失業保険についてですが、失業保険をもらってハローワークの学校に行きたいと考えています。
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)

職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。

また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。

上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
待つことは可能です。
その間バイトも可能です。

訓練校はなくなりません。
独行が廃止されるという話からの噂です。

>不安です。

・訓練(校)がなくなる事ですか
・給付を受けられない事ですか
結婚・引越しによる退職とハローワークの手続きについて
私は札幌に住んでおり働いていますが、彼が東京在住の為、結婚による引越しとなります。
来年1月15日で退職し、1月20日に入籍予定です。
退職日までは1週間ほど有給を消化する予定なので、退職日の前には札幌を離れ東京へ引越しをする予定です。
失業保険受給に必要な書類を札幌にいるうちに受け取ることは不可能です。
この場合、書類が届いてから、転居先管轄のハローワークに直接行って手続きすることは可能でしょうか?
それとも札幌のハローワークで何か先に手続きが必要なのでしょうか?
失業給付の手続ですが、これはお住まいの管轄のハローワークで行います。
従って、住民票をしっかり東京に移動しておけば東京で手続が可能と言う事です。

転居前に札幌の今のお住まいの管轄役所に行って「転出届」を出してください。
(転居日でなくても確か1週間くらい前から受け付けてくれたと思います)
それを持って東京のお住まいの管轄役所に「転入届」を出せば住民票の移動は完了です。
その処理が終わってから東京のハローワークに行って失業給付の手続をすればその後、東京で全てできますので。
失業保険の手続きについて
失業保険の手続きについてお伺いします。


私は今年の2月にバイト先が倒産し、解雇されました。
雇用保険は払っていたので、失業保険の手続きをしました。
が、肝心の認定日を勘違いしており、3日ほど過ぎてから行っていない事に気づきました。
すぐに職安の方に連絡するべきだったんでしょうが、そのときはすでに違うバイト先が決まっており、そのままにして働き始めました。

そこで現在なんですが、今回引越しをすることになり転職しようとバイト先を退職しました。

失業保険は退職した翌日から、1年以内であれば手続きをして給付してもらえるんですよね?
2月に解雇された時の失業保険の手続きができると思うんですが、認定日に参加していないので、また初めからやり直しでしょうか?
だとすると、また離職票などが必要になりますか?

あと、他県に引越しをするんですが、引越し先での手続きのほうがスムーズでしょうか?
私は職業訓練所等に通いたいと思っています。


自分で職安に聞きに行った方が早いとは思いますが・・・
もしよければ教えていただきたいと思い質問しました。

質問の意味など乱文のためわかりづらいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
引っ越しはいつでしょう?
バイトはいつからいつまででしたか?

まず、バイト先から離職証明書を貰ってください。(もし雇用保険をかけてもらっていたなら離職票)
それを持って安定所へ行き、バイトの就職と離職手続きをします。
引っ越しすることも伝えてください。
もし引っ越しより先に認定日がくるようであれば、今の安定所に行くことになると思うのですが、認定日より引っ越しが先となった場合は、引っ越したらすぐ新しい住所の住民票を取って、引っ越した先の住所を管轄している安定所に行ってください。
認定日(曜日)が変わる可能性もありますし、就職活動の確認方法が違う場合がありますから。

それと、雇用保険は退職した翌日から1年以内に、受給まで終了してないとダメです。
仮に2月末で退職したのであれば、来年2月までに受給し終われば問題ありませんが、手続きが遅くなったり今回のように認定日に行かずそのままにしていて後になって再度受給を希望する場合、受給できるはずだった日数分を全部もらえない可能性があります。(途中で就職が決まったりした場合は別ですけど)


あなたの所定給付日数や受給期間満了日、認定日に行かなかった時点での状況が分からないので一概に言えないのですが、引っ越し先で全部手続きしてもかまわないとは思いますが、今の住所にいる間に少しでも手続きを済ませておく方がいいような気もします。

また、訓練校はいつでも募集をしていないはずです。申込期間が決まっています。
所定給付日数の残日数がある程度残っていないと受講できませんし、選考もあります。
引っ越し先で訓練の受講を希望されることになると思いますので、引っ越したらすぐ最寄の安定所に行って訓練の相談なども受けられた方がいいでしょう。

大まかですが、ご参考になさってください。
転勤をきっかけに結婚された方に質問です。
プロポーズから結婚までどれくらいの期間がありましたか?
また、自分が思い描いていた段取り(結納→結婚式→入籍・同居などの順序)で結婚できましたか?

近々転勤する男性から、プロポーズされました。

相手は、一般的な流れに従いたいらしく、
まずは婚約の状態で同棲して、1年くらいかけて準備した上で結婚したいようです。
(相手のご両親は、それほど気にしていないようですが・・・(;^_^A)

相手の希望を尊重できたらいいのですが・・・
兄弟の同棲が原因で、両親が同棲をよく思っていない私としては、
順序が反転しても、先に入籍して一緒に住む理由をもってしまいたいというのが本音です。
両親の件以外にも、税金や失業保険(今の職場には通えないので・・・)などでのメリットを考えても、
強いこだわりは無くてもよいのではないかと思うのです。

同棲は普通なのかというツッコミや、一般論ではなく最後は自分達の決断だということは重々承知していますが、
身近にそのような経験をした知人がいないので、実際に転勤を機に結婚された方の経験をお聞きして、
決定の際の参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
私自身ではなく、友人の例ですが…。

1)最も一般的な流れで結婚した例
3月 プロポーズ&彼が転勤(結婚を前提とした広めの借家に)
4月 遠距離恋愛をしながら結納・彼女が退職
9月 結婚式&入籍&同居

彼氏が転勤して地方に行ってしまったため、職場とも地元とも関係ない、軽井沢でのリゾート挙式になったので、その準備のため、彼女は早めに退職しました。


2)少し変則的な例としては
8月 転勤が決まり、プロポーズ
10月 彼が転勤(とりあえず、会社の独身寮に)
12月 入籍&新婚旅行
2月 結婚式&妻が退職&新居(借家)へ引っ越し

結婚式は、転勤先ではなく、友人や親族の多い2人の地元(東京)で行なったため、彼女は東京に残って仕事をしながら挙式準備をしていました。
また、彼女の職場から「結婚祝い金」や「結婚休暇1週間」をもらうため、退職して引っ越す前に、入籍と新婚旅行をしていました。いくら寿退社でも、入籍前に退職してしまうと祝い金がもらえないからだそうです。


同棲を質問者さんのご両親が快く思っていないのなら、先に結納をし、入籍をしてしまうのが一番よいと思いますよ。
彼氏さんは、婚約期間も楽しみたいのかもしれないですが、それなら、遠距離恋愛をしながら結婚の準備をするのが、一番一般的ではないでしょうか?

ご参考まで。
結婚に伴い、非常に遠方へ移住しなければならず、4年弱勤めた職場も辞めなければならなくなりました。移住先でも同種の仕事を続けたいのですが、今から就職活動をしようにも、現住居と移住先は大変離れているため、本格的な就職活動は移住してからになりそうです。
結婚に伴う退職ですと「自己都合による退職」となって、失業保険の給付は遅れるのでしょうか?できれば、退職後なるべく早く失業保険を需給しながら就職先を探したいのですが、方法はないでしょうか?
職安で紹介してくれる、職業訓練の学校へ入ると、「自己都合による退職」に伴う雇用保険の待機期間が特別になくなり、すぐにもらえるようになります。
もちろん、学校へ通っている間も就職活動をしても大丈夫ですし、就職が決まれば、学校は辞められます。

ご結婚して引越しされたらすぐ職安へ行き、雇用保険の申請をして、職業訓練の募集を探してみてはいかがでしょうか。
失業保険の求職活動と認められる活動について。マザーズハローワーク東京でのパソコン検索のみは認められるのでしょうか?
ハローワークによって違うみたいですけど大阪はパソコン検索のみでも求職活動になりますよ。ハローワークに問い合わせてみたらどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム