雇用保険について質問です。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
簡単に言えば何か月働けばではなくて、何か月雇用保険の被保険者であったかです。
離職前2年で被保険者期間が12か月以上あること
を満たすことが基本的な条件ですが、本人に責任のない理由で離職をした場合は
離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること
を満たせば受給できる場合があります。
被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間ではなくて、離職日を基準に1か月ごとに区切ってその期間中に11日以上賃金が支払われた日がある期間を1か月とし、それが規定の期間中(離職前2年とか1年)に12か月以上あったり、6か月以上あったりすると受給できる基本的な最低条件を満たすことになります。
雇用保険の履歴は求職者給付の受給を一部でもした場合はその受給資格取得にかかる離職以前の履歴は通算できなくなります。
雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年以内に再び雇用保険の被保険者資格を取得しなければやはり履歴は通算できなくなります。
また、被保険者期間については実際には受給をしていなくても、受給資格を取得しただけでその受給資格にかかる離職以前の被保険者期間は通算できなくなります。
県庁の臨時職員はどこの県なのかによりますが、おそらく公務員と言う扱いになっていて、公務員は雇用保険の適用外ですから、受給できると言われているものは雇用保険の求職者給付ではなく、退職金のことを言ってるのではないかと思います。
公務員の退職金は雇用保険の求職者給付と照らし合わせて、退職金の額と求職者給付で受け取れる可能性のある金額とを比べて退職金の額が少ないときには差額が特別会計から一般会計に一旦振り替える形で支払われます。
ただし、公務員が失業状態になっても退職金を一括で支払うことはせずに、ハローワークで雇用保険の求職者給付を受給する場合と同様の手続きにより、分割して支給を受けることになっているようなので、そのことを雇用保険の求職者給付に例えてわかりやすく言ってるか、よくわかっていないから適当に失業保険とかわけのわかんないことを言ってるだけだと思います。
雇用保険の求職者給付を受け取れる条件には、それ以前に雇用保険の加入履歴があって通算できなければたったの4か月で受給することはできませんが、根本は退職金なので4か月だけ働けば差額は発生しない(受給できないので差額があるわけないです)ものの退職金を分割で支払うことになるのであろうと思います。
地方公務員の退職金は条例などで自治体ごとに決められているわけですが、たった4か月で退職金が出るとしたら驚きです。よほど安く仕事をさせているのでしょう。臨時職員って言ってみればアルバイトみたいなものなのに。代表職などの役員ならわからなくはないですが、アルバイトに退職金を支払うなんて、そんなおおらかに人件費を使いまくる民間の企業はおそらく存在しません。退職金制度自体がないところすらありますし、たったの1年で支払うことになっている国家公務員でさえも驚きです。
離職前2年で被保険者期間が12か月以上あること
を満たすことが基本的な条件ですが、本人に責任のない理由で離職をした場合は
離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること
を満たせば受給できる場合があります。
被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間ではなくて、離職日を基準に1か月ごとに区切ってその期間中に11日以上賃金が支払われた日がある期間を1か月とし、それが規定の期間中(離職前2年とか1年)に12か月以上あったり、6か月以上あったりすると受給できる基本的な最低条件を満たすことになります。
雇用保険の履歴は求職者給付の受給を一部でもした場合はその受給資格取得にかかる離職以前の履歴は通算できなくなります。
雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年以内に再び雇用保険の被保険者資格を取得しなければやはり履歴は通算できなくなります。
また、被保険者期間については実際には受給をしていなくても、受給資格を取得しただけでその受給資格にかかる離職以前の被保険者期間は通算できなくなります。
県庁の臨時職員はどこの県なのかによりますが、おそらく公務員と言う扱いになっていて、公務員は雇用保険の適用外ですから、受給できると言われているものは雇用保険の求職者給付ではなく、退職金のことを言ってるのではないかと思います。
公務員の退職金は雇用保険の求職者給付と照らし合わせて、退職金の額と求職者給付で受け取れる可能性のある金額とを比べて退職金の額が少ないときには差額が特別会計から一般会計に一旦振り替える形で支払われます。
ただし、公務員が失業状態になっても退職金を一括で支払うことはせずに、ハローワークで雇用保険の求職者給付を受給する場合と同様の手続きにより、分割して支給を受けることになっているようなので、そのことを雇用保険の求職者給付に例えてわかりやすく言ってるか、よくわかっていないから適当に失業保険とかわけのわかんないことを言ってるだけだと思います。
雇用保険の求職者給付を受け取れる条件には、それ以前に雇用保険の加入履歴があって通算できなければたったの4か月で受給することはできませんが、根本は退職金なので4か月だけ働けば差額は発生しない(受給できないので差額があるわけないです)ものの退職金を分割で支払うことになるのであろうと思います。
地方公務員の退職金は条例などで自治体ごとに決められているわけですが、たった4か月で退職金が出るとしたら驚きです。よほど安く仕事をさせているのでしょう。臨時職員って言ってみればアルバイトみたいなものなのに。代表職などの役員ならわからなくはないですが、アルバイトに退職金を支払うなんて、そんなおおらかに人件費を使いまくる民間の企業はおそらく存在しません。退職金制度自体がないところすらありますし、たったの1年で支払うことになっている国家公務員でさえも驚きです。
3年契約の非常勤職員なのですが、来年の4月に契約満期で辞める予定です。今2年半目なのですが10月から有給12日もらえる予定だったのですが、体調不良で年間余裕で8割出勤してなかったので有給がもらえませんでした。
失業保険は最後の6か月の給料から計算されると聞いたのですが、これから半年休まずに出勤したら大丈夫なのでしょうか?今年の4月からもう40日は休んでます。
失業保険は最後の6か月の給料から計算されると聞いたのですが、これから半年休まずに出勤したら大丈夫なのでしょうか?今年の4月からもう40日は休んでます。
有休がもらえることと失業保険を給付されることに
なんの関係もないと思います。
ただ欠勤が増えると月給が減るので給付額が低くなります。
なんの関係もないと思います。
ただ欠勤が増えると月給が減るので給付額が低くなります。
失業保険について。
地方公務員試験を受けて合格しました。しかし、採用候補者となっただけで
はっきりと採用が決まったわけではありません。
採用通知のようなものはもらってません。
公務員の採用が正式に決まってから勤めていた仕事を辞めようと考えていました。
ところが、突然、職場(店舗)が閉店になってしまい、公務員の採用前に失業という形になってしまいました。
公務員がどうなるか分からないのでアルバイトでもいいので仕事を探そうと思っていますが・・・
こういった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
地方公務員試験を受けて合格しました。しかし、採用候補者となっただけで
はっきりと採用が決まったわけではありません。
採用通知のようなものはもらってません。
公務員の採用が正式に決まってから勤めていた仕事を辞めようと考えていました。
ところが、突然、職場(店舗)が閉店になってしまい、公務員の採用前に失業という形になってしまいました。
公務員がどうなるか分からないのでアルバイトでもいいので仕事を探そうと思っていますが・・・
こういった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
国家公務員Ⅲ種合格者です。
失業保険はわかりませんが、国家公務員や東京都の公務員は合格してから自分で面接を申し込みに行かないと、採用になりません。電話して聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険はわかりませんが、国家公務員や東京都の公務員は合格してから自分で面接を申し込みに行かないと、採用になりません。電話して聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険をもらいたいのですが…
私は大学を卒業してから約2年間、祖父の介護ため短期のパートを転々としていました。
その後、事情が変わり正社員で2年ほど(最初の2か月は非常勤職員)病院に勤めたのですが
待遇や人間関係で色々と気になることが出てきたため、退職することになりました。
医療事務の仕事だったため、次も同じような仕事をしたいと思っています。
就職に役立つような資格の勉強をしてから次の仕事を探したいと思うのですが、失業保険はどのようにしてもらったら良いのでしょうか?
親は自分が面倒見るからもらわなくて良いと言っているのですが、もらわないほうが良いのでしょうか?
パートの時も社会保険には加入していましたが、1つの職場が3か月~半年の短期の雇用でした。
私は大学を卒業してから約2年間、祖父の介護ため短期のパートを転々としていました。
その後、事情が変わり正社員で2年ほど(最初の2か月は非常勤職員)病院に勤めたのですが
待遇や人間関係で色々と気になることが出てきたため、退職することになりました。
医療事務の仕事だったため、次も同じような仕事をしたいと思っています。
就職に役立つような資格の勉強をしてから次の仕事を探したいと思うのですが、失業保険はどのようにしてもらったら良いのでしょうか?
親は自分が面倒見るからもらわなくて良いと言っているのですが、もらわないほうが良いのでしょうか?
パートの時も社会保険には加入していましたが、1つの職場が3か月~半年の短期の雇用でした。
失業保険(正しくは雇用保険ですね)は給料から保険料を天引きされているものですから、当然貰う権利があります。ただ、質問者様の場合自己都合退職ですから、すぐに手続しても貰えるのは3か月後です。いずれにしてもハローワークできちんと手続きをしましょう。
健康保険失業保険などの負担分が公務員、NHK、とんでもなく安いそうです。年収がよくて安いのです。それで賄えないから保険税率を上げろと騒いでるようです、しかもNHKでNHK職員が解説するのです。ありえますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
税金で一生身分を保障されているので失業はありえない訳です、よって保険料は払わない、というか払う必要が無い。それと年金(共済と言う)についても民間と比較して腹が立つほど厚遇されています。65歳定年延長騒いでいますがこれも公務員の場合は民間とまったく違うシステムで、65歳まで給与がアップしていくみたいです。公務員は定年が遅ければ遅いほど、年金もらうより美味しいそうです。まあNHKも公務員に右へ倣えですからおなじようなものです。
失業保険受給についての質問です
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
1Aというのは解雇と同じあつかいです。給付を受けるに当たり、不利にはなりません。おそらく一番条件が良いでしょう。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
関連する情報