失業保険について…
わかる方お願いします。
私はH21.10月から生保会社で働いていて、H22.9月末に退社しました。
雇用保険を掛けていた期間は11月から9月までとなります。
退職の理由は「査定未達の為」でクビという形でした。
色々調べた結果「査定未達」は解雇理由にはならないと知ったのですが、自己都合退社をした訳でもなく…。
このような場合失業保険の給付を受けれないのでしょうか?
やはり1年以上働いてないので無理ですか?
9月は最終日まで成績出す為に動いて辞めるという意思は全くなかったので、次の仕事を探す暇などなく…今慌てて仕事を探してますが、中々決まらず…というのが現状です。
わかる方いましたら宜しくお願いします。
わかる方お願いします。
私はH21.10月から生保会社で働いていて、H22.9月末に退社しました。
雇用保険を掛けていた期間は11月から9月までとなります。
退職の理由は「査定未達の為」でクビという形でした。
色々調べた結果「査定未達」は解雇理由にはならないと知ったのですが、自己都合退社をした訳でもなく…。
このような場合失業保険の給付を受けれないのでしょうか?
やはり1年以上働いてないので無理ですか?
9月は最終日まで成績出す為に動いて辞めるという意思は全くなかったので、次の仕事を探す暇などなく…今慌てて仕事を探してますが、中々決まらず…というのが現状です。
わかる方いましたら宜しくお願いします。
※補足について
そういうことなんですね。派遣のお仕事は厳しいのですね。
でも、11カ月分は、1年以内に雇用保険に加入できる事業所で再就職された場合引き継ぎ合算が出来ますので
今度はきちんと受給できるような働き方を選んでくださいね。頑張りましょう。
とりあえず、離職票を持参されてハロワに申請してみてください。
担当者が、この離職理由で間違いないですね?と、確認してくれますので、いままでのいきさつを説明されて、
できれば会社都合で、「特定事由離職者」で認定を貰うように相談してみてください。
解雇手当も出ず、ひどい対応のようにも思えます。
契約書等もあれば持参して下さい。
解雇解雇予告の条文はありませんでしょうか。幾ら未達でも未達を指摘してからの猶予期間があるのではないでしょうか。
それとも数ヶ月前から指摘を受けておられたのでしょうか。
いずれにしても、ハロワで相談して見られたらいかがでしょう。
そういうことなんですね。派遣のお仕事は厳しいのですね。
でも、11カ月分は、1年以内に雇用保険に加入できる事業所で再就職された場合引き継ぎ合算が出来ますので
今度はきちんと受給できるような働き方を選んでくださいね。頑張りましょう。
とりあえず、離職票を持参されてハロワに申請してみてください。
担当者が、この離職理由で間違いないですね?と、確認してくれますので、いままでのいきさつを説明されて、
できれば会社都合で、「特定事由離職者」で認定を貰うように相談してみてください。
解雇手当も出ず、ひどい対応のようにも思えます。
契約書等もあれば持参して下さい。
解雇解雇予告の条文はありませんでしょうか。幾ら未達でも未達を指摘してからの猶予期間があるのではないでしょうか。
それとも数ヶ月前から指摘を受けておられたのでしょうか。
いずれにしても、ハロワで相談して見られたらいかがでしょう。
雇用保険被保険者証についての質問です。
私は4年ほど前までは正規採用で働いていましたが、その後フリーターで
失業保険などには入っていません。
今度、ある会社に入社するにあたって、雇用保険被保険者証が必要と
言われたのですが、4年前のことなので、もらったのに無くしたのか
そもそももらっていないのか、すらわかりません。
明日、会社のほうへは電話で確認しますが、一般的にこのようなケースでは、
どのような対応になるのでしょうか?
私は4年ほど前までは正規採用で働いていましたが、その後フリーターで
失業保険などには入っていません。
今度、ある会社に入社するにあたって、雇用保険被保険者証が必要と
言われたのですが、4年前のことなので、もらったのに無くしたのか
そもそももらっていないのか、すらわかりません。
明日、会社のほうへは電話で確認しますが、一般的にこのようなケースでは、
どのような対応になるのでしょうか?
お近くのハローワークに行けば、「再発行」ができます。
身分証明書持参でないと、本人かわかりませんので気を付けて下さい。
前職企業名・在籍年等を聞かれますので、正直に答えればいいのです。
身分証明書持参でないと、本人かわかりませんので気を付けて下さい。
前職企業名・在籍年等を聞かれますので、正直に答えればいいのです。
失業保険についてです。
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
雇用保険さえかけていればパートでも失業保険はもらえます。自己都合の場合は12カ月以上雇用保険に加入していればオッケーです。離職した日の直前の6か月分の給料÷180で計算した金額の50%~80%分もらえます。ですから月7万で計算すると一日約1866円程だと思います。月にすると5万2千円程ですかね。ただし離職票が届いてハローワークに申請し、一週間の待機期間後+3カ月後から支給になります。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。
父の年金手続きに年金事務所に行った際に、コピーをつけて郵送して下さいと言われました。
番号はわかるのですが、原本が見つかりません。
また、このあと、定年退職後の失業保険の手続きの時にも雇用被保険者証が必要と思われます。
紛失した場合は再発行はどこですればよいのでしょうか?
父の年金手続きに年金事務所に行った際に、コピーをつけて郵送して下さいと言われました。
番号はわかるのですが、原本が見つかりません。
また、このあと、定年退職後の失業保険の手続きの時にも雇用被保険者証が必要と思われます。
紛失した場合は再発行はどこですればよいのでしょうか?
番号がわかれば問題ありません。
再発行は、職安の適用課でできます。
どこの職安でも構いません。
再発行は、職安の適用課でできます。
どこの職安でも構いません。
派遣で3ヶ月契約で2回更新し、9ヶ月働いたところで更新せずに契約満了して退職しようと思っています。その場合、失業保険を受給するのに「自己都合」の3ヶ月待機が適用になりますか?それとも「期間満了」扱いの7日待機ですぐに受給できますか?
その派遣会社にもよると思いますが、私の場合、会社都合にしようと思えばできるが、離職票を取り寄せるのに1ヶ月もかかる。
でも自己都合にすれば保険は3ヶ月後だが、離職票はすぐに発行してもらえるので、すぐに次の職探しができる。
ハロワに行くには、この離職票がなければ始まらないのでね。
保険をもらう事よりも、次の職を探した方が3ヶ月なんてすぐですよ。
でも自己都合にすれば保険は3ヶ月後だが、離職票はすぐに発行してもらえるので、すぐに次の職探しができる。
ハロワに行くには、この離職票がなければ始まらないのでね。
保険をもらう事よりも、次の職を探した方が3ヶ月なんてすぐですよ。
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
関連する情報