個別延長給付について質問です!
現在、失業保険を受給中です。通信で資格(ヘルパー2級)を目指していて、予定では4月に取得できると思います。
最終認定日が2月18日になるのですが、その時点で仮に個別延長
のお話があれば、私としては甘んじてこの制度を利用したいと思っています。
質問というのは、この最終認定日に正直に今の状況を伝えた方がよいのでしょうか「資格を取得中なので、資格を得た時点で、その方面で就職したいと思っているので延長してほしい」などと言うのはタブーだと思われますか?もしそのようなことを言えばその時点で受給を打ち切られると思いますか?黙っておとなしく求職活動中でまだ見つからないと言ったほうが延長を受け易いですか?
私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。
追記:退職理由は解雇で(候)のスタンプ有り。
認定日までには2回以上求職活動しています。
資格受講前にハローワークで個別延長の話をしたところ、何ともいえないような感じでしたので・・・
現在、失業保険を受給中です。通信で資格(ヘルパー2級)を目指していて、予定では4月に取得できると思います。
最終認定日が2月18日になるのですが、その時点で仮に個別延長
のお話があれば、私としては甘んじてこの制度を利用したいと思っています。
質問というのは、この最終認定日に正直に今の状況を伝えた方がよいのでしょうか「資格を取得中なので、資格を得た時点で、その方面で就職したいと思っているので延長してほしい」などと言うのはタブーだと思われますか?もしそのようなことを言えばその時点で受給を打ち切られると思いますか?黙っておとなしく求職活動中でまだ見つからないと言ったほうが延長を受け易いですか?
私としてはあまり嘘はつきたくはありませんが、生活のため延長してもらえるなら有難い・・・と言う感じです。
追記:退職理由は解雇で(候)のスタンプ有り。
認定日までには2回以上求職活動しています。
資格受講前にハローワークで個別延長の話をしたところ、何ともいえないような感じでしたので・・・
>「資格を取得中なので、資格を得た時点で、その方面で就職したいと思っているので延長してほしい」
個別延長の審査・決定権はすべてハローワーク側の手中にあり、最終認定日の直前に諸事項を勘案して是非が決められます。したがって、最終認定日にさらに次の認定日が告げられることで初めて、失業求職者は個別延長に突入することを知るわけなんですね。
ですので、必要以上に延長を請願すれば「この人は実は就業意思に欠けるのではないか」というような捉え方をされるときにはされる一方で、ハローワークは地域性次第で、延長要件基準を満たした人すべてを機械的に個別延長させる体制下にある場合もあります。
質問者さんの過去質問の状況からは、普通に延長に突入するケースに違いないですので、過去に「延長になりますか?」「いえ、絶対なりません」の問答になったのは、職員側が別の延長(病気やその他やむを得ない理由ですぐ働けない場合に、受給開始時期を先送りするシステム)のことと勘違いをしたのではないか、第三者にはそう思えるくらいです。
ここからはアピールを控え、求職活動カウントに見合う活動を継続させて最終認定日に備えましょう。それまでにも1月21日頃に認定日がありますが、その場で必要以上に個別延長を望んでいる態度をあからさまにしてしまいますと、求職活動の報告状況に詳しい調べが入ってしまう元です。
※以上から「失業認定日」は、あくまでその日前日までの失業期間分のお手当が認められるかがチェックされる儀式に過ぎませんので、将来のお手当の確約を求める姿勢はタブー同然とイメージを・・・
個別延長の審査・決定権はすべてハローワーク側の手中にあり、最終認定日の直前に諸事項を勘案して是非が決められます。したがって、最終認定日にさらに次の認定日が告げられることで初めて、失業求職者は個別延長に突入することを知るわけなんですね。
ですので、必要以上に延長を請願すれば「この人は実は就業意思に欠けるのではないか」というような捉え方をされるときにはされる一方で、ハローワークは地域性次第で、延長要件基準を満たした人すべてを機械的に個別延長させる体制下にある場合もあります。
質問者さんの過去質問の状況からは、普通に延長に突入するケースに違いないですので、過去に「延長になりますか?」「いえ、絶対なりません」の問答になったのは、職員側が別の延長(病気やその他やむを得ない理由ですぐ働けない場合に、受給開始時期を先送りするシステム)のことと勘違いをしたのではないか、第三者にはそう思えるくらいです。
ここからはアピールを控え、求職活動カウントに見合う活動を継続させて最終認定日に備えましょう。それまでにも1月21日頃に認定日がありますが、その場で必要以上に個別延長を望んでいる態度をあからさまにしてしまいますと、求職活動の報告状況に詳しい調べが入ってしまう元です。
※以上から「失業認定日」は、あくまでその日前日までの失業期間分のお手当が認められるかがチェックされる儀式に過ぎませんので、将来のお手当の確約を求める姿勢はタブー同然とイメージを・・・
仕事が決まった後の失業保険給付について。
先日内定を貰いました。実際の勤務は来週くらいからだとおもいます。で、明後日失業保険の認定日なのですが、正直に申告すべきなのでしょうか?? 申告しても勤務を始める前日までの失業保険をもらえるのでしょうか??
それとも前日まで隠しておき、前日に明日から勤務と伝えるべきでしょうか??
無知なものてヨロシクお願いします。
先日内定を貰いました。実際の勤務は来週くらいからだとおもいます。で、明後日失業保険の認定日なのですが、正直に申告すべきなのでしょうか?? 申告しても勤務を始める前日までの失業保険をもらえるのでしょうか??
それとも前日まで隠しておき、前日に明日から勤務と伝えるべきでしょうか??
無知なものてヨロシクお願いします。
経験者が回答します。
>正直に申告すべきなのでしょうか??
とは、ハローワークに正直に申告すべき?、という意味ですよね?
もちろん、勤務開始日は次回の認定日に書類に記載すべきです。
就業予定日 という項目があるはずです。ですから、内定先に○日から勤務開始予定です
がよろしいですか?と連絡し、内定先の意向を聞くべきでしょう。
就業日の前日まで失業保険はもらえます。
ただ、就業日前日にハローワークに出向く必要がありますから
出来れば認定日の次ぐ日から開始するのが理想だと思いますが
2度出向きが面倒でなければ、認定日から就業開始まで余裕期間を持って
また就業開始日前日にハローワークに出向く方法もあります。
>正直に申告すべきなのでしょうか??
とは、ハローワークに正直に申告すべき?、という意味ですよね?
もちろん、勤務開始日は次回の認定日に書類に記載すべきです。
就業予定日 という項目があるはずです。ですから、内定先に○日から勤務開始予定です
がよろしいですか?と連絡し、内定先の意向を聞くべきでしょう。
就業日の前日まで失業保険はもらえます。
ただ、就業日前日にハローワークに出向く必要がありますから
出来れば認定日の次ぐ日から開始するのが理想だと思いますが
2度出向きが面倒でなければ、認定日から就業開始まで余裕期間を持って
また就業開始日前日にハローワークに出向く方法もあります。
就業手当てについて。
現在、失業保険の給付制限中です。
待機は終わり、初回認定日が来月の4日です。
ハローワークには伝えているのですが、
離職表を提出する前から週に3日ほど、1
日4~5hのバイトをしていました。
待機のときは働いていません。
給付制限中は就職が決まるまでこのままアルバイトを続けようと思っていますが、
週に4日、1日4.5時間の勤務を1~2ヶ月続けようと思う場合
認定日ごとに働いた通りに申告すれば
問題なく基本手当は支給されるのでしょうか?
週に4日は確実にバイトをすると思うので、この場合は就業手当ての申請をしたほうがいいのでしょうか。
継続が見られる場合は就業手当ての対象になると資料には書いてあったのですが、
週20時間以内の継続でも対象になりますか?
ちなみに、週5日、1日4.5hの場合は就業手当ての対象になりますか?
現在、失業保険の給付制限中です。
待機は終わり、初回認定日が来月の4日です。
ハローワークには伝えているのですが、
離職表を提出する前から週に3日ほど、1
日4~5hのバイトをしていました。
待機のときは働いていません。
給付制限中は就職が決まるまでこのままアルバイトを続けようと思っていますが、
週に4日、1日4.5時間の勤務を1~2ヶ月続けようと思う場合
認定日ごとに働いた通りに申告すれば
問題なく基本手当は支給されるのでしょうか?
週に4日は確実にバイトをすると思うので、この場合は就業手当ての申請をしたほうがいいのでしょうか。
継続が見られる場合は就業手当ての対象になると資料には書いてあったのですが、
週20時間以内の継続でも対象になりますか?
ちなみに、週5日、1日4.5hの場合は就業手当ての対象になりますか?
就業手当は「基本手当日額の30%」しか支給が無く、所定給付日数も支給を受けた日数分減ります。
再就職手当なら所定給付日数が三分の二以上なら「基本手当日額の60%」ですので、就業手当の支給を受けて所定給付日数を減らすことが得になるとは思えません。
再就職手当なら所定給付日数が三分の二以上なら「基本手当日額の60%」ですので、就業手当の支給を受けて所定給付日数を減らすことが得になるとは思えません。
失業保険の受給額について…
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
1.29万での計算では、基本手当日額は5689円、この日額が基本28日ごとに28日×基本手当日額が一括支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
関連する情報