失業保険の給付について

1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます

ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい

ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。

・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します

このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
扶養は相手が加入している健康保険によっては受給期間中も
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です

※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
出産一時金・出産手当金・育児休業給付金・児童手当等の手続き・申請期間について教えてください。
また、退職をしてしまった場合・児童手当金の申請者についてもご回答お願い致します。
7/18に出産を控えています。現在は正社員として働いており6月半ばで産休に入りました。
この場合、支給されるものとして
1.出産一時金
2.出産手当金
3.育児休業給付金 が該当すると思うのですが、全て出産してからの手続となるとは思うのですが、この内自分で手続きを行わないといけない物はありますか?前例がなく経理担当の方も全くわからない状態で自分で調べるしかない状況です。
3つ共、それぞれハローワーク、社会保険事務所に用紙を取りには行きました。ただ医師の記入欄がある為まだ会社には渡していません。

1.社会保険料
2.厚生年金については免除されるとのことでこれも申請書類は頂きました。

申請の時期についてなのですが、
1.は出産後すぐでも大丈夫(産院が事前申請を扱っていない為出産後の申請になります)
2.はお恥ずかしい話ですが、イマイチ分りませんが出産後すぐで大丈夫なのでしょうか?
3.これについては、産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請。
で正しいでしょうか?役所の職員にも聞いたのですが、基本的には会社がやってくれるものなのでと詳しく教えてもらえませんでした(忙しかったからでしょうけど)


また、育児休業給付金を受給している間に、退職をした場合失業保険の受給は可能なのでしょうか?育児休業給付金を貰っていた事が失業保険の受給の際に引っかかったりしないのでしょうか?

自分で調べる限りでは理解したつもりなのですが(金額の換算などはやっていませんが)何せ初めてなものでご回答頂ければと思います。
出産前によく調べましたね。
私の知っている限りでは下記のとおりです。
たぶん、出産前に手続きする必要はないので、いろいろ不安はあるようですが
まずは、元気な赤ちゃんを生めるようがんばってください。


1 そのとおりです。
2 産前産後休暇中の収入の補填なので、
⇒産前産後休暇(予定日から前後42日+56日)が明けてからの申請
3 育児休業がとれることが前提ですので、
⇒出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請

※厚生年金の免除は育児休業中のみなので、産前産後休暇中は免除はならないはずです。
⇒ 出産後育児休暇がとれることが確定してからの申請
結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。


今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。



しかし、妊娠しているようなのです。


これでは就職は難しいかな、と思っています。


この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?


もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。


妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。


無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…

よろしくお願いしますm(__)m
私も今妊娠していて、失業給付を受けています。

妊娠したことで受給期間の延長は出来ますが、30日以上職業に着くことが出来ない期間がある場合に延長することが出来ます。(延長期間は最大3年)

最近妊娠が発覚したようであれば、このまま求職活動を続けて11月末分までもらったらどうですか?
『妊娠したからもらえなくなると言うことはなく、求職していればもらえますので!あと少し頑張って通われたらどうですか?』←これはハローワークの方に言われましたよ。
アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。

先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。

店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。

ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
雇用形態に関わらず、就業先で雇用保険に加入していれば貰えます。
なので、バイトでも貰えますよ。^^

ただし、あなたの場合は現在ご妊娠中でしたら、
貰えるかどうか・・・と言う所が私には分かりません。
雇用保険を受給するためには、働く意思のある人に渡すことになってますので。

なので、臨月が近いって言った場合には無理かも知れませんね。
妊婦さんは、禁止規定があるみたいなので、窓口で聞いた方がいいかも知れませんよ。雇用保険って、掛けているから必ず受給できると思いがちですけど。
実際、これが違うんですよね。困ったもんで。。。^^;;;

ちなみに離職票と言うのは、「その会社を退職しました」と言う証明書です。
よって、雇用保険の受給手続き(雇用保険に加入していた場合)でも使いますし、会社で加入していたのが社会保険だった場合、個人の国民健康保険に加入する場合にも使います。なので、市役所で持ってくるようにと言われることもありますので、保管しておいた方が良いです。
まあ、離職票はそんな感じの書類なのです。

ついでに、書いてある内容は、あなたが働いた期間や給与、退職理由が書かれています。それにより、雇用保険の受給金額が計算されます。
そう言った事が書かれている書類です。

妊婦さんの場合は、人によって違うと思うので、
受給できるがどうか聞いてみた方がいいでしょう。
ただし、「働けない」と言ってしまうと多分受給は出来ない。
これだけは、知っておいた方がいいです。
ケガや病気も同様ですからね。意外に世知辛いのよ・・・TT

では、簡単ですが、お体お大事にして下さいね。^^
3月いっぱいで、5月に出産のため4年働いた会社を退職しました。今日会社の保険をきってもらえるようなのですが来週検診もあり旦那の健康保険に早く入りたいと思います。
明日には旦那の保険に入りあと失業保険の手続きもしたのですがそんなことはかのうなのでしょうか?まだ離職届けももらってません。(雇用保険被保険者証がそうですか)何をはじめに手続きし市役所やハローワークに何を持っていけばいいのでしょうか?出産一時金は旦那の国民健康保険に加入したあと事前申請できればしたいと思っています。事前申請も期間がありようにサイトで見たのですが間に合わなければ産んだ後申請する予定です。
他にもなにかしないといけないことがあれば教えて下さい。調べてもわけがわからなくてたくさん質問しすみません。
会社から離職表をもらわないとハローワークで手続きができません
よっぽど事務処理に長けた会社じゃない限り昨日退職したからはいどうぞって離職表はくれません
急ぐなら会社にいつなら貰えるか問い合わせした方がいいですね
まずはそこからでしょう
関連する情報

一覧

ホーム