きをしなければならないとか、ありますか?
ありませんが、受給期間は離職した日の翌日から1年間ですので自己都合退社

で給付制限などある人はあまり遅くなると全額受け取れない場合も出てきます

早いにこした事はない、です
失業保険について質問です。

私はただいま失業中で、自主退職の為3ヶ月待機した後に失業保険を貰えると伺いました。

しかし、3ヶ月待っている間に無収入というのは生活上厳しいので、バイ
トをしようと考えています。

もちろん、失業保険を頂ける範囲内の週20時間以内に収める予定です。

説明会の時に聞いて、よく意味がわからなかったのですが、バイトをするとその収入分は先延ばしで貰えるというのはどういう事なのでしょうか?

また、先延ばしになると貰える金額は待機期間中まったく働かなかった場合と比べて合計金額は少なくなってしまうのでしょうか?

また、どのくらい経った後に貰えるのでしょうか?

わかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付には有効期限があるんです。会社やめて1年だけです。受給中に1年経過すると受給日数が残っていても支給打ち切りになるんです。バイトした分は失業じゃないから本来ならもらえる分が先送りになるだけ
関連する情報

一覧

ホーム