今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
懲戒解雇について教えてください。
先日、お客様と合意納得の上で販売員の私が割安で商品を購入しました。その事が会社から業務上横領と叱責を受けて、懲戒解雇にしない代わりに早く退職届を出せと迫られてます。商品を購入の際にも購入金額に問題はありません。一年更新の契約社員として5年以上働いてました。今年の6月まで契約が残っているのに、昨年、会社都合と言う事で、本来なら出さない退職金も出すから2月末日で契約を打ち切ります。との事を言われました。失業保険も会社都合にすると言われ、『退職に関する合意書』なる書面が送られて来ました。その合意を交わす直前のミスで会社から厳しい判断を言われました。退職金はまだしも失業保険は会社都合にはならないのでしょうか。懲戒解雇を何度も言われました。勤務先では私ではないスタッフが、過去に
商品券と現金を換金したり、また、長年に渡って申告せずに交通費着服をしたりした人もいたのですが、厳重注意で終わりました。契約打ち切りの矢先のミスでここまでの処理は妥当なんでしょうか?入社してから就業規則も見た事がありません。
た会社にとっては好都合な事ですが私は納得いきません。せめて失業保険だけでも会社都合にはならないでしょうか。どなたか教えてください。
先日、お客様と合意納得の上で販売員の私が割安で商品を購入しました。その事が会社から業務上横領と叱責を受けて、懲戒解雇にしない代わりに早く退職届を出せと迫られてます。商品を購入の際にも購入金額に問題はありません。一年更新の契約社員として5年以上働いてました。今年の6月まで契約が残っているのに、昨年、会社都合と言う事で、本来なら出さない退職金も出すから2月末日で契約を打ち切ります。との事を言われました。失業保険も会社都合にすると言われ、『退職に関する合意書』なる書面が送られて来ました。その合意を交わす直前のミスで会社から厳しい判断を言われました。退職金はまだしも失業保険は会社都合にはならないのでしょうか。懲戒解雇を何度も言われました。勤務先では私ではないスタッフが、過去に
商品券と現金を換金したり、また、長年に渡って申告せずに交通費着服をしたりした人もいたのですが、厳重注意で終わりました。契約打ち切りの矢先のミスでここまでの処理は妥当なんでしょうか?入社してから就業規則も見た事がありません。
た会社にとっては好都合な事ですが私は納得いきません。せめて失業保険だけでも会社都合にはならないでしょうか。どなたか教えてください。
文書を読んだ限りでは、無理なようです。
争って会社都合になったとしても、業務上横領にされたら損害賠償を請求される場合もあります。
我慢し納得して、早く忘れたほうがあなたの為だと思います。
争って会社都合になったとしても、業務上横領にされたら損害賠償を請求される場合もあります。
我慢し納得して、早く忘れたほうがあなたの為だと思います。
緊急雇用契約終了後の失業保険について。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。
この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。
この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?
更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??
分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
失業給付の本来の受給要件である、
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」
を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。
なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。
その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・
※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
離職理由(自己都合か会社都合)やあなたの年齢(受給期間)、あなたの失業給付の日額、夫の家族手当の額にもよるので
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。
失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。
失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。
失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。
失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
ビックモーターの求人のCMを見て、働き出してして1年ほど経つのですが、面接の時の説明と、給料も休日日数も、勤務時間やボーナスも、実際は全然違いました。保険の契約が取れないと2万5千円罰
金などもです。
給料明細も真実ではありません。
そして、転勤になり店によって、そして店長によって給料などが異なり、今までは共働きをして、家賃が低い所に引っ越したり、ギリギリで生活プラス1万程貯金が出来ていましたが、最近ではお店全体の売上が悪い為、給料の残業代が10万前後減らされ生活が出来ない状況です。
急に減給された為、退職するにも次が見つかってからじゃないと生活する余裕がありません。
すぐに失業保険を貰えたりする事は可能でしょうか?
まだ子供も小さい為、仕事はもう増やせません。主人も帰りが遅く、今は深夜にアルバイトをしている状況です。
このままでは借金しなくては生活が成り立ちません。
お願いです、何かいい知恵はないでしょうか。
金などもです。
給料明細も真実ではありません。
そして、転勤になり店によって、そして店長によって給料などが異なり、今までは共働きをして、家賃が低い所に引っ越したり、ギリギリで生活プラス1万程貯金が出来ていましたが、最近ではお店全体の売上が悪い為、給料の残業代が10万前後減らされ生活が出来ない状況です。
急に減給された為、退職するにも次が見つかってからじゃないと生活する余裕がありません。
すぐに失業保険を貰えたりする事は可能でしょうか?
まだ子供も小さい為、仕事はもう増やせません。主人も帰りが遅く、今は深夜にアルバイトをしている状況です。
このままでは借金しなくては生活が成り立ちません。
お願いです、何かいい知恵はないでしょうか。
賃金が、予期せず、平時の85%未満に低下し、それが理由で離職した場合、
特定受給資格者に該当し、やめてからすぐに失業給付を受けることは可能です。
ただし、地区を管轄するハローワークの裁量がありますので、自己判断で勝手に退職した後に
ハローワークに行くのは危険です。まずはハロワ窓口で相談しましょう。
付け加えておくと、失業給付は平時の総支給額の7~8割しかカバーしませんので、それを当てにしないようご注意ください。
特定受給資格者に該当し、やめてからすぐに失業給付を受けることは可能です。
ただし、地区を管轄するハローワークの裁量がありますので、自己判断で勝手に退職した後に
ハローワークに行くのは危険です。まずはハロワ窓口で相談しましょう。
付け加えておくと、失業給付は平時の総支給額の7~8割しかカバーしませんので、それを当てにしないようご注意ください。
元同僚が、失業保険を不正に受給していたことがわかりました。
受給していた期間は会社に勤務し、その後、横領がバレてクビになりましたが、
法的にはどうなるのでしょうか?
横領に関しては裁判中です。
受給していた期間は会社に勤務し、その後、横領がバレてクビになりましたが、
法的にはどうなるのでしょうか?
横領に関しては裁判中です。
不正受給はよくあります。見逃されることはありません。
ハローワークから不正に貰った分を返還してくださいと
いわれます。その上罰金ではありませんが不正に貰った
分の2倍以下のお金を納めるように言われます。
得をしたようで結局損をしたことになります。
ハローワークにはGメンみたいな人がいて調査に歩いて
います。悪はばっさり切り捨てて欲しいものです。
ハローワークから不正に貰った分を返還してくださいと
いわれます。その上罰金ではありませんが不正に貰った
分の2倍以下のお金を納めるように言われます。
得をしたようで結局損をしたことになります。
ハローワークにはGメンみたいな人がいて調査に歩いて
います。悪はばっさり切り捨てて欲しいものです。
関連する情報