年間残業500時間で失業した場合、失業保険の特定受給資格者になりますでしょうか?
45 時間以上の残業が3ヶ月続いていれば、対象となるようですが、私の場合は10月44時間、11月44時間、12月25時間です。
4月から12月の合計は500時間なのですが、特定受給資格に年間残業時間は考慮されないのでしょうか?
詳しい方や経験のある方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
特定受給資格者の要件としては「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたために離職した者」となっています。
これから言うと該当はしないと思います。通算でして平均45時間以上ではないのです。
失業保険と再就職手当について
ご閲覧ありがとうございます。

タイトルについてなのですが、22年3月に会社を退職し、22年5月13日に新しい会社に就業しました。

その際、再就職手当をもらったのですが、今の会社を退職する場合、雇用保険は1年以上支払っているのでこの場合、失業保険は適用されるのでしょうか?

過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないものが再就職手当の資格要件だったと思うのですが・・・。

又、現在就業中の会社での残業代が1ヶ月45時間以上超えているのが半年以上続いています。

この場合、退職し失業保険を申請した場合、即日給付には該当するのでしょうか?

お手数ですがどなたか詳しい方ご教授願います。

※残業45時間以上は給与明細にも時間数が明記されています。
再就職手当、常用就職支度手当については過去3年以内に受給していればダメですが、失業給付は受けられます。
そして、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば自己都合退職であっても受給できます。(会社都合なら6ヶ月以上)
また、時間外の件ですが退職前3ヶ月以上連続して45時間以上の時間外があれば「特定受給資格者」に認定される可能性があります。
認定された場合は、申請して7日間は待期期間ですが、翌日から支給対象期間に入りますが、実際に受け取れるまでは1ヶ月近くかかります。
離職票を持ってハローワークに申請に行く時、時間外が証明できるものを持って行ってください(給与明細書等)
今の会社を退職しようと思っています。
残業時間が月何時間以上だった場合、
失業保険がすぐもらえると言う話をきいたのですが、
何時間以上かご存知の方教えてください。
また32歳ですが、何ヶ月間もらえるのでしょうか。
つい最近、残業時間を理由に特定受給資格者に認定されたものです。該当するのは「やめる直前3か月間についてそれぞれ45時間以上の残業があると認められた場合」でした。自分なりに残業時間を管理していたのですが、ハローワークに実際いってみたら「客観的に判断できるもの(タイムカードコピーなど)に会社の証明印が必要」でした。結局会社に連絡をとり、タイムカードのコピーに証明印を頂いて提出しました。ちょっと気が引けましたが生活がかかっていたので…。あと、欠勤などあった場合はその前の三か月でみる、とか…いろいろあるみたいです。もらえる期間は働いた年数などで変わってきます。がんばってください。
失業保険について
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
>ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?

離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。

とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
関連する情報

一覧

ホーム