育児休暇を終えて仕事復帰したものの、一ヶ月で異動と言われました。
介護職のパートをしています。
一年間の育児休暇を終えてデイの仕事に復帰したものの、先日特養へ異動の内示が出ました。
今の職場に復帰できると思って育児休暇を取ったのに、悲しくて考えると泣いてしまいます。

仕事の内容も今より大変です。また、今は日曜日が休日と決まっていますが、日曜日も月1、2回は出勤してほしいと 言われて落ち込んでいます。

辞めたいのですが、今辞めると何十万の育児休業手当てを返さないといけないのかなと思って、そうなると家計が苦しいので辞めるのは難しいようにも思います。失業保険というのは、いくらくらいもらえるんでしょうか?
今辞めるとやっぱり育児休業手当てを返さないといけなくなりますか?

やっと子育てと仕事とうまく行き出したところでの異動なので、かなり落ち込んでいます。
結論からいいますと
返還する必要はありません

失業手当の算定基準は、育児休暇に入る前の6ヶ月間の給料を基準にします。

ただし、育児休暇を終え、職場復帰後6ヶ月間を経過した場合は、その時点から過去半年の給与を基準にして失業手当が算定されます。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
任意継続を希望される場合は、退職日の翌日から20日以内に手続をしなければなりません、保険料はあなたの加入していた健康保険にお尋ね下さい(簡単では計算出来ないため)
国民健康保険はあなたの住民登録のある市区町村により金額が違いますのでご確認下さい。
なお、手続には資格喪失証明書(会社又は健康保険の発行した書類)、身分証明書、印鑑(シャチハタ不可)を持って住民登録のある市区町村役場で行なえます。

結論は、健康保険に電話してあなたが任意継続した場合の保険料を確認し、住民登録のある市区町村役場に電話してあなたの国民健康保険の保険料を確認し、安い方の手続をする事をお勧めします。

>また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
住民税も国民健康保険もあなたの前年度の所得により計算されますので減額や免除は難しいでしょう、しかし収入が無いのであれば市区町村の窓口で相談しては如何でしょうか?

>アルバイトも数時間しかしてはいけないみたい
雇用保険の手当金よりアルバイト収入の方が高いと思いますので、手当金を貰えなくてもアルバイトを増やした方が生活が楽になるのではないでしょうか?
妊娠しました。お金がありません。先が見えず泣いてばかりです。彼は16歳年上バツ1。私は初めての結婚です。まだ籍は入れてません。アドバイスお願いします。
見ていただきありがとうございます。
早急な回答をお願いしたいです。
私は彼とお付き合いして3年目になりました。彼は16歳上でバツ1、子供2人いて元嫁が引き取っています。

お恥ずかしい話ですが、数日前、私が妊娠6周目とゆうことがわかりました。
長い先は結婚を考えていましたが、まさかと思ってしまいました。
そのため避妊をしていたのに。事実がなかなか受け入れられませんでした。
「避妊したいならピルしか安心の方法はないよ」とお医者さんで聞きました。
もう存在する命です。簡単に親の都合で手術は選べません。
彼に妊娠を告げると、籍をいれようと言ってくれました。
ここでどうにもならない問題が。。。
お互い貯金がありません。彼は会社を立ち上げたばかりで借金だらけです。
彼の収入は18万くらいです。そこから5万養育費を払うというのです。(以前将来の話をしていた時は元嫁の実家はお金持ちで貯金が沢山あるから養育費はいらないと聞いていました)
私は退職をし現在失業保険で生活し就職活動をしていた最中でした。
私が彼との結婚を長い先に考えていたのは、理由があります。私の親、兄弟、友人、皆彼が嫌いだからです。
これもほんとにお恥ずかしいですが、私は彼の会社にいた元従業員です。女関係だらしなく、私の前に付き合っていた人に会社を任せ借金は膨らみ私の親に頼んでお金をかしたことがあります。(返ってきましたが)
現在も元カノと共同経営です。(私と付き合うときは元カノとゆうのは彼は私に秘密にしてました)
彼と元カノはきちんと男女の関係は切れていますが、元カノが私を憎み嫌がれせに耐えれず2年程で突発性難聴とメニエール病になり私は会社を離れました。元カノは現在も被害者ぶっていますが彼の仕事のパートナーなので仕方ないです。
親には社長が彼氏とはとても言えませんでした。当時の私はズタボロでしたので。友人も家族も彼がだいっ嫌いです。
批判されてしまうのでお付き合いが続いている事は、周囲に言えなくなっていました。なので時間をかけようと思っていたのですが、妊娠が発覚。きっと親は大反対です。友達も失います。それは責任だし私も覚悟しています。
ですが、金銭面をどお解決していくべきか、ほとほと困りました。親には頼りません。
彼も頼れません。私も覚悟はしていましたが月々10万くらい稼いできてほしいと彼に言われました。妊婦で可能なお仕事ありませんか??泣いてばかりです。。
あなたも分かっていると思いますが、この状況下で「すべてを丸く収める」のは無理です。

取捨選択しなければなりませんよね?

さぁここで、どうしますか?
まず問題の整理をしましょう。

①妊娠したお子さんは?
②結婚するべき相手でしょうか?
③生活はどうやって成立させますか?

問題は、つまるところ、この三つですよ。

①は置いといて、②はあなたが書いている男性像を拝見する限り、妊娠に関係なく、結婚を考えるような相手ではないのではないでしょうか?これを読んで、将来の安定した生活が予想付きますか?会社経営が時とともにうまくいくと思えますか?

この男性だからご家族は反対するのは当然です。あなたの幸せを想うからです。

③に関しては、まずあなたが妊婦じゃなければ仕事の幅は広がります。
しかし、このまま妊娠・出産を選べば、普通の仕事は無理でしょう。ハンデがなくても、雇用の難しい世の中です。よほどの覚悟がない限り仕事を見つけることは無理でしょう。

とはいえ、彼の言う10万という設定がなければ、内職などで少ない稼ぎなら得られるかも知れませんね。
でもそれも、妊娠中だけ。出産後に内職するの、大変ですよ。

・・・・以上の二つを考えたところで、赤ちゃんに問題を移しましょう。

今のあなたの状態であれば、母親として女として命を粗末にはできないと本能や正義感もよく分かります。
おそらく、様々な事情で中絶を選んだ女性も、大半は堕胎を悩まずに選んだ人はいないはずです。

それでも、あなたには赤ちゃんを産んであげるということを選ぶことだってできます。
ただ、それと結婚を同時に考えるのは、あなたの場合は得策ではない気がします。
この男性と一緒になって、子供を育てる環境は、おそらく一人で育てるより大変ですよ。

私があなたなら、選択肢は二つです。
ひとつは、子供を諦め、仕事を探し貯金をして彼氏とはきっぱり縁を切ります。
子供を犠牲にする以上、子供が教えてくれた(目を覚ませと)と思って、彼とは別れます。

もうひとつは、父親という観念をすべて捨てて、やはり彼氏とは別れて子供を産み、母子手当をもらって一人で育てます。
子供が1歳まで節約しながら頑張って、1歳までに保育所と仕事を探して頑張ります。

いいですか?泣いていても何も解決しませんよ。申し訳ない涙だろうが、後悔の涙だろうが、人はこうやってせっぱつまって見て本心が見えてきたりするものです。冷静に決めていくしかありません。

あまたが混乱しているでしょうから、第三者として判り易くまとめてみました。

失礼ですが、今の彼氏と結婚して普通に家庭を持ち子供を育てていくと言うあなたの願望?は、勝手に却下させていただきました。無理だから。明らかに続かないのが目に見えるから、それはナシです。

だって、妊婦のあなたに稼いでくれと言われた10万の半分は元妻のところに持って行かれる訳ですからね。

それだったら、一人で育てた方がずっと楽ですよ。

シングルマザーも、今から判っていれば、覚悟もできます。
結婚して、ある日突然夫が亡くなってシングルになる人だっています。
看護しながら仕事と子育てしてる人もいます。
勿論普通に離婚して子育てしてる人もいます。

よく考えて結論出してください。
ついこないだ結婚したのですが、相手(旦那)が、結婚前から今の仕事を辞めたい的な事を言っていたのですが、いつも愚痴で終わっていて、
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
そういう男の人、案外珍しくないんですよね。
私もそういう話、よく聞きますね。

友人は結婚した時に親から貰った持参金が300万あるといったら
途端にダンナさんは会社を辞めて、持参金が尽きるまで働かなかった
そうです。
その15年後、子供のためにと我慢してきた友人も耐え切れず
離婚しました。

私がいた会社はお給料が男性並に貰えたのですが、同僚は結婚した
3ヵ月後 ご主人は退職。彼女の収入をあてにして資格をとりたい
と言い出し、結局学校に通わせ、資格はとったものの、再就職した
先は以前の収入の半分くらいにしかならず、結婚したら退職して
子育てに専念したいと言ってた同僚の夢は破れ、結局働いています。

こういうことをするご主人は 繰り返す人が多いような気がしますね。

結婚したばかりなら、今ちゃんとしておいたほうが良いですよ。
私の友人のように苦労することになりかねないので
きちんとあなたの言うことを通してくれないなら離婚も
視野に入れて話した方がいいかもしれないですね。

最初が肝心ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム