失業手当について。
ご教授ください。
2011年9月ー2013年11月末までが派遣社員として、12月から直接雇用のパートとして同じ会社で勤務しております。先日確認したところ、直接雇用になってか
ら雇用保険届出受理が12月27日となっておりました。
パニック障害の悪化で、カウンセラーよりやんわりと休職か転職を勧められております。実際、出社しようとすると過呼吸などのパニック発作が起き、何とか会社に行けても一日息苦しさと吐き気と目眩との戦いで、ミスも多く、会社にも自分にもメリットがない状況と感じております。
その為、退職して一度心身とも休めてから再スタートを切りたいと切に思っておりますが、すぐに仕事が見つかるかも不安ですし、母子家庭な上頼る身内もおらず、まだまだ子供にも掛かるので、もしもの場合を考えて失業保険受給が可能かどうかを知った上で行動を起こしたいと考えております。

・会社は同一(東京都)
・派遣会社の雇用保険には入っていた
・現在の直接雇用での雇用保険は加入一年未満

この場合、受給は可能なのでしょうか。また、無理であれば、いつまでこの会社で踏ん張れば対象になるのでしょうか。
色々調べましたが、正直よく分かりませんでした…お詳しい方、何卒ご教授くださいませ。

勝手ながら、お恥ずかしい話ですが精神的に患っている為、匿名だからと口汚いコメントなどされると正直苦しいので、おやめ頂けるようお願い致します。
2011年9月ー2013年11月末までの雇用保険と現在の雇用保険は会社名は違うでしょうが、貴方としては合算で2年6ヶ月程度かと思います。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給は可能です(解雇や会社都合による離職の場合は6ヶ月以上)

但し、障害等によりすぐには働けない場合には、働ける状態になるまで最長3年ですが、受給期間の延長が出来ます。
受給期間延長には医師の診断書等が必要になり、働ける状態になった時に再度、医師の診断書(働けると言う診断書)を提出知ることで手当の支給が始まります。

注、受給期間延長とは、病気等で働けない期間を受給出来る権利を延長しましょうというもので、給付日数が延長され増えると言う意味ではありませんのでご注意を。

退職後に診断書等を出さずに受給手続きは出来ますが、自己都合で離職した場合には受給申請をしてから手当の支給(振込)が始まるまで約3ヶ月半~4ヶ月かかります。(会社都合等での離職だと約1ヶ月後から振込)
また、受給申請から最初の3ヶ月の間に3回以上の求職活動も必要です、その後は28日ごとにある認定日の間に2日以上の求職活動が必要です。
派遣社員です。今5月末まで(更新なし)のお仕事をしています。今回の仕事が終了した時点でハローワークに離職票を提出しても失業保険の受給は3ヶ月後になるのでしょうか?
私の場合は同じような更新無し契約満了ということで、一ヶ月間同派遣会社
から次の仕事の依頼が来るの待って、それでも仕事が無かったら、離職票をも
らえるということでした。

すぐに離職票をもらって、ハローワークに行きたいといったら、自己都合退職扱いに
なるとのことで、ハローワークで手続きしてから3ヶ月後にしか失業保険はもらえない
ということでした。
退職してから1ヶ月間は派遣会社が次の仕事を探して、紹介できなかった場合のみ
会社都合で退職という形になるみたいです。

一ヶ月待って結局仕事がなかったので、その後すぐにハローワークに手続きに行き、手
続きしてから1ヵ月後には失業保険をもらえました。
結局は2ヶ月くらいは待機していたことになりますが・・・

更新なしの場合は自己都合退職でなくて、会社都合にしてくれることが多いと思います。
派遣会社によっても違うかもしれないので、直接確認してみたほうが良いと思います。
父が病に倒れ、傷病手当金を申請します。現在勤めている会社は、いつまで籍を置いておくべきですか?
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。

傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。

先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…

住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。

また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。

無知で申し訳ありませんが、教えてください。
※補足の分です・・・

>退職すると、年金と傷病手当金の両方を受け取るのはできなくなるという事ですか??

そうですね。受け取れなくなるのではなくて、調整されることになるのですが、結果、老齢年金の受給額が高額な方は、退職後は傷病手当金が支給されないことになりますね。

お父様の老齢年金の受給額を確認の上、健康保険に相談して金額確認されたら如何でしょうか?




>失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?

そうですね。傷病手当金を受給するのであれば、会社に在籍して社会保険加入した方がよろしいかもしれません。

なぜならば、退職後の傷病手当金は老齢年金と調整されるからです。

例として傷病手当金の月額が12万円で、老齢年金の受給額が月にすると11万円の場合は、差額の1万円しか支給されません。

しかし、在籍中(社会保険加入中)の場合は、老齢年金と傷病手当金の調整は無いのです。

在職による社会保険料、傷病手当金の受給額等を比較して、退職するか否かを決めたら如何でしょうか?
失業保険について

今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。

最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。

この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。

(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
昨年末に10年働いた会社を寿退社しました。
しかし、寿が流れてしまい…。
失業保険受給終了後、再就職したものの、仕事や人間関係(主に)に馴染めず…
元いた会社に復帰したい甘く考えてしま
っているのですが。。
今の会社には、保険関係などの手続きは全くしていなく、試用期間4日めぐらいです。

元上司の方からは、有り難く戻ってくれたら嬉しいと言われています。


結婚も仕事も、
中途半端に流れ…。

寿退社は、通勤圏外という理由です。

仕事より結婚を選んで後悔しています。。
戻れるなら元の職場に戻ってもいいと思いますよ。

一度会社を捨てた身ですから正当な評価は期待できませんし給料も下がるでしょうがそこは仕方ないです。

ただそこに戻れるんでしょうか。現状では口約束すらとれていません。ひとを信じることはメリットの方が多いと思いますがそれに伴う行動が軽率なためいろいろ後悔してるところなんだと思います。いままでより少し慎重に行動していけばいずれ運がむいてくるときもくると思います。
関連する情報

一覧

ホーム