以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
「特定理由離職者」になると思います。
ただし、23(2c)の場合は「特定理由離職者」の1に該当しますから「特定受給資格者」と同じ条件になると思います。(29年3月まで延長された)
ですから個別延長の対象になるでよう。
また、45歳未満とか言う基準があるようですが、キャリアなどを考慮して判断されると思いますので、ハローワークに確認してみてください。
教えてください。私は22才の女です。1年9ヶ月勤務している会社(中企業)から、4月1日に私のやっている仕事を4月末までに引継ぎを完了するように言われました。夜に会社の上司から電話があり、4月いっぱいで辞めてほしいと遠回し?に言われました。昨年8月に結婚し、報告をしたころからずっと遠回しで言われていました。理由は私の勤めている会社には結婚したら辞める決まりがあるそうです。 退職届を書いてほしと言われました。退職届を提出したらハローワークでは自己都合で処理されてしますのでしょうか?失業保険は3ヶ月後に支給になるのでしょうか?? アドバイスお願いします。
会社に解雇してもらえる様に交渉したらいいと思います。会社としては自己都合にしてもらいたい訳ですから、自己都合で退職して3か月分の給料分を報酬(解雇処分の理由がないので)としてもらう人(退職金の上乗せみたいに)もいますよ。そうすればハローワークでの3ヶ月受給期間も普通に過ごせるし、再就職できればその手当ても高額(早い程高い)でもらえますよ。会社規定で記載されているなら不可能ですが、会社規定の書類をみんな持っている会社(大手)は少ないので確認してから行動した方が(暗黙の了解は通用しない)いいと思います。
債務整理と自己破産についてアドバイスください。
文章力がないので説明がわかりづらかったらごめんなさい。

私は現在無職の26歳で妻子(子供は3歳)もちの身です。

私事で申し訳ないのですが自身の借金の返済能力がない為、先日法テラスに相談に行きました。

私は数ヶ月前に前の会社で重大なミスを犯し、会社に多大な損害を与えてしまました。会社とは損害金の一部(200万円)を支払うことで和解し、会社都合という形で退職しました。

会社には家族、消費者金融など借りられるところから借りて一括で返済したのでひとつの問題は解決したのですが無職のうえに消費者金融3社から約150万の借金だけが残りました。

家族とはお互いに話合い、妻と子供は実家に帰り問題が解決するまで籍を抜くということで離婚もしました。

現在就職活動をしながら失業保険(毎月15万)を受給していましたがそれも今月で終了ということになり借金の返済が不可能となってしまいました。

法テラスの先生には自己破産をしたほうが楽になると言われましたがなかなか自己破産となると踏み出せなく躊躇しています。

その理由は将来的に家族とやり直し、マイホームを購入したいということと(甘い考えで申し訳ないですが…)、150万の借金であれば債務整理をして3年で必ず返済できると思っているからです。

しかし現状は無職で返済能力がありません…アルバイトでもなんでもして返す気はあるのです。甘い考えでしょうか?
皆様がどう思ってらっしゃるか是非意見を聞きたいんです。アドバイスもして欲しいんです。
もう自己破産しかないのでしょうか?

長文、乱文失礼しました。
150万円で自己破産はもったいないです。
こんなところで質問するよりか早くアルバイトを見つけて2つ掛け持ちすればすぐ返せる金額と思いますが
社員さんが秋まで産休予定だったのに、今月復帰してきちゃった!!
産休中の契約社員の代わりに今春から派遣されている者です。
私の派遣契約期間は10月までなのですが、社員の復帰が早まったので契約期間短縮でいきなり切られるのでは?と心配になってきました。派遣会社や派遣先責任者から正式に説明を受けたわけではないのですが、契約の終了を匂わせる内容を派遣会社と派遣先責任者が電話しているのを偶然聞いてしまいました。
いきなり切られて路頭に迷うくらいなら、次の仕事をさっさと探して契約期間がたとえ残っていても自分から転職を理由に辞めた方が無難なのでしょうか。派遣社員だと契約満了でも場合によっては失業保険が出なかったりしますよね?
以前、派遣先の一方的な契約短縮の上、契約満了で次の仕事の紹介を受けましたが、業務内容が希望するものと全く違ったものだったので断ったところ、離職表は自己都合扱いなので失業給付がすぐもらえない(三ヶ月後?)ということがありました。不利な立場に置かれたく無いので、よいアドバイスをお願いします。
私はある企業の 課長です。

派遣会社からの社員を統制しています。

私は 納得できる 派遣社員を 正社員とすることを 認めています。

(面接が原点ですので、上司も認めたら、正社員とします)

派遣会社の立場もありますので、

派遣会社を退職して当社へ来てくださいと言います。

当社の対応は おかしいでしょうか???
退職後の手続きについて質問です。
来年の2月に結婚するため今年の9月に退職しました。
社会保険と国民年金について教えてください。
社会保険について→
任意継続も考えたのですが、いったんは父親の扶養に入り、
婚姻後に彼の扶養に入ることにしました。
12月に婚姻届をだすので(式は2月)、スムーズに彼の扶養に入れると
思っていたのですが、退職後しばらくは失業保険をもらうつもりでいたので、
失業給付が開始したら(1月からになると思います。)いったんは扶養から
出ないといけないとあとで知りました。
10月・11月は父の扶養
12月~失業給付終了では実費で「国民健康保険」に加入
失業給付終了後に彼の扶養に入る
という選択で大丈夫でしょうか?

国民年金について→現在は離職中で、免税申請もできるとのことでしたので
(30歳未満なので)免税申請をしました。
国民年金は婚姻後はどういう手続きをするのでしょうか?

ちなみに、すぐにではないですが結婚後落ち着いたら転職しようと思っています。

国の手続きって本当にややこしくて・・・
市役所に行って聞こうと思ったのですが、市役所はすべて課が別れていて
一括して私の手続きについて聞けなかったので、詳しい方
よろしくお願いいたします。
健康保険に関する手続きについては、概ねあなたがご質問の文面に書かれているとおりでOKです。
ただ、お父様が加入されている健康保険が「協会けんぽ」であれば、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給するまでの待期期間である10月と11月に関しては被扶養者になれるのですが、組合健保の場合は、稀に健康保険組合の規約で雇用保険の基本手当受給の手続きを行えば、待期期間も含めて扶養になれない場合があります。
この点については、お父様を通じてお父様の会社の担当の方に、予め確認されたほうがよいでしょう。
年金については、厚生年金は健康保険のような任意継続の制度がありませんので、退職後は結婚まで国民年金に加入しなければなりません。
国民年金の加入手続きは、お住まいの地域の市区町村役場で行ってください。
結婚後、基本手当を受給し終われば、ご主人の会社に健康保険被扶養者異動届を提出することで、健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者(厚生年金加入者の扶養扱)になれます。
国民年金については、口座引落を選択された場合を除き脱退手続は不要ですが、国民健康保険については、扶養認定後に脱退手続きを行わなければ、引続き保険料の請求書が来てしまいますのでご注意ください。
失業保険給付期間中だったのですが、二日前に再就職をしました。しかし面接の時と採用条件が違い退職しました。ハローワークで最給付手続きをしたいのでハローワークに電話すると、
受給資格者のしおりにくっついている離職証明書を提出してくださいと言われました。
その場合、受給期間が残っている場合は再給付の申請ができると聞いたのですが、例えば再就職先の離職理由が自己都合による退職と記載された場合は待機3ヶ月後の再受給になるのでしょうか?ちなみに前職を辞めた時は会社都合で待機は7日間でした。
ずいぶん前になりますが、私も再就職先の労働条件が合わず、退職して再給付の手続きをしました。
今でもシステムが変わっていなければ、3か月間の待機は必要ないと思います。
ハローワークで手続きをしたら、「次回○月×日に来てください。」と今までの受給の続きとして扱ってくれると思います。
個人個人で条件が異なる場合がありますので、手続き時にハローワークで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム