失業保険に関しての質問です。
先日僕の姉が初めての失業認定日を迎えました。
姉はアルバイトをしているのですが、働いた日数分減額されるとのことで、アルバイトをしていないと嘘をつくのも怖いので実際に働いた日数と時間を偽って書類提出したそうです。
そしてアルバイトしている会社名を聞かれ正直に答えたと言っています。

そこで質問ですが、会社に確認などされて嘘がばれることはあるのでしょうか?
まだ受給はしていないので、もしばれるのであれば今のうちに全て正直にハローワークに伝えさせようと思っております。
よろしくお願いします。
全部確認するわけではありませんが、原則は確認することになっています。
ハローワークも忙しいのでなかなか全部とはいきません。20%~30%くらいでしょう。でも不正受給が発覚するとぺナルティーが大きいので修正申告した方がいいと思います。
働いた日数分減額されるといってもその分は後に繰越されるのだと思いますから問題ないのではありませんか。
失業保険がおりるまでの間、バイトをしていたら失業保険がもらえるが遅れたりしますか??
職業訓練に通い知識をつけてから就職したいと考えています。
バイトしていた日数は、給付対象日から引かれます。バイトしていた日数は全体の給付期間から引かれますので、遅れませんが給付期間が短くなります。
例えば給付日数が30日で4日バイトしたらもらえる日数は、26日分しかもらえなくなります。
職業訓練に行くなら必ず申請しておくこと。場合によっては補助金がもらえるかもしれません。詳しくはハローワークに聞いてください。
バイトはせず職業訓練に行くほうが、お金(保険給付金)もらいながら訓練できるからいいと思います。
もちろん、失業後ハローワークに行って手続きしていますよね!
行ってないなら何にももらえないし、遅くなると手続きが面倒になると思いますよ!
詳しいことはハローワークでどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。ケースバイケースでいろいろ変わると思いますので、、、。
バイトもしたいことを、正直に言うことを忘れずに!
黙ってバイトして見つかると、もらったお金の確か三倍の罰金を払うことになります。
まとまってなくてすみません。
社会保険庁のHPからハローワークのHPに入ってみては?
ちょっと、わかりにくいと思いますが、、。
失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
申告せずに働いて雇用保険を受給すると不正受給と言う事になり受給した手当の返還等の罰則があります。
バレないと思っている方も少なからずいるのですが、バレて受給した手当の返還・支給ストップ・受給額の3倍の返還等をしている人もいます。

ただ1日4時間以下、週20時間未満であれば申告さえしておけば雇用保険の受給は可能です。
今年の年末に退職します。正職員で、勤続4年9カ月です。
失業保険受給が出来るかもしれないとの情報を得たのですが、自己都合による退職であり、また学生に戻る予定です。再就職はすぐにはしま
せん。

このような状況でも受給は可能でしょうか?また得られる場合、どのような手続きを踏めばよいでしょうか?

ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。
厳しいと思います。
あくまで就職の意思があり、活動を行う事が前提です。
月二回以上の求職活動実績が必要です。
不正受給なら、返金及び倍返しがまっています。
ハローワークで聞いた方がいいのでは?
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
建前上は「働く気がないのに、もらえるからと言って申請してもだめ」
なのですが
働く気はありますということで失業手当を申請し、定期的に求職活動をし、失業認定をうけるのなら受給は可能です

意味わかるでしょうか?

妊娠している=働く気がない
ではないですから
産休期間をのぞいては、失業認定されると思われます。そのこと自体は犯罪ではないです
「妊娠してるから(結果的に)就職できない」という事実と「就職する気がなくて求職活動しない」ことは同じではないです


ですが、本当に妊娠していて就職活動できない、ということなのであれば受給期間の延長手続きをオススメしたいと思います
関連する情報

一覧

ホーム