家計のやりくりについて。

4月に結婚し、実家から車で3時間離れた彼の地元に家を買い、夫と一緒に住んでいます。
家を買うのは夫の夢で、結婚と同時に買いました。頭金800万円ほどは彼が出
しました。
私はまだ家を買うことは反対でしたが、夫と義両親が消費税が上がる前にと聞かず、せめて場所は少し離れたところにと言いましたが、夫と義両親に言いくるめられる形で、義両親の家から車で2分ほどの距離の建売を買いました。

8月に結婚式を予定しているので、それまでは失業保険をもらいながら、専業主婦をするつもりです。

今はやりくりは私がしています。
夫の月収は30万前後です。
夫におこずかいは、お昼なし、毎日いろんなところに出向く(電車で往復3000円位以内)から、5万ほしいと言われて渡しています。
交通費、宿泊費は後払いですが、彼が持っている第二講座に会社から振り込まれます。
[このとき、忙しい時期だと10万、普通でも3万ほど、上乗せで支払われます。]
ですので、忙しい時期だと彼は15万手元に入ることになります。
その通帳は自分で管理したいと聞きません。

私は色々な支払いと少し貯金をしようとすると、生活費が赤字になります。その時は夫に言えば少しお金を足してくれます。
なんか腑に落ちないないですが、今は専業主婦をさせてもらっているし我慢していましまが、先日結婚祝い金が会社から5万、家族手当も出ると前に聞いていたのに、入っていなかったので、夫に聞いたら、結婚祝い金は第二口座に入ったといっていました。よく覚えてるねと言っていました。それを私に渡すより、違うところで出てきたほうが、うれしいでしょ、といっていました。家族手当についてははぐらかされました。

夫はタバコもギャンブルも無駄遣いもしないタイプなので、もしかしたら彼も別で貯金してくれているのかもしれませんが、なんか毎月きつきつで心に余裕がもてず、いつもイライラしてしまいます。
家のことをして、彼の駅までの送り迎え(家を建てるときに、実家にあまりに近いから違うところを探したいと言った時、駅まで徒歩で歩けるところはここしかないと言っていました)、2日に1日義母が急に来て、何時間も話したりどこかに連れられるなど、私はただの家政婦に思えてきます。
少し離れたところに友達がいますが、遊びにいくお金の余裕がありません。

意を消して彼に、第二講座の貯金は持っておいてくれていいから、今後交通費など会社から振り込まれるお金はこちらに振り込んでほしい、そうじゃなければこずかい五万はおかしいよねと言ったら、四万で手を打つかと言われました。
お金いるなら働けよと思っていると思います。
タバコもギャンブルもしないのに4万もいりますか?
みなさんおこずかいはいくらくらいですか?
妊娠するまで働かれたらどうですか?
それなら日中に義親とも顔を合わせなくて済むし 質問者様の自由なお金も出来ますよ。
ちなみにうちは煙草代は別で小遣い15万です。
妻には1日2千円あげています。
妻の給料は手付かずで妻が管理してます。
5万じゃ煙草やギャンブルしなくてもすぐになくなりますよ。
共働きしてもう少し上げてあげたらどうですか?
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
この不景気で資格持ってても無職の人が大勢いますよ!そういう方達と競争して内定を貰わなければならない時代です。
どんな会社でも倍率がありますので諦めないで応募をして下さい。
この就活ペースでは、あと何年もかかりそうな気がします。
失業手当について
こんにちは(^-^)質問させて頂きます。
出産の為、8月に職場を退職することになりそうです。

去年の8月に就職し、雇用保険は前の仕事から継続して加入しているので1年以上経っています。
現在は医師国保ですが、退職後は夫の社会保険に扶養として入ろうと考えています。
この場合、手続き次第で、失業保険など何か給付されるものはありますか?
ハローワークに質問しに行こうとも思っているのですがどのくらいの時期に聞きにいけばいいのかもわからず(>_<。)
出産後はいずれまた就職したいと思っています。
無知で情けないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
今自分がいる会社から離職票やハローワークに持っていく失業保険の受給の延長(妊娠の為)の書類をたのんで、やめた日から一カ月以内にハローワークに申請にいけば確か…4年間は受給期間が延長されるので、産んで職探しにいくようになれば失業手当がおりますよ。
会社の事務の方に聞かれるのが一番わかりやすいですかね^∀^
失業保険について

2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合

失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険は喪失日から1年以内に再度加入すれば期間はつながります。

最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。

とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
社会保険の任意継続と、扶養家族に入るのでは
どちらがお得なのでしょうか?

今月末に結婚のため退職します。
主も私も、社会保険の政府管掌です。
妊娠の予定はまだありません。
失業保険など、もらえるものはもらいたいのですが、
扶養家族でも失業手当てはもらえるのでしょうか??
また保険料等、どちらがお得なのでしょうか?

労務士さん、経験者の方々、ご回答お願いします。
保険料だけなら扶養の方が有利です。
ただし、健康保険の扶養になっていると、働く意思がないと認定されて失業基本手当が出ないという取り扱いがされているようです。

また、基本手当の月額×12が130万円以上のとき(月額10万8334円以上のとき)は、扶養に入れません。
関連する情報

一覧

ホーム