パートを辞める際に絶対必要なものはなんですか?また退職のコツやポイントは?
今年の夏、(辞める夏までで)約1年半働いたことになる職場を辞めようと思っています。
しかし、今の職場が人生で初めて働いた場所なので、辞めるときの手続き等が全く分かりません。
しかも、先日引越しに伴い先に退職されたパートさんが、期間がたっても離職票がこないと嘆いており、この職場ではきちんと自分が把握して、対応しないとダメだと不安に思っております。
ちなみに今会社から毎月
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
が引かれてます。
これら意味(意義?)もちゃんと分かってないです。スイマセン・・・汗、泣。
なので、「普通このくらい知ってるでしょ~?」ってことでも丁寧に解説してもらえると非常にたすかります><;
たいしたバイトもしたことなく、学校卒業してスグはいってるので、イロイロ分かってないことがバレバレで、会社の人たちには舐められている気がします。
なので、退職に関しての諸々を知って話し合わないと、いろいろほっとかれたままになる気がするので、まだ期間があるうちに意見やアドバイスを貰っておきたく思います。
また、自己都合でも「雇用期間満了扱いにしてもらえませんか?」と交渉したら、上手くすぐに失業保険がもらえるというのは本当でしょうか?
でも、普通こんな都合がいいことは無理なのですかね・・・?
今年の夏、(辞める夏までで)約1年半働いたことになる職場を辞めようと思っています。
しかし、今の職場が人生で初めて働いた場所なので、辞めるときの手続き等が全く分かりません。
しかも、先日引越しに伴い先に退職されたパートさんが、期間がたっても離職票がこないと嘆いており、この職場ではきちんと自分が把握して、対応しないとダメだと不安に思っております。
ちなみに今会社から毎月
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
が引かれてます。
これら意味(意義?)もちゃんと分かってないです。スイマセン・・・汗、泣。
なので、「普通このくらい知ってるでしょ~?」ってことでも丁寧に解説してもらえると非常にたすかります><;
たいしたバイトもしたことなく、学校卒業してスグはいってるので、イロイロ分かってないことがバレバレで、会社の人たちには舐められている気がします。
なので、退職に関しての諸々を知って話し合わないと、いろいろほっとかれたままになる気がするので、まだ期間があるうちに意見やアドバイスを貰っておきたく思います。
また、自己都合でも「雇用期間満了扱いにしてもらえませんか?」と交渉したら、上手くすぐに失業保険がもらえるというのは本当でしょうか?
でも、普通こんな都合がいいことは無理なのですかね・・・?
有期雇用でもなく、会社理由による就業継続の困難でない限り自己都合です。申請はできますが、審査は通らないと思います。
退職は法律で口頭でも有効とし、使用者が承諾していなくても退職表明してから2週間で自動的に労働契約は解除されます。
ただ、口頭の退職表明は言った言わない水掛け論を招く恐れがあるので退職願を書いたほうが良いです。
退職願の書式など検索し、参考になさってください。
退職は法律で口頭でも有効とし、使用者が承諾していなくても退職表明してから2週間で自動的に労働契約は解除されます。
ただ、口頭の退職表明は言った言わない水掛け論を招く恐れがあるので退職願を書いたほうが良いです。
退職願の書式など検索し、参考になさってください。
失業保険を貰うのに、会社都合でやめたほうが良い又は会社に言って会社都合にしてもらった方がよいと知人に言われました。
会社都合と、そうで無い場合どのような違いがあるでしょうか?
又会社都合ですと、会社側に何か不利益なことなどありますか?お願いします。
会社都合と、そうで無い場合どのような違いがあるでしょうか?
又会社都合ですと、会社側に何か不利益なことなどありますか?お願いします。
先にお答えの方の補足として。
>会社側に不利益なことなど…
金銭的な不利益はとくに生じません。
雇用期間中の社会保険を雇用主と被雇用者が折半で払っているだけで、辞めた人に対して支払われる給付金を会社が負担するわけではありません。
給付金自体は国から出るお金です。(まあ、そのために保険料をあらかじめ納めているわけですが。)
ただし、会社都合ということは経営が不安定なのか、労働環境が悪いのかなど、労働局に勘ぐられる可能性もなきにしもあらずというわけで。
会社の社会的信用とかイメージにもつながるので、経営者的にはあんまり「会社都合」としたくないなーというわけです。
同じ会社からあまりにも退職者が出るような場合、お役所から目をつけられやすくなる…というくらいでしょう。
あとは辞めたあとに難癖つけて訴えられる可能性が残るくらいかな。
(「自分でやめるって言ったじゃないか」「いいや、会社都合ってなってるじゃん!不当解雇だよ!」みたいな泥かけ試合…)
次の仕事のアテもなく辞める場合、いきなり無給になるのは厳しいかと思います。
しかも自己都合だと3カ月+手続き&振込まで約1カ月ほどかかります。(合計4カ月近く無給というわけ。)
自身のケースが「会社都合」でもいけるかどうかは自分で調べていただくとして、可能ならば会社と交渉してみたほうがいいでしょう。
>会社側に不利益なことなど…
金銭的な不利益はとくに生じません。
雇用期間中の社会保険を雇用主と被雇用者が折半で払っているだけで、辞めた人に対して支払われる給付金を会社が負担するわけではありません。
給付金自体は国から出るお金です。(まあ、そのために保険料をあらかじめ納めているわけですが。)
ただし、会社都合ということは経営が不安定なのか、労働環境が悪いのかなど、労働局に勘ぐられる可能性もなきにしもあらずというわけで。
会社の社会的信用とかイメージにもつながるので、経営者的にはあんまり「会社都合」としたくないなーというわけです。
同じ会社からあまりにも退職者が出るような場合、お役所から目をつけられやすくなる…というくらいでしょう。
あとは辞めたあとに難癖つけて訴えられる可能性が残るくらいかな。
(「自分でやめるって言ったじゃないか」「いいや、会社都合ってなってるじゃん!不当解雇だよ!」みたいな泥かけ試合…)
次の仕事のアテもなく辞める場合、いきなり無給になるのは厳しいかと思います。
しかも自己都合だと3カ月+手続き&振込まで約1カ月ほどかかります。(合計4カ月近く無給というわけ。)
自身のケースが「会社都合」でもいけるかどうかは自分で調べていただくとして、可能ならば会社と交渉してみたほうがいいでしょう。
失業保険について
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
大丈夫です、もらえます。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
私も今年1月末まで、隣県で働いていました。それもアルバイトで。
雇用保険も社会保険も、厚生年金もすべてお給料から天引きでした。
会社側から雇用契約を打ち切られ、今は地元のハローワークで、
失業保険を受けています。安心してください(^^)。
昨年12月末で、出産を理由に退職しました。
失業保険はもらえないものだと思っていたら、働く意思がある場合はもらえるということを最近知りました。
あと数日で給付期間は終了しますが、明日にでも手続きすれば少しでもいただけるものでしょうか?
もしくは、延長の手続きはできるのでしょうか。
失業保険はもらえないものだと思っていたら、働く意思がある場合はもらえるということを最近知りました。
あと数日で給付期間は終了しますが、明日にでも手続きすれば少しでもいただけるものでしょうか?
もしくは、延長の手続きはできるのでしょうか。
もう、出産しているわけですよね。
延長の手続きは、退職後2ヶ月以上経っちゃってるので出来ません。
退職理由が自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるのでもらうのは難しいでしょう。
出産しても仕事は続けたかったのに辞めることになったと主張したら、ハローワークの判断で会社都合の場合の給付を受けられることもありますが、レアケースです。
どちらにしろ、7日の待機期間はあるわけだし、かなり運が良くても2週間分のみの給付ですよね。
しかも今旦那さんの扶養だったら、その間扶養を外れなくてはならないかもしれません。あまり貰って得な気はしませんが・・。
ただ、失業してから一年以内に再就職し、その間に失業給付を一切受けていないと、雇用保険の被保険者期間は通算されます。
最低六ヶ月働けば、また失業給付の受給対象になりますし・・・。
次回に失業給付を受ける際に有利になるので、そちらを狙ったほうがいいかも知れません。
延長の手続きは、退職後2ヶ月以上経っちゃってるので出来ません。
退職理由が自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるのでもらうのは難しいでしょう。
出産しても仕事は続けたかったのに辞めることになったと主張したら、ハローワークの判断で会社都合の場合の給付を受けられることもありますが、レアケースです。
どちらにしろ、7日の待機期間はあるわけだし、かなり運が良くても2週間分のみの給付ですよね。
しかも今旦那さんの扶養だったら、その間扶養を外れなくてはならないかもしれません。あまり貰って得な気はしませんが・・。
ただ、失業してから一年以内に再就職し、その間に失業給付を一切受けていないと、雇用保険の被保険者期間は通算されます。
最低六ヶ月働けば、また失業給付の受給対象になりますし・・・。
次回に失業給付を受ける際に有利になるので、そちらを狙ったほうがいいかも知れません。
市営住宅に単身で入居希望しております。 現在 派遣きりで 失業保険受給中です。
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
昨年の収入ですと 入居は無理かもと思いますが でも現状は 仕事の無い状況 今のは働いていた時に
住んでいた場所。
それなりに家賃など支払っています。 今は失業保険範囲内での生活 40代にして これから先の仕事がみつかるかも不安
みつからなければ 失業保険はずっと延長されますが....... こんな状況ですが もう少し賃金の安い所へ入居可能でしょうか?
まず市役所のHPで入居資格を確認してください。
条件は収入だけではありません。
それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。
年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
条件は収入だけではありません。
それにもう少し家賃の安いところに移るのであれば無駄では?
引越費用と退去費用と契約時のを考えてメッリトが有るか計算してください。
家賃が1~2万程度安いならメリットは無いでしょう。
年の割には考え方も甘いし子供じみてますが、先のことを不安視しても何も言い事はありません。
見つかるかも不安ではなくて見つけてください。
他人任せな考え方では見つかる物も見つかりません。
関連する情報