失業保険について教えて下さい。1年間勤めた会社を自己都合で辞めてから、就活をしながら週2日アルバイトをした場合失業保険は貰えないのでしょうか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
雇用保険の受給資格者が1週間の所定労働時間が20時間未満になるようにアルバイトをすれば失業認定され、基本手当の受給が可能です(20時間以上だと雇用保険の加入要件を満たすので就職と見なされるため)。

求職の申し込み後、待機期間7日間を経過しないうちにアルバイトすると待機期間は翌日以降へ先送りになります。
自己都合退職ならばその後3ヶ月の給付制限がありますが、その間はアルバイトをしても構いません。
会社都合退職ならばその後給付制限無しで即支給対象期間になります。
但し、所定給付日数の残日数は受給期間1年以内に消化しなければ無効になってしまいます。

アルバイト(1日の所定労働時間4時間以上)をすると、その日は所定給付日数を消化せず翌日以降へ先送りになります。
アルバイトをした日は失業認定申告書に記入し、4週間毎の失業認定日の度に提出します。
次の失業認定日の前日までの4週間にアルバイトしなかった日数分の基本手当日額が支給され、後日金融機関口座へ振り込まれます。
但し、その間所定の求職実績(4週間で原則2回以上)が無い場合基本手当は不支給になるので注意が必要です。
失業保険について。
ハローワークの求人で気になるのがあり、たまたまですが知人の親戚の会社でした。普通なら紹介状が必要なんですが、知人の紹介として面接しました。
(条件が合わずだめでしたが^^;)
このことを求職活動実績として記入しようと思ってます。ハローワークから会社に確認の電話がいくのでしょうか?もしいくのであればその会社に失業認定申告書に記入したことを伝えた方がいいでしょうか?
求職活動先への確認はランダム抽出での選定と聞いていますので、電話はあるかもしれないし、ないかもしれません。

この場合は実際に面接までいっていますので、先方がハローワークからの問い合わせに対して虚偽の返答(質問者さんとの面接の事実はないなど)でもなされる可能性があるなら事前根回しは必要ですが、その心配がなければあえて伝えられる必要性もないです。

※問題が起きてからの弁明でも間に合いますからね、実際に面接なさっているわけですので。。。

-補足に対して-
面接と解釈するには見解が分かれそうですね(汗)
念のため、先方には認定報告書の件をお伝えしておく方がいいでしょう。そのうえで、質問者さんはれっきとした面接だったと信じ込まれますよう・・・
失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
知り合いの話より、先ずは以下をご覧下さい

先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく



受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す



失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する



順番で名前を呼ばれる迄、待機



名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる



失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入



その後の日程について説明を受ける

*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける

自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定


就職活動については、その2時間の内に説明があります

以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております


なるべく早く行った方がいいですよ

私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ

失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
失業保険についてです。
失業保険は、自主退職の場合、7日+3ヶ月待たされると聞きました。
これは申し込みから7+3ヶ月という事でしょうか?
それとも失業日から7+3ヶ月なのでしょうか?
例えば3ヶ月と5日前に失業して今日申し込んだ場合2日で認定日ということでしょうか?
受給資格者のしおり13ページによるとあなたの場合は求職申込日から7+3ヶ月になりますし、あと、給付制限3ヶ月+支給対象期間(1回目)までに求職活動実績3回以上必要です。私は、職業訓練はうけたことはないので詳しくは分かりません。悪いですが、ハローワークで聞いて見てください。
失業保険の個別延長給付金について教えてください。
先日ハローワークの認定日に行き
「個別延長給付の案内がありますので窓口に来てください」と言われました。

該当者だとは知っていたのですが、
住まいが大阪府なので始めから無理だとあきらめていました。

なので、ハローワークはパソコン検索2回ほど利用しただけで、
他の方法で就活していました。

しかし、担当者の説明を受け、
「90日受給なので、次回の認定日で終了になりますが、
ハローワークからの応募を1回していれば個別延長の該当者になるのですが、
今のところそれがないのでどうされますか?応募はされませんか?」
と言われたので、とりあえずその日に紹介書をもらい、履歴書・職務履歴書を郵送しました。

どれぐらいの確立で延長されるのでしょうか・・・?

あてにせず、履歴書など送りまくっていますが、
もし、仕事が決まらなければという不安があります・・・

どうか経験者さんなど、ご意見お願いします。

説明があっただけで、やはり大阪府なので無理なんでしょうか?
先に回答されています45歳の年齢は現在は関係ないと思います。
90日の受給で応募を1回クリアすればほぼ間違いなく延長になるはずです。
「補足」
先の方が100%といったのは言いすぎですね。何でも100%というのは難しいです。「ほぼ延長になる」と言うのがよいでしょう。
ハローワークの職員によっては言い方が違いますからね。脅かした言い方をする人だっていますよ。
担当者はそうは言っても普通はまず延長になりますがね。何か理由がない限りは。
ただ、認定日を忘れて行かなくて不認定になった場合は延長にならないこともありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム