雇用保険について教えて下さい。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
被保険者証に被保険者番号があると思いますがその番号が違うのですよね?
被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。
したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。
したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明
タイトルの通りなのですが、年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明です。
持ち歩くようなものでは無いので、どこかで落としたというような事は無いと思うのですが
何かの手続きをする際に(失業保険の手続きなど)、年金手帳や雇用保険被保険者証を
どこかに預けるような事はありましたでしょうか?
また、無くした場合はどこかで再発行すると思うのですが、その際はどこで再発行をしたら
良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
タイトルの通りなのですが、年金手帳・雇用保険被保険者証が行方不明です。
持ち歩くようなものでは無いので、どこかで落としたというような事は無いと思うのですが
何かの手続きをする際に(失業保険の手続きなど)、年金手帳や雇用保険被保険者証を
どこかに預けるような事はありましたでしょうか?
また、無くした場合はどこかで再発行すると思うのですが、その際はどこで再発行をしたら
良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。 m(_ _)m
お疲れ様です。
会社で保管する場合もあります。
年金手帳は、年金事務所
雇用保険被保険者証は、ハローワーク
再発行出来ます。
会社で保管する場合もあります。
年金手帳は、年金事務所
雇用保険被保険者証は、ハローワーク
再発行出来ます。
失業保険について詳しい方・・・お願い致します。
手元に雇用保険被保険者資格取得等確認通知書があります・
1枚は資格取得日、H24.12.18
この会社は11月に入社して残念ながら二月に退職してしまいました。
社員です。
2枚目は資格取得日がH25.03.26となっております。
パートです。
先日、こちらのパート先から解雇されました。
今月の25日が締めなので、その日までのお給料は払います。25日以降に離職票など手続きしますと。
会社都合です。
計算すると、雇用保険に1年継続して加入していないのですが。
会社都合でも、失業保険はいただけないでしょか?失業保険に頼りたくはなく、すぐに仕事みつけたいと
活動していますが。
やはり、加入期間1年継続していないと資格ないでしょうか?
手元に雇用保険被保険者資格取得等確認通知書があります・
1枚は資格取得日、H24.12.18
この会社は11月に入社して残念ながら二月に退職してしまいました。
社員です。
2枚目は資格取得日がH25.03.26となっております。
パートです。
先日、こちらのパート先から解雇されました。
今月の25日が締めなので、その日までのお給料は払います。25日以降に離職票など手続きしますと。
会社都合です。
計算すると、雇用保険に1年継続して加入していないのですが。
会社都合でも、失業保険はいただけないでしょか?失業保険に頼りたくはなく、すぐに仕事みつけたいと
活動していますが。
やはり、加入期間1年継続していないと資格ないでしょうか?
会社都合退職であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付支給対象となります。
主様の場合、パートの会社だけで雇用保険加入期間が6ヶ月に満たなければ、2月に退職した前職での雇用保険加入期間を通算して6ヶ月とすることができます。
失業給付受給手続きの際は、現職及び前職での離職票の両方が必要になりますので、前職で離職票をもらっていないのであれば、取り急ぎ前職へ請求してください。
aikoaitiさん
主様の場合、パートの会社だけで雇用保険加入期間が6ヶ月に満たなければ、2月に退職した前職での雇用保険加入期間を通算して6ヶ月とすることができます。
失業給付受給手続きの際は、現職及び前職での離職票の両方が必要になりますので、前職で離職票をもらっていないのであれば、取り急ぎ前職へ請求してください。
aikoaitiさん
失業保険について
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
1.
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
関連する情報