里帰り出産を選んだ事を"失敗だったな~"と思った方の体験談が聞きたいです。
実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。
私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。
ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。
特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…
たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)
私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…
こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。
こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。
私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。
ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。
特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…
たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)
私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…
こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。
こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家には両親しかいませんが(妹も結婚し、独立)後悔しましたね…。
自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。
頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに
『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』
全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。
おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。
二人目は、里帰りしないと決めています。
主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。
ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。
頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに
『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』
全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。
おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。
二人目は、里帰りしないと決めています。
主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。
ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
失業保険の個別延長給付について・・・
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。
雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。
資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?
回答お願いします。
自己都合退職の場合は雇用保険受給延長対象者には
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
当たりません。
給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。
退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
妊娠希望中の就職について。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
昨年4月に結婚したため、勤めていた病院を退職しました。理由は夜勤の関係もあり不眠になったことと、忙しい病院で体力的にきつかったためです。
退職後、すぐに療養病院に就職しよ
うと思い、仕事もきつくないと聞いたので心療内科の病院に就職しました。確かに仕事は楽だったのですが精神患者さんを相手にする仕事なので、自分もメンタルが弱いので精神的に参ってしまい、1ヶ月で辞めてしまいました。
辞めた頃、丁度失業保険の待機期間が過ぎていたので、失業保険をもらっていました。
失業保険は今月までのため、来年1月から働こうと思っています。
考えているのは、療養病院の外来を予定しています。ですが、私も30歳前なのでそろそろ子供も欲しいと思っています。
就職して、すぐに妊娠したとなったらやはり迷惑ですよね…。妊娠しても産休までは働こうと思うのですが。
また、就職後どの位経ち、妊娠だったら良いのでしょうか。
長々とすみません。皆さんの意見をお聞かせください。
補足後
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
やはり妊娠は別問題だと思います。
職場がそんなことでクビにしていたら、
出産する女性、減りますよ。
堂々と就職、妊娠すればいいです。
ただ、看護師さんとのこと。
個人的には出産後から就職しても就職口はあると思います。
私の妹は看護師ですが、
就職した翌月妊娠し、しっかり育児休暇もとっています。
周りに申し訳ないと思っていたらキリがありません。
=================
雇用形態によります。
正社員もしくはそれに準ずる職なら、育児休業が適応しますし、
それによって職場は解雇してはなりません。
そのための権利なのですから。
ただし、パートは違います。
育児休業が取れないところがほとんどです。
職場の計らいで取れるところもあるようですが。
なので、わざわざ子作りをしようと考えている人を雇わないでしょうね。
でも、就職して1ヶ月で妊娠したとしても、
それはそれで別に構いません。
正規職員なら育児休暇も取れるし取らなくても可能。
パートなら産前休暇まで働けばいい話ですから。
いつじゃないと妊娠してはいけない決まりなんてないし、
かりにそういうところがあると違法です。
もちろん雇用するからには続いて欲しいです。
周りから妬まれることもあります。
でも、仕方のないことです。
退職金に関してですが…
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
失業給付の給付制限を受けない退職理由の一つに、「離職の属する月の前3月間において労働基準法第36条第1項の協定(→時間外・休日労働に関する協定)で定める労働時間の延長の限度等に関する基準に規定する時間を超える時間外労働が行われたこと」というものがあります。
したがって給付制限を受けない(会社都合退職と同じ扱い)可能性があります。
但し基準超であることを何らかの方法(タイムカードや同僚の証言等)で示す必要があります。
【補足】
年俸制でも残業代は出ます(管理職でも深夜時間外には出ます)。
したがって給付制限を受けない(会社都合退職と同じ扱い)可能性があります。
但し基準超であることを何らかの方法(タイムカードや同僚の証言等)で示す必要があります。
【補足】
年俸制でも残業代は出ます(管理職でも深夜時間外には出ます)。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
自己都合で離職されたのでしょ?
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
関連する情報