公務員の失業保険について
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
一般的に公務員には失業保険はでません。
(何故なら雇用保険をかけていないからです
非常勤や臨時職員だと時たま雇用保険に加入しているので出ることがありますが。。。
彼女の給与明細を見て
雇用保険料を引かれていないなら失業保険は出ません)
退職する場合にもらえるのは退職金だけです。
もし退職せずに仕事を続けるのなら
産休中は有給(無給あるいは給料が減額される場合は出産手当金)
育児休業中は育休手当金
がもらえます。
また、自治体によりますが、
結婚祝い金や出産祝い金が出るところもあります。
あと、公務員だと扶養手当規定がある自治体が多いですね。
要件にあてはまればもらえます。
出産にかかる費用については、
彼女がそのまま仕事を続ける場合は
彼女の勤務先から出産一時金(35万円)が支給されます。
彼女が質問者さんの扶養に入る場合は
質問者さんの所属する健康保険から出産一時金が支給されます。
また、児童手当の申請も忘れないようにしてください。
質問者さんか彼女のうち所得の高いほうが申請できます。
(公務員が申請する場合は勤務先へ
その他の方ははお住いの自治体へ申請します)
乳幼児保険証の申請も忘れずに。
(お住いの自治体に申請します)
(何故なら雇用保険をかけていないからです
非常勤や臨時職員だと時たま雇用保険に加入しているので出ることがありますが。。。
彼女の給与明細を見て
雇用保険料を引かれていないなら失業保険は出ません)
退職する場合にもらえるのは退職金だけです。
もし退職せずに仕事を続けるのなら
産休中は有給(無給あるいは給料が減額される場合は出産手当金)
育児休業中は育休手当金
がもらえます。
また、自治体によりますが、
結婚祝い金や出産祝い金が出るところもあります。
あと、公務員だと扶養手当規定がある自治体が多いですね。
要件にあてはまればもらえます。
出産にかかる費用については、
彼女がそのまま仕事を続ける場合は
彼女の勤務先から出産一時金(35万円)が支給されます。
彼女が質問者さんの扶養に入る場合は
質問者さんの所属する健康保険から出産一時金が支給されます。
また、児童手当の申請も忘れないようにしてください。
質問者さんか彼女のうち所得の高いほうが申請できます。
(公務員が申請する場合は勤務先へ
その他の方ははお住いの自治体へ申請します)
乳幼児保険証の申請も忘れずに。
(お住いの自治体に申請します)
16年間有休もとらず、ほとんど残業、早朝出勤!建築関係はそんなものだと思ってました。
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
私の体験談です。
11年前に看護師になり、働いていました。
7年前に、うつ病と診断され、一度、正社員を離れて、パートで気楽に一年をすごしました。
その一年の間に、違う職場も紹介などで行ってみましたが、少し働くと、気が滅入り、パニックになり、朝がくるのが怖くなり、出社拒否状態になりました。
自信もなくなり、このまま良くならないのか、まわりに何と思われているのか、マイナス思考の固まりでした。
しかし、ゆっくりできたこともあり、状態が落ち着き、一度は薬もやめることができました。
その後、3年で再発。
薬も始まりました。
またまた転職し、環境を変えて、3つめの職場。
いまは、落ち着き、薬を減らしていってる段階です。
うつって、体の病気じゃないし、見えないものだから、判断しずらいと思います。
ご主人も、奥さまもお辛いですね。
私は、環境を変えるのって大事な気がします。
周りの理解も薬です。
自分が気持ちが楽な環境でいることが、治療じゃないかな?と思います。
わかりにくい文章ですみません。
11年前に看護師になり、働いていました。
7年前に、うつ病と診断され、一度、正社員を離れて、パートで気楽に一年をすごしました。
その一年の間に、違う職場も紹介などで行ってみましたが、少し働くと、気が滅入り、パニックになり、朝がくるのが怖くなり、出社拒否状態になりました。
自信もなくなり、このまま良くならないのか、まわりに何と思われているのか、マイナス思考の固まりでした。
しかし、ゆっくりできたこともあり、状態が落ち着き、一度は薬もやめることができました。
その後、3年で再発。
薬も始まりました。
またまた転職し、環境を変えて、3つめの職場。
いまは、落ち着き、薬を減らしていってる段階です。
うつって、体の病気じゃないし、見えないものだから、判断しずらいと思います。
ご主人も、奥さまもお辛いですね。
私は、環境を変えるのって大事な気がします。
周りの理解も薬です。
自分が気持ちが楽な環境でいることが、治療じゃないかな?と思います。
わかりにくい文章ですみません。
失業保険について質問させて下さい。
過去に似たような質問がありましたが、理解不足なので簡単にご回答お願いします。
自分の意思での退社です。
説明会が11月16日にありました。
最初
の失業認定日が今日27日です。
11月の21日に妊娠が発覚、四週目でした。
ギリギリまで働く意思はあります。
しかし、つわりが酷く働けるか正直不安です。
詳しく教えて欲しいのですが、妊娠での受給の延長はいつからしたらいいでしょうか?
妊娠を申請した場合、出産後の受給ではなく、出産前に受給する事はできないのでしょうか?
すみません…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
過去に似たような質問がありましたが、理解不足なので簡単にご回答お願いします。
自分の意思での退社です。
説明会が11月16日にありました。
最初
の失業認定日が今日27日です。
11月の21日に妊娠が発覚、四週目でした。
ギリギリまで働く意思はあります。
しかし、つわりが酷く働けるか正直不安です。
詳しく教えて欲しいのですが、妊娠での受給の延長はいつからしたらいいでしょうか?
妊娠を申請した場合、出産後の受給ではなく、出産前に受給する事はできないのでしょうか?
すみません…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
30日以上働けない状態が続く場合に
本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
早々に延長の手続をしましょう。
申請日については
30日以上働けない状態と要件があるので、
前回の説明会から数えて12月17日に申請する必要があるのか
あるいは退職日から数えることができるのか、
今回の認定日に確認して下さい。
出産前に受給することは難しいと思います。
給付制限期間もあり、失業手当を受給できる頃には
妊娠を隠すことは困難だと思います。
妊娠時に採用する企業はないでしょう。
延長して就職活動が可能な時点で失業手当をもらった方が
いいでしょう。
失業手当受給中は
今回の基本手当が3,612円以上の場合
夫の社会保険の扶養から外れます。
ご自身で国民健康保険に加入する必要があります。
本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
早々に延長の手続をしましょう。
申請日については
30日以上働けない状態と要件があるので、
前回の説明会から数えて12月17日に申請する必要があるのか
あるいは退職日から数えることができるのか、
今回の認定日に確認して下さい。
出産前に受給することは難しいと思います。
給付制限期間もあり、失業手当を受給できる頃には
妊娠を隠すことは困難だと思います。
妊娠時に採用する企業はないでしょう。
延長して就職活動が可能な時点で失業手当をもらった方が
いいでしょう。
失業手当受給中は
今回の基本手当が3,612円以上の場合
夫の社会保険の扶養から外れます。
ご自身で国民健康保険に加入する必要があります。
業務改善命令によって派遣契約を終了になる際の失業保険について。
業務改善命令による派遣契約終了の際どのような形で契約終了になるのか、
またそれに伴い確認しておくべきことについて質問させて下さい。
4月末までの契約で1年8ヶ月派遣社員として働いています。
契約内容は26業務5号 事務用機器操作業務になりますが
この度東京労働局からの業務改善命令により
3月20日までしか現在の派遣先で働くことができないとゆうことを
今日、派遣会社の担当の方から聞きました。
今後は正社員で仕事を探すことを考えているのですが、
決まるまでの間 失業保険をもらいたいと思います。
辞める際は満期終了ですぐにもらうことは出来るのでしょうか?
またこの場合、自己都合による退職なのか会社都合による退職なのか
本来どちらになるべきものなのでしょうか。
4月末までの契約が残っている為、残りの日数をどうするかとゆうことも
今後派遣会社と話し合って決めていくことになります。
有給休暇は、残ってしまった分は3月20日以降で消化することは可能のようです。
今後話し合っていくうえでどういった点を気をつけていけばよいか
どうかアドバイスをお願いします。
業務改善命令による派遣契約終了の際どのような形で契約終了になるのか、
またそれに伴い確認しておくべきことについて質問させて下さい。
4月末までの契約で1年8ヶ月派遣社員として働いています。
契約内容は26業務5号 事務用機器操作業務になりますが
この度東京労働局からの業務改善命令により
3月20日までしか現在の派遣先で働くことができないとゆうことを
今日、派遣会社の担当の方から聞きました。
今後は正社員で仕事を探すことを考えているのですが、
決まるまでの間 失業保険をもらいたいと思います。
辞める際は満期終了ですぐにもらうことは出来るのでしょうか?
またこの場合、自己都合による退職なのか会社都合による退職なのか
本来どちらになるべきものなのでしょうか。
4月末までの契約が残っている為、残りの日数をどうするかとゆうことも
今後派遣会社と話し合って決めていくことになります。
有給休暇は、残ってしまった分は3月20日以降で消化することは可能のようです。
今後話し合っていくうえでどういった点を気をつけていけばよいか
どうかアドバイスをお願いします。
失業保険に関しては、雇用保険に加入してることを前提で回答させてもらいますが、支給条件がクリアーできるので、支給対象になります。
退職理由は、契約満了に伴う、会社都合退職になります。
支給がすぐにうけられるかは、派遣会社との話し合い次第ですが、派遣先の勤務終了後に有給消化を行うようなので、最短でもその有給休暇が終了後にはなります。
派遣労働の場合には、契約満了によって終了しても、派遣元には1か月間、次の勤務先を探すことができるため、その1か月間は退職扱いにしなくてもよいことになっています。
その為、会社都合退職になるのは、派遣労働終了後1か月過ぎてからになります。
ちなみに、4月末までの契約が残っているとのことなので、今回のケースだと、4月末までは派遣労働の契約が残っている為、
3月20日~有給消化とそれが終わったのちには、休業手当の請求する権利が生じます。
ただ、休業手当の請求は、派遣元が3月20日~4月末までの勤務先(現在の契約内容とほぼ同条件)を紹介できない場合になります。
ただ、話し合いしだいでは、会社都合で即日に発効してもらえる場合もあります。(4月末までは契約があるので、即日貰うでも4月末以降のが良い気はしますが)
退職理由は、契約満了に伴う、会社都合退職になります。
支給がすぐにうけられるかは、派遣会社との話し合い次第ですが、派遣先の勤務終了後に有給消化を行うようなので、最短でもその有給休暇が終了後にはなります。
派遣労働の場合には、契約満了によって終了しても、派遣元には1か月間、次の勤務先を探すことができるため、その1か月間は退職扱いにしなくてもよいことになっています。
その為、会社都合退職になるのは、派遣労働終了後1か月過ぎてからになります。
ちなみに、4月末までの契約が残っているとのことなので、今回のケースだと、4月末までは派遣労働の契約が残っている為、
3月20日~有給消化とそれが終わったのちには、休業手当の請求する権利が生じます。
ただ、休業手当の請求は、派遣元が3月20日~4月末までの勤務先(現在の契約内容とほぼ同条件)を紹介できない場合になります。
ただ、話し合いしだいでは、会社都合で即日に発効してもらえる場合もあります。(4月末までは契約があるので、即日貰うでも4月末以降のが良い気はしますが)
父親と小さな会社を経営しております。(社長、私、他従業員2名)従業員の一人が自己都合で退職することになったのですが、失業保険の関係で会社都合にしてくれないかと相談されました。会社としてのデメリットが何かあるでしょうか?
雇用される側(従業員)にとって、自己都合退職と会社都合退職の最も大きな違いは、退職後の「失業給付」受給の要件です。自己都合の場合「待機期間7日」のあと、「給付制限期間」が3ヶ月あります。会社都合では、「待機期間」は同様ですが、「給付制限期間」が削除されています。
企業(会社)側から見た場合、一つは、各種の「助成金」を申請・受給する場合、会社都合で退職者を出した場合、申請ができないケースがあります。さらに一つには、会社都合は、取引先にしれた場合のイメージダウンいつながりかねません。その点以外特に問題とはならいと存じます。
企業(会社)側から見た場合、一つは、各種の「助成金」を申請・受給する場合、会社都合で退職者を出した場合、申請ができないケースがあります。さらに一つには、会社都合は、取引先にしれた場合のイメージダウンいつながりかねません。その点以外特に問題とはならいと存じます。
関連する情報