今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
〉何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?

受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。

例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
職業支援校の講座って本当にお得なのでしょうか?
40代、失業中です。

フルタイムで将来的な計画も考えられるような仕事にどうしてもつきたくて、今月から、ウェブデザインの専門学校に通っています(入学金・授業料等で50万円近く・半年のコースです)。

今日、ハローワークに失業保険の初回講習で行った帰り、たまたま見かけた職業支援プログラムは、教材費1万円だけで、授業の項目・時間数がもっと多いのです。。。1/50の費用?!と正直へこんでいます。

気になったので、校名で口コミ検索したのですが、その職業支援学校では出てきませんでした。ただ、別の職業支援校で、先生が上から目線だとか、授業が詰め込みだとか、先生のレクチャーの質がなっていないとか、延々と職探しをしろと上から目線で説教まがいな扱いをされてしまうとか、ネガティブなものが表示されました。

たまたまかもしれませんが、実際問題として、普通に料金を取って運営している学校と、国からの予算で(言い方は悪いかもしれませんが、ボロい商売な感じがしませんか?)運営しているところというのは、やはりクオリティーは違うのでしょうか。
学校、訓練校によりけりです。一般的には自腹で専門学校で勉強する内容より訓練校のレベルは低いです、教材、先生から何もかも・・・

職業支援訓練校は補助金目当てですから内容まで期待しない方が良いですよ。ピンハネ目的ですから・・・

自腹でいった方が内容が高いですよ。
再就職手当についてご教示願います。
閲覧ありがとうございます。
再就職手当についてですが、教えて下さい。
5月20日に自己都合で退職し、6月3日に失業保険の申請をしました。
その後友人 の紹介で一社面接し、その場で採用が決まりました。
勤務が6月16日からとなり、本日6月12日に失業保険の説明会があり、その際に就職したと申請をしたのですが、
知人紹介で、なおかつ給付制限一ヶ月目以内の就職なので、再就職手当は出ない旨を説明されました。
お聞きしたいのは
??採用日を今から給付制限一ヶ月目以降にずらして申請するのは、不正受給となってしまうのか。
(会社からは出勤はいつからでも良いと言われているので、無理を言えばずらして貰えると思います)
??そもそも、申請のしなおしなど出来るのか。
どなたかお詳しい方、ご教示お願い致します。
貰えると思っていたら貰えず、前職よりも賃金が低い職場なので、
悔しい気持ちが勝ってしまい、就職が決まった事自体が失敗のように思えてきてしまっている状況です。
再就職手当を諦める為に、どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
不正受給になりますね!
一ヶ月前以内の場合、雇用保険の加入期間がついかされます!
事故都合の場合、三ヶ月間の支給制限があります。再就職手当ては、この3ヶ月間を考慮してのものですので、無理でしょう。
失業保険について教えて下さい
ハローワークへの離職票(自己退職)を持参して、おくだけでは無いのでしょうか
先ほど別な質問を拝見したところ、求職活動が、どうこうと
どのような事が、求職活動となるのでしょか
大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動となるのでしょうか
皆様、よろしくお願いいたします
教習所通いは就職する気まるでなし判断です(笑)。海外逃亡ダメだよ就職に生かすため語学留学。資格取るため専門学校もダメです(笑)

就活はハローワーク認定の外部機関による合同会社説明会とか 面接申し込む(無料配布の求人雑誌はダメ。ハローワーク経由) ハローワークに就職相談する これらが求職活動
失業保険の受給について
会社が倒産した場合、雇用保険を1年以上払っている場合は通常失業保険はもらえるようですが
その倒産する会社に働いていて、尚且つ自分の会社は名義上持っているが、まだ業務上発足していない為、売上も利益も出ていない場合は受給できるのでしょうか?

やはり無理っぽいですよね・・。
やめてから起業されるということでしょうか。
でしたら、失業保険(法律上は、基本手当といいます)はの受給は難しいとおもいます。
それは、就職の意思があり、なおかつ職業に就くことができない「失業の状態」にあることが条件だからです。
起業は雇用ではありませんが、職業に就くことにあたります。

職安の手当支給の説明でも同じことが言われると思います。
また、不正受給は雇用保険では厳しく受給額の4倍返し(受給額+ペナルティーとして3倍)です。

設立登記前なら何気なく起業か就職かまよってますよって感覚でもらっちゃうことも
可能だと思いますが、登記後はすぐ調べられそうですからね。調査官がいますから。
失業保険の受給資格について
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?

以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
受給できる資格を言いますからあなたが判断してください。また、仮に資格が無くても今後の参考にしてください。
1.受給資格・・・①自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていること。②会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を払っていること
2.受給期間・・・①の場合はすべて90日間②の場合は年齢と雇用保険をかけていた期間によって違います。
②の場合の例・・・雇用保険の期間1年未満はすべての年齢で90日間。年齢45未満で雇用保険1年以上5年未満で90日間。年齢30歳未満雇用保険5年以上10年未満、120日間。年齢35歳以上45歳未満雇用保険5年以上10年未満180日間。
ご質問の1ヶ月でも受給できるかという件ですが会社都合の場合は可能ですが、1ヶ月分でも受給すると、また雇用保険をかけていた期間がゼロからのスタートになってしまいますから次に受給する場合は前述のような支払い期間が必要になります。ですから私はお勧めしません。自己都合退職のの場合は3ヶ月の受給制限期間があってその間は受給できませんから、1ヶ月の受給はできないことになります。
ちなみに受給できるまでの期間は、自己都合退職の場合は申請してから7日(待機期間)プラス3ヶ月、会社都合退職の場合は
申請してから7日(待機期間)プラス数日で受給できます。
以上、ご理解いただけましたでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム