失業保険(失業手当)について質問です。現在5年4ヶ月勤めている会社にいます。
この会社が6月30日を持って幽霊会社になるようです。7月1日より新会社を設立し、
従業員は新会社へ移行するようです。
私は7月31日で退職を考えています。となると新会社に1ヶ月勤めることになります。
退職の意向を6月15日ころ伝え、退職は7月31日予定になったとします。
ここで2点質問ですが、
①この場合、会社都合の退職はできますか?
②新会社移行で1ヶ月勤めた後に退職になりますが、失業手当は5年5ヶ月を含んでもらう事はできますか?
宜しくお願い致します。
この会社が6月30日を持って幽霊会社になるようです。7月1日より新会社を設立し、
従業員は新会社へ移行するようです。
私は7月31日で退職を考えています。となると新会社に1ヶ月勤めることになります。
退職の意向を6月15日ころ伝え、退職は7月31日予定になったとします。
ここで2点質問ですが、
①この場合、会社都合の退職はできますか?
②新会社移行で1ヶ月勤めた後に退職になりますが、失業手当は5年5ヶ月を含んでもらう事はできますか?
宜しくお願い致します。
自分から辞めると言えば自己都合。会社から辞めろと言われたら会社都合。
新しい会社に移れるにもかかわらず、退職される場合には自己都合です。
退職後に離職票が送られてきますが、そこに退職理由が書いてあります。自己都合か会社都合かはそこを見ればわかります。が、あなたの状態を聞く限り、会社都合にする為にはあなたと会社で話し合いが必要になるでしょう。(会社がOKと言ってくれれば会社都合、NGなら自己都合。)
失業保険については、過去半年間の給料をもとに失業保険の金額を割り出すので、会社が変わろうが問題はありません。※5年分の給料を見るのではなく、あくまで支給する金額については半年以内の金額)
”雇用保険”に加入していればどこにいようとも失業保険を貰えます。(1年以上働いていることが条件ですが)
新しい会社に移れるにもかかわらず、退職される場合には自己都合です。
退職後に離職票が送られてきますが、そこに退職理由が書いてあります。自己都合か会社都合かはそこを見ればわかります。が、あなたの状態を聞く限り、会社都合にする為にはあなたと会社で話し合いが必要になるでしょう。(会社がOKと言ってくれれば会社都合、NGなら自己都合。)
失業保険については、過去半年間の給料をもとに失業保険の金額を割り出すので、会社が変わろうが問題はありません。※5年分の給料を見るのではなく、あくまで支給する金額については半年以内の金額)
”雇用保険”に加入していればどこにいようとも失業保険を貰えます。(1年以上働いていることが条件ですが)
三年勤めた前の会社を辞めて早期就職手当てをもらいました
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
sugigon2004さんの回答に補足です。
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
旦那が自己都合で仕事を辞めたのですが失業保険の手続き中で説明会に行くように言われたそうですが
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
本人でなければ基本は駄目です。ただ、たとえば、病気や怪我で就労不可能で離職
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
関連する情報