正社員が出産した場合の貰えるお金。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
市場連合健康保険の窓口に確認すると出産手当金があるかは分かりますよ。
基本的には社会保険、一部の専門職国民健康保険のみ対象で出産手当金が受給できますので市場連合健康保険は確認しないと分からないかなと思います。
育児休業給付金は復帰する事が前提で取得しますし、雇用保険の加入が必須です。
雇用保険に加入されていて、職場が育児休暇として認めていたら育児休業給付金はもらえると思います。
現在は育児休業期間中5割が支給され、復帰後のお祝い金はなくなりました。
職場と話して1歳になるタイミングで復帰とされてはいかがですか?
失業保険の件ですが、職場から解雇は出来ません。
(出産等を理由に解雇は違反なので)
その場合、自己都合退職なので申請してから待機期間ありますし、出産の場合は産後働けるようになってから手続き開始となります。
受給条件に面接の回数等もありますし、ハローワークに通えて保育園の問題も大丈夫と判断されたら待機期間後には需給出来ると思いますが、需給は産後最低でも半年くらい先になると思いますよ。
まずはきちんと職場と話し合い、復帰するのか等確認されて決めた方が良いと思います。
基本的には社会保険、一部の専門職国民健康保険のみ対象で出産手当金が受給できますので市場連合健康保険は確認しないと分からないかなと思います。
育児休業給付金は復帰する事が前提で取得しますし、雇用保険の加入が必須です。
雇用保険に加入されていて、職場が育児休暇として認めていたら育児休業給付金はもらえると思います。
現在は育児休業期間中5割が支給され、復帰後のお祝い金はなくなりました。
職場と話して1歳になるタイミングで復帰とされてはいかがですか?
失業保険の件ですが、職場から解雇は出来ません。
(出産等を理由に解雇は違反なので)
その場合、自己都合退職なので申請してから待機期間ありますし、出産の場合は産後働けるようになってから手続き開始となります。
受給条件に面接の回数等もありますし、ハローワークに通えて保育園の問題も大丈夫と判断されたら待機期間後には需給出来ると思いますが、需給は産後最低でも半年くらい先になると思いますよ。
まずはきちんと職場と話し合い、復帰するのか等確認されて決めた方が良いと思います。
失業保険と厚生年金の質問です。
家内は62歳です。昨年11月15日に10年勤めていた会社を自己都合(体調不良)で退職しました。
失業保険の手続きをして4月から3ヶ月間失業保険を受給できることになりました。
ハローワークへ行って認定されたのが12月末でした。
ところで、家内は60歳になった時点で厚生年金の手続きをして、隔月、年金を受給していました。
ところが、1月から年金が止まってしまいました。社会保険事務所に聞くと、上記失業保険の認定時点で
失業保険受給か完了するまで止まる決まりとのこと。
家内は自己都合退職なので失業保険の受給は4月から3ヶ月間。ということは1月から3月の3ヶ月間は
全ての受給は受けられないことになりました。
その期間の家計圧迫に苦慮しています。
これに、不公平感を持つのは私だけでしょうか?
失業保険を使わせたくないように、思うのですが?
今更、どうこう出来ませんが、後学のために良い知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
家内は62歳です。昨年11月15日に10年勤めていた会社を自己都合(体調不良)で退職しました。
失業保険の手続きをして4月から3ヶ月間失業保険を受給できることになりました。
ハローワークへ行って認定されたのが12月末でした。
ところで、家内は60歳になった時点で厚生年金の手続きをして、隔月、年金を受給していました。
ところが、1月から年金が止まってしまいました。社会保険事務所に聞くと、上記失業保険の認定時点で
失業保険受給か完了するまで止まる決まりとのこと。
家内は自己都合退職なので失業保険の受給は4月から3ヶ月間。ということは1月から3月の3ヶ月間は
全ての受給は受けられないことになりました。
その期間の家計圧迫に苦慮しています。
これに、不公平感を持つのは私だけでしょうか?
失業保険を使わせたくないように、思うのですが?
今更、どうこう出来ませんが、後学のために良い知恵があれば教えてください。
よろしくお願いします。
3か月の給付制限期間中も厚生年金が受けられないことになっているので、制度を知っているか知らないかで大きな違いが出てしまいます。確かに不公平感を抱きます。
●基礎年金の繰上げ支給
なお、老齢基礎年金と雇用保険との間ではこのような調整制度はありません。いま基礎年金を繰上げ支給を受けていなければ、その申請をするのも一案です。が、この数か月の問題だけで、基礎年金がずっと減額されたまま支給され続けることになります。
●基本手当を受けないようにする
今後のためにと思うと、パートタイマーでもなんでも、仕事を見つけて失業状態を脱すれば、失業保険を使わずに済みます。これにより下にあるように事後精算で支給されます。
※ 所定給付日数の残日数が多いなど一定の要件を満たせば、額こそ少ないですが「就業手当」を貰えるケースもあります。
●事後精算
支給されなかった厚生年金について、基本手当の終了後に「事後精算」する仕組みもあります。労働して収入を得た日は基本手当も支給されないので、その日数が多ければ(一定の条件や計算式があります)厚生年金が事後的に遡って支給されます。
※ 上で「仕事を見つければ」と書きましたが、月収28万円を超えるような仕事だと、厚生年金が在職中ということで減額調整されてしまいます。(在職老齢年金)
念のため、ハローワークや年金事務所へご相談されることをお勧めします。
●基礎年金の繰上げ支給
なお、老齢基礎年金と雇用保険との間ではこのような調整制度はありません。いま基礎年金を繰上げ支給を受けていなければ、その申請をするのも一案です。が、この数か月の問題だけで、基礎年金がずっと減額されたまま支給され続けることになります。
●基本手当を受けないようにする
今後のためにと思うと、パートタイマーでもなんでも、仕事を見つけて失業状態を脱すれば、失業保険を使わずに済みます。これにより下にあるように事後精算で支給されます。
※ 所定給付日数の残日数が多いなど一定の要件を満たせば、額こそ少ないですが「就業手当」を貰えるケースもあります。
●事後精算
支給されなかった厚生年金について、基本手当の終了後に「事後精算」する仕組みもあります。労働して収入を得た日は基本手当も支給されないので、その日数が多ければ(一定の条件や計算式があります)厚生年金が事後的に遡って支給されます。
※ 上で「仕事を見つければ」と書きましたが、月収28万円を超えるような仕事だと、厚生年金が在職中ということで減額調整されてしまいます。(在職老齢年金)
念のため、ハローワークや年金事務所へご相談されることをお勧めします。
自己都合の失業保険
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
「会社都合に変えることはできますか」ということですが、失業保険の手続きをするときに退職理由として言ったほうが良いでしょう。
本当は勤めていたかったということですからね。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、というのは失業保険をもらわないで紹介してもらったところにすぐに勤めればいいのです、そうすると支度金という形で一時金が出るはずですよ。
本来、失業手当をもらうのが目的ではないですからね、探しても仕事が見つからないので手当てが支給されるというのが本来の形です。
再就職で会社都合が不利ということはありません、考慮されるとしたら退職理由でしょう。
本当は勤めていたかったということですからね。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、というのは失業保険をもらわないで紹介してもらったところにすぐに勤めればいいのです、そうすると支度金という形で一時金が出るはずですよ。
本来、失業手当をもらうのが目的ではないですからね、探しても仕事が見つからないので手当てが支給されるというのが本来の形です。
再就職で会社都合が不利ということはありません、考慮されるとしたら退職理由でしょう。
現在、失業保険を受給中です。
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
7時間も働いたらその日は不支給ですが繰延になるので総額はかわらないです。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
失業保険業務に詳しい方、失業保険について教ええてください。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
定年を迎え、退職した後の新しい勤め先が決まっていないときの、雇用保険の手続きには、いくつかのケースがあります。
まず、65才未満で定年退職したときは、通常の雇用保険の手続きとなり、手続きから約4週間後、最初の失業手当(=基本手当)が受け取れます。
次に、65才以上で定年退職したときは、失業手当の代わりに”高年齢求職者給付金”という、一時金を手続きから約4週間後、一括で受け取ることになります。
そして、定年退職後にしばらく休養した後で転職するときは、失業手当の受け取りを延ばしてもらう『受給期間の延長』手続きが必要になってきます。
まず、65才未満で定年退職したときは、通常の雇用保険の手続きとなり、手続きから約4週間後、最初の失業手当(=基本手当)が受け取れます。
次に、65才以上で定年退職したときは、失業手当の代わりに”高年齢求職者給付金”という、一時金を手続きから約4週間後、一括で受け取ることになります。
そして、定年退職後にしばらく休養した後で転職するときは、失業手当の受け取りを延ばしてもらう『受給期間の延長』手続きが必要になってきます。
《雇用保険について》
先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。
再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?
手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。
再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?
手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
他の方がおっしゃっている通り、受給資格認定の前に再就職先が決まったということですと、再就職手当の受給申請そのものができないので、給付対象にはなりません。
しかし、再就職手当などを受け取ってしまうと、受け取った時点で被保険者期間がゼロになります。受け取らなければそれまでの被保険者期間は再就職先後も通算されて積み上げられていきますので、その方がお得だと考えることもできます。
何しろ、今の制度ではいわゆる失業手当は平均賃金日額の50%~80%の給付率で、元の給与が高ければ高いほど、給付率が下がります。更に再就職手当では、計算上で使われる失業手当の一日分の金額に上限があり、支給率も支給残日数分の失業手当の60%か50%ですので、それほど高額にはならないので、きちんと計算するとがっかりしてしまいます。
何しろ、失業手当の一日分の金額は、それまで日給に換算して12,000円もらっていた方と6,000円もらっていた方とでは1500円程度しか変わらないので。
正直に言って、いくら病気が理由で辞めざるを得なかったとしても、あの12,000円分の働きはなんだったのであろうか?と悲しくなってしまいます。
しかし、再就職手当などを受け取ってしまうと、受け取った時点で被保険者期間がゼロになります。受け取らなければそれまでの被保険者期間は再就職先後も通算されて積み上げられていきますので、その方がお得だと考えることもできます。
何しろ、今の制度ではいわゆる失業手当は平均賃金日額の50%~80%の給付率で、元の給与が高ければ高いほど、給付率が下がります。更に再就職手当では、計算上で使われる失業手当の一日分の金額に上限があり、支給率も支給残日数分の失業手当の60%か50%ですので、それほど高額にはならないので、きちんと計算するとがっかりしてしまいます。
何しろ、失業手当の一日分の金額は、それまで日給に換算して12,000円もらっていた方と6,000円もらっていた方とでは1500円程度しか変わらないので。
正直に言って、いくら病気が理由で辞めざるを得なかったとしても、あの12,000円分の働きはなんだったのであろうか?と悲しくなってしまいます。
関連する情報