8月にA社を会社都合で退社して、その後失業保険をもらわずに、9月B社に再就職しました。
しかし自己都合で2ヶ月で退社してしまい、これから失業保険をもらおうと思うのですが、やっぱり自己都合扱いになってしまうのでしょうか。
ちなみにA社もB社も社会保険加入です。
失業保険=>今は雇用保険といいます、

B社で新しい資格を収得していますので、
A社の離職理由は採用されません、
今回の離職理由はB社が採用されます、
B社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当しなければ
、自己の都合で離職した者、になります、

なお
雇用保険の理職理由では会社都合は正式には使われていません
妊娠4ヶ月頃に仕事をやめました。
退職してから3ヶ月以内に失業保険の手続きにいき、受給期間の延長というのをしました。
実際いつから失業手当をもらえるのか、用紙を見ても説明が書いていなかったのですが、
また手続きをしたところへ出向いて聞きにいったほうがいいのでしょうか?
それとも通知か何かがくるのでしょうか?
しくみがよくわからなくてどうしようかと思っています。
どういう制度か分からないまま手続きしてるんですか?

出産(産前産後)のため働けないので支給時期を後ろにずらす制度なんだから、働けるようになって求職を再開するときです。
当然あなたの意思によります。
失業保険の給付日数について 離職理由が(特定理由)扱いで90日過ぎました が 今、
月80時間以上の残業(サービス残業)の請求訴えを起こしています この結果次第では 離職理由が(特定受給)会社都合になるかもしれません この場合 失業保険の給付日数が180日分となり 残り90日あることになります そこでこの給付日数90日のもらえる期日(期限)はいつまででしょうか それとも 給付日数は全く無でしょうか お願いします。
受給資格決定時に特定理由離職者であれば、裁判に勝訴しても変わりはないと思います。
雇用保険法と裁判は関連性が無いことです。労基法になると思いますが。
自己退職だと失業保険が支給されるのはいつからでしょうか?また、前年度の年俸からの算出と聞いたことがありますが あんまり貰えなかったですよね?
記憶によると4ヶ月後から3ヶ月間支給だったような気がします。

また、貰える額は自分の給料の75%だったような気がします。
再就職手当について


失業保険の初回認定日が、6月16日なんですが、昨日就職が決まりました。
就業日は初回認定日より早い日になります。

そのような場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?
また、6月の10日まで手続きをした場合は、何日後位に頂けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
給付の条件ですが、ハロワークに求職申込・受付が終了すると待機7日があります。
給付制限の無い方(解雇や会社都合による退職者)であれば待機7日が経過して就職が決まったのであれば該当します。
給付制限が有る方(自己都合退職者)は待機期間満了後1ヶ月はハローワーク・職業紹介事業者の紹介により就職・就業した場合(1ヶ月を経過すればどの様な手段で就職が決まっても問題ない)に再就職手当に該当します。
再就職手当の申請後、約2週間から1ヶ月後になるようです。
退職後の失業保険の申請とアルバイトについて
2011年3月30日をもって2年4ヶ月勤めた会社を退職します。
退職理由は自己都合です。

4月より二年間、美容師の専門学校(夜間15時?21時)に入学がきまっており、
就労時間の折り合いがつかず、退職することにしました。

4月からは、学校終わりの22時から18時までのアルバイトが決まってます。

生活もあるので、がっつりフルタイムで働くつもりですが、
その際、失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?

それともすでにアルバイトも決まっているので、しなくていいのでしょうか?

仮に失業保険を貰うにしても自己都合なんで、申請してから実際受給まで、4ヶ月
かかりますので、その間、何もしない訳にもいかないのですが・・・。

以前、会社を退職した時も失業保険の申請をしてないので、今回が初めてなので、
自分には必要ないかとも思うのですが、損?得?があるのか、ないのか、よく
解らないので、詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。
貴方の場合は、2年4ヶ月働いていて4月から専門学校の入学が決まっている。しかし、退職はしたが生活のためにアルバイトをするということですか。さらに自己都合退社なので、3ヶ月の給付制限がある訳ですね?

貴方は、本来なら専門学校に通うため退職と言うことで失業手当の対象とは本来なりません。認められるのは、会社から辞めてくれといわれたか、会社の移転や個人の都合(学業を除く)での退社となります。学業に専念するためは、元々働く意志が入っていないため失業手当を受給できないのです。

さらに、手当を受給するにしても週20時間までのアルバイトは認められますが、それを超えると就職と判断されるためガッツリやると支給停止になります。ついでに、アルバイトをして得た分の給料と同額を失業手当から減額して、減額された分を後で支払われることになります。最終的には全額もらえますけど。

失業手当は損得で考えるものではないですよ。貴方が、そのまま専門学校に通いながら失業手当を受給するのは無理があると思います。アルバイトを別で探すしか無いと思いますよ。

ついでに、失業手当を受給できるのは失業してから1年間となり、給付制限があると退職してから半年以内に手続きしないともらえない分が発生します。

試しにハローワークで相談してもいいですけど、学業のためだと間違いなく失業手当の対象とならないので注意してください。手当を受給している間にアルバイトをすると、減額された手当が後回しになることも覚えておいてください。ちなみに、月に1回ハローワークで就職活動していることを確認するのですが、そこでアルバイトをしていることを申請しないともらった手当を3倍にして返さないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム