翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
源泉徴収有の口座の場合は確定申告は不要です。
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
雇用保険に詳しい方、教えてください。専業主婦でしたがこの度、パートで仕事が決まりました。主人の扶養の範囲内での仕事ですが、週20時間以上になるので、雇用保険は掛けてくれると言われました。
とてもありがたいお話なのですが…実は結婚前に2社で働いたのですが、履歴書には1社で長く働いた様に書いてしまいました。これからパートでお世話になる会社で、雇用保険を掛けてもらった場合、過去にもらった失業保険が分かってしまうでしょうか?結婚前なので旧姓でもらいました。このご時世、なかなか仕事が決まらず、良く見せようと1社しか書かなかった事を後悔しています。もしその嘘がばれた場合、詐称で解雇になってしまうのでしょうか?私が以前に失業保険をもらったと分かってしまうのでしょうか?詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
とてもありがたいお話なのですが…実は結婚前に2社で働いたのですが、履歴書には1社で長く働いた様に書いてしまいました。これからパートでお世話になる会社で、雇用保険を掛けてもらった場合、過去にもらった失業保険が分かってしまうでしょうか?結婚前なので旧姓でもらいました。このご時世、なかなか仕事が決まらず、良く見せようと1社しか書かなかった事を後悔しています。もしその嘘がばれた場合、詐称で解雇になってしまうのでしょうか?私が以前に失業保険をもらったと分かってしまうのでしょうか?詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証に会社名は書いてありますか?
書いてある会社名は、履歴書に書いてものですか?
そうであるのなら、ばれません。
書いてある会社名は、履歴書に書いてものですか?
そうであるのなら、ばれません。
3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
あまり詳しいことは言えませんが、同じような状況で手続きをしたことがあるので回答します。
退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。
退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。
確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。
もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。
*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。
退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。
確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。
もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。
*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
失業保険についての質問です。
現在、派遣で福島県から愛知県にきて働いています。(住民票は移してない)
一年間働いた会社を自己都合で辞めようと思ってます。雇用保険は、ちゃんと払っていました!
そこで失業保険を貰いたいと思ったのですが、手続きの仕方が全くわかりません。どうすればいいのか詳しく教えて下さい。
会社を辞めたら福島に帰ろうと思ってます そこで貰えばいいのかな?
現在、派遣で福島県から愛知県にきて働いています。(住民票は移してない)
一年間働いた会社を自己都合で辞めようと思ってます。雇用保険は、ちゃんと払っていました!
そこで失業保険を貰いたいと思ったのですが、手続きの仕方が全くわかりません。どうすればいいのか詳しく教えて下さい。
会社を辞めたら福島に帰ろうと思ってます そこで貰えばいいのかな?
派遣会社から離職票を発行してもらってください、離職後すぐに福島に帰られるのであれば送り先を福島でお願いしておいてください、そうでなければ現在の住所に送られ受取れない可能性があります。
離職票が届けば、福島でのお住まいを管轄するハローワークで離職等の必要書類を添えて雇用保険受給手続きをされれば説明会等を経て認定日と言うもが設定されます、ハローワークでの説明を聞いていればわかるのですが、認定日までに決められた求職活動を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
※自己都合で離職された場合は、雇用保険受給手続きから最初に手当が支給されるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
離職票が届けば、福島でのお住まいを管轄するハローワークで離職等の必要書類を添えて雇用保険受給手続きをされれば説明会等を経て認定日と言うもが設定されます、ハローワークでの説明を聞いていればわかるのですが、認定日までに決められた求職活動を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
※自己都合で離職された場合は、雇用保険受給手続きから最初に手当が支給されるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
パートの勤務が決まりました。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?
去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。
辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?
去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。
辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
雇用保険の加入はパートタイムの場合、週20時間以上かつ6ヶ月以上の雇用見込みがあることが条件です。
週20時間以上でも、雇用見込みがない場合は加入しません。
その場合、6ヶ月以上雇用見込みが出てきてから加入することになります。
通常の会社は本来であれば手続きはしますが、稀に手続きを失念する会社もあります。
雇用保険料がお給料から天引きされているのに、取得届が出されていないというケースもあります。
取得時に被保険者証を渡されると思いますが、会社で預かって保管していることもありますので、もししばらく経って保険者証をもらえないようでしたら、総務担当の方に一度確認してみれば良いと思います。
契約条件をもう一度しっかり確認し、「雇用保険加入」の条件になっているか見てみてください。
また、お給料から天引きされているか、最初の明細を必ず見ておいてください。
それと、雇用保険者証の番号については、一度取得していれば1年以上空いてしまって通算できなくなった場合でも使えます。
生年月日、氏名、加入事業所で確認しますので、もしお手元に昔の保険者証がなくて番号が分からなくても、履歴書などで職歴を確認して、再び同じ番号を使うことができます。
(原則、一人につきひとつの番号です)
女性の方は旧姓で氏名変更をしていない場合などもありますので、番号を調べられない場合もあります。
もし以前お勤めした後に名字が変わったなどあれば、その旨を総務の方に伝えてください。
同時に氏名変更をして、同じ番号で取得することができます。
週20時間以上でも、雇用見込みがない場合は加入しません。
その場合、6ヶ月以上雇用見込みが出てきてから加入することになります。
通常の会社は本来であれば手続きはしますが、稀に手続きを失念する会社もあります。
雇用保険料がお給料から天引きされているのに、取得届が出されていないというケースもあります。
取得時に被保険者証を渡されると思いますが、会社で預かって保管していることもありますので、もししばらく経って保険者証をもらえないようでしたら、総務担当の方に一度確認してみれば良いと思います。
契約条件をもう一度しっかり確認し、「雇用保険加入」の条件になっているか見てみてください。
また、お給料から天引きされているか、最初の明細を必ず見ておいてください。
それと、雇用保険者証の番号については、一度取得していれば1年以上空いてしまって通算できなくなった場合でも使えます。
生年月日、氏名、加入事業所で確認しますので、もしお手元に昔の保険者証がなくて番号が分からなくても、履歴書などで職歴を確認して、再び同じ番号を使うことができます。
(原則、一人につきひとつの番号です)
女性の方は旧姓で氏名変更をしていない場合などもありますので、番号を調べられない場合もあります。
もし以前お勤めした後に名字が変わったなどあれば、その旨を総務の方に伝えてください。
同時に氏名変更をして、同じ番号で取得することができます。
関連する情報