会社でのパワハラ(セクハラ)についてです
私はパートで働いて二年を越えたところです
先月の8月下旬に会社でセクハラをされました。
相手は病院の院長の叔父に当たる方です。
患者さんを自宅に送迎し、その帰りの社用車の中で、運転手(叔父)の人から、いきなり体を触られ、次に服の中にまで、手を入れてこられました。そのあとも、色々されました…。
私は抵抗しましたが、力が強く、鍵もかけられて〔チャイルドロック〕逃げられませんでした。
その日のうちに、上司に話しましたが、上司も身内ではないため、2人っきりにならないよう、送迎のメンバーからははずしてもらいました。
しかしこの1ヶ月、眠れず、食欲もなく、心療内科に受診して、薬を飲むようになりました。
一緒に働いているパートさん達にも、上司から、一部始終を伝えたらしく(仕事の効率のため)、そのあと、パートさんからもしつこく色々聞かれる用になりました。
最初はまだ仕事も頑張るつもりでしたが、今は仕事もきちんとこなせてない状況です。
辞めたいのですが、上司に伝えると自主退社、扱いになるらしく、とても悲しくなります。
でも、もう辞めたい気持ちでいっぱいです
職業安定所からの紹介で、働き始めたので、安心を裏切られた気持ちです。
失業保険も絶対ほしいです。
どうしたら、自主退社扱いではなく、会社からの解雇扱いになるでしょうか、
これ以上、上司に言っても、上司は雇い主ではないし、医院長が雇い主で、セクハラしたのは、その家族の叔父さんだし。
でも、上司は、医院長には言いたくないらしく、よくわからない、毎日を過ごしています。
もうすぐ1ヶ月経つので早く結論を出したいです。
先の生活も不安だし、
なんか長文でごめんなさい
私はパートで働いて二年を越えたところです
先月の8月下旬に会社でセクハラをされました。
相手は病院の院長の叔父に当たる方です。
患者さんを自宅に送迎し、その帰りの社用車の中で、運転手(叔父)の人から、いきなり体を触られ、次に服の中にまで、手を入れてこられました。そのあとも、色々されました…。
私は抵抗しましたが、力が強く、鍵もかけられて〔チャイルドロック〕逃げられませんでした。
その日のうちに、上司に話しましたが、上司も身内ではないため、2人っきりにならないよう、送迎のメンバーからははずしてもらいました。
しかしこの1ヶ月、眠れず、食欲もなく、心療内科に受診して、薬を飲むようになりました。
一緒に働いているパートさん達にも、上司から、一部始終を伝えたらしく(仕事の効率のため)、そのあと、パートさんからもしつこく色々聞かれる用になりました。
最初はまだ仕事も頑張るつもりでしたが、今は仕事もきちんとこなせてない状況です。
辞めたいのですが、上司に伝えると自主退社、扱いになるらしく、とても悲しくなります。
でも、もう辞めたい気持ちでいっぱいです
職業安定所からの紹介で、働き始めたので、安心を裏切られた気持ちです。
失業保険も絶対ほしいです。
どうしたら、自主退社扱いではなく、会社からの解雇扱いになるでしょうか、
これ以上、上司に言っても、上司は雇い主ではないし、医院長が雇い主で、セクハラしたのは、その家族の叔父さんだし。
でも、上司は、医院長には言いたくないらしく、よくわからない、毎日を過ごしています。
もうすぐ1ヶ月経つので早く結論を出したいです。
先の生活も不安だし、
なんか長文でごめんなさい
大変でしたね。40代男性です。
現実的な結論から言うと、非常に残念だけど
転職を考えた方が良いと思いますよ。
セクハラ:これもう常習犯でしょ。 でもって親族。 そのような事が有った事の証明が出来る?又は出来たとして、訴える?
その後:そのような話が社内で起きてしまった人が安心して楽しく働ける環境がありますか?
残念ながら今だ日本では上記が行えるベースが社会に無いと思います。
主様の心の痛み、今迄の努力。等考えると軽々しくは言えません。が、
今の気持ちや将来を明るく見据えて行く為にも、もう一度小さな努力してみませんか?
現実的な結論から言うと、非常に残念だけど
転職を考えた方が良いと思いますよ。
セクハラ:これもう常習犯でしょ。 でもって親族。 そのような事が有った事の証明が出来る?又は出来たとして、訴える?
その後:そのような話が社内で起きてしまった人が安心して楽しく働ける環境がありますか?
残念ながら今だ日本では上記が行えるベースが社会に無いと思います。
主様の心の痛み、今迄の努力。等考えると軽々しくは言えません。が、
今の気持ちや将来を明るく見据えて行く為にも、もう一度小さな努力してみませんか?
失業保険について教えてください
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
会社都合で退職予定なのですが、前年にうつ病を患い昨年9月21日~12月28日まで失業保険を受給していました。
昨年9月21日に退職をし、その後1月1日~現会社で働いており、10月末に退社予定です。
失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
あと、支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
うつ病再発のため、約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
何か別な方法で算出する方法があるのでしょうか?
>失業保険は1年間以上掛けていないと支給対象外と聞いたので上記の場合どうなんでしょう?
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
会社都合の退職の場合は特例があるのでしょうか?
・会社都合はそく特定受給資格者ではありませんよ、特定受給資格者でないと、
受給資格を得るには離職前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月必要です、
特定受給資格者であれば6ヶ月の被保険者期間で受給資格が得られます
>支給額の計算方法ですが、直近3ヶ月の給与の平均額を参考にすると聞いているのですが、
・離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに、50%から80%をかけたものです
>約1ヶ月間は無給(2週間分だけ傷病手当が出ますが)なので、その場合は
直近3ヶ月(通常給与2ヶ月、無給1ヶ月)で算出するのですか?
・出勤した日が11日以上ある月は計算に入りますので、
あなたの場合は離職前6ヶ月で計算します
お願いします。助けてください。うつ病になり、現在休職中。自動退職となるようです。
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
はじめまして。私も今、同じような状況においこまれています。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
うつ病と診断され、2ヶ月休職のち2週間前から復職しました。
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
こんにちは。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
関連する情報