失業給付金をもらい始めてから、途中で専門学校に通うことになった場合、失業保険は途中で止めることができるのでしょうか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
原則としては直ぐにでも仕事に就ける状態であるが仕事に就いていない人が失業給付を受ける資格がありますので、学校に通う為にすぐに仕事に就けないのであれば受給資格はありません。

学校に通うという理由は受給期間の延長の理由にはなりませんので、受給期間は(原則)1年となり、学校に通っている間にその期間が経過すれば受給する事はできません。

詳細はハローワークにお尋ね下さい。
傷病手当と失業保険の受給について質問させていただきます。
私は双極性障害で1年5ヶ月前から傷病手当をもらっております。そろそろ病気の方も落ち着き、主治医からも、就活をしても大丈夫でし
ょうと言われております。傷病手当がきれるのが6月12日なのですが、それまでに就活を始めたほうがよいのか、それとも12日以降に失業保険の申請をして就活を始めてお祝い金をもらうのか…
上手いタイミングで傷病手当と失業保険をもらえるやり方を教えて下さい。お願い致します!!
〉傷病手当
雇用保険の「傷病手当」ではなく、健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?


〉主治医からも、就活をしても大丈夫でしょうと言われております。
ならば、傷病手当金の対象になる「労務不能」の状態ではなくなっている、という判断でしょう。

「6月12日」どころか、すでに受けられない状態です。
医師に、労務不能と判断されるのは何月何日までであるかを確認すべきです。



〉お祝い金
なんですか、それは?

失業給付を受けられるのは、離職日の1年後までです。
「受給期間の延長」を適用されているなら、まず職安で延長を解除してもらってから(離職票を出して受給資格確認を受けてから)でないと、なんの手当も出ません。
失業保険と扶養
昨年11月に退職。

その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。

しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。

すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。

もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?

医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円(60歳以上ならば5000円)以上の場合、失業給付の受給期間中は健康保険の被扶養者になれません。今一度受給資格者証で基本日額を確認してみて下さい。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
関連する情報

一覧

ホーム