祝日による失業保険認定日繰り上がりについて教えてください。
現在求職中で失業保険いただいてます。
今月の認定日が祝日と重なったため1週間繰り上がりました。
この場合は28日分ではなく21日分しかもらえないのでしょうか?
現在求職中で失業保険いただいてます。
今月の認定日が祝日と重なったため1週間繰り上がりました。
この場合は28日分ではなく21日分しかもらえないのでしょうか?
ハローワークに実際に行った認定日の前日分までの支給のはずなので、一週間繰り上げの認定日なら、三週間分ということでしょう。
祝日と重なった場合は翌日が認定日になるということしか知らなかったので、一週間繰り上げということがあることにびっくりしました。
祝日と重なった場合は翌日が認定日になるということしか知らなかったので、一週間繰り上げということがあることにびっくりしました。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
本来、取るべきであった手続きは(推測を含みます)
退職後、国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、結婚してご主人の健康保険の被扶養者、失業給付を日額3,612円以上受給中は国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者。
と、すればよかったのですが、それをしなかったわけですから今からできることは
現在、失業給付を受給中であれば、国民健康保険と国民年金を支払う。受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者加入手続きをする。
ということになります。ご質問の①は取り消す正当な理由(すでに他の健康保険制度に加入している等)が無いので無理でしょうね。どうしても、ということであれば無視以外ないですが、無視していたら最悪は銀行口座等の差し押さえですかね。
たとえ今回お母さんが役所に行かず、あなたが無事にご主人の扶養に入っていたとしても、あなたの未納期間が消えるわけではないので督促が来る可能性はあったと思いますよ。
ということで、単なる保険料の支払いのみになりますが、払う必要があるので払ってしまいましょう。
そのうえで、国民年金についてですが、2008年9月からの国民年金の支払いを求められるかもしれませんが、結婚した以後はご主人(厚生年金加入?)の配偶者ということであなたは国民年金第3号被保険者です。
失業給付を受給している間は国民年金第1号被保険者となるので保険料を納めなくてはなりませんが、結婚(2008年9月)~失業給付受給前(2009年1月)までの間は国民年金第3号被保険者の資格がありますので、健康保険の扶養手続きの際にご主人の会社に手続きを頼むか、ご自身で社会保険事務所に手続きをすればその間は国民年金保険料を納めなくても済むと思います。
退職後、国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、結婚してご主人の健康保険の被扶養者、失業給付を日額3,612円以上受給中は国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者。
と、すればよかったのですが、それをしなかったわけですから今からできることは
現在、失業給付を受給中であれば、国民健康保険と国民年金を支払う。受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者加入手続きをする。
ということになります。ご質問の①は取り消す正当な理由(すでに他の健康保険制度に加入している等)が無いので無理でしょうね。どうしても、ということであれば無視以外ないですが、無視していたら最悪は銀行口座等の差し押さえですかね。
たとえ今回お母さんが役所に行かず、あなたが無事にご主人の扶養に入っていたとしても、あなたの未納期間が消えるわけではないので督促が来る可能性はあったと思いますよ。
ということで、単なる保険料の支払いのみになりますが、払う必要があるので払ってしまいましょう。
そのうえで、国民年金についてですが、2008年9月からの国民年金の支払いを求められるかもしれませんが、結婚した以後はご主人(厚生年金加入?)の配偶者ということであなたは国民年金第3号被保険者です。
失業給付を受給している間は国民年金第1号被保険者となるので保険料を納めなくてはなりませんが、結婚(2008年9月)~失業給付受給前(2009年1月)までの間は国民年金第3号被保険者の資格がありますので、健康保険の扶養手続きの際にご主人の会社に手続きを頼むか、ご自身で社会保険事務所に手続きをすればその間は国民年金保険料を納めなくても済むと思います。
個別延長給付について
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので
現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。
紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)
以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので
現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。
紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)
以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
個別延長給付の決定は、最終認定日になります。
また、個別延長給付になるかは、個々のHWでの判断になりますので、一概に言えないのが現状です。
また、個別延長給付になるかは、個々のHWでの判断になりますので、一概に言えないのが現状です。
失業保険の求職活動について…
あさってが第二回目の失業認定日で、
ハローワークに行かなければいけません。
求職活動を1回はしましたが(第一回認定日に、ハローワークの求人検索機で閲覧し、スタンプを貰った)、明日までに、もう一回しなければいけません。
合同説明会では、インターネットなどで、求人の問い合わせとかを企業にメールしたというのも、1カウントに数えられる、とは、言われましたが…
例えば、タウンワークとかのネットから、働く気は無いが応募する、とかは、アリなのでしょうか?(企業から、メールとかTELきても無視する…)
個人情報だけを送りつけるのも、微妙だなぁ、と思いますが……
あさってが第二回目の失業認定日で、
ハローワークに行かなければいけません。
求職活動を1回はしましたが(第一回認定日に、ハローワークの求人検索機で閲覧し、スタンプを貰った)、明日までに、もう一回しなければいけません。
合同説明会では、インターネットなどで、求人の問い合わせとかを企業にメールしたというのも、1カウントに数えられる、とは、言われましたが…
例えば、タウンワークとかのネットから、働く気は無いが応募する、とかは、アリなのでしょうか?(企業から、メールとかTELきても無視する…)
個人情報だけを送りつけるのも、微妙だなぁ、と思いますが……
≪(企業から、メールとかTELきても無視する…)≫
これは先方企業に対して失礼です。
きちんとメールで対応されて、やはり今回は自分の希望とは合わないので、ときちんとお断りをしましょう。
折り込みチラシなどで求人情報をさがされて、電話連絡等で面接が出来るかどうか、それとも先着の人に決定してしまったとか、
あるいは応募はしたが先方の合否待ち、であるなどの場合もあります。
応募企業名と担当者名、連絡電話番号、連絡された時間、等々詳細を記入されたのちに、やはり連絡をして見たが、自分の希望とは条件が合わないので今回はお断りしましたでも良いのです。
頑張って求職活動をされないと認定が受けらえませんので、とりあえずメールでも応募できる企業ががあれば応募してみましょう。
これは先方企業に対して失礼です。
きちんとメールで対応されて、やはり今回は自分の希望とは合わないので、ときちんとお断りをしましょう。
折り込みチラシなどで求人情報をさがされて、電話連絡等で面接が出来るかどうか、それとも先着の人に決定してしまったとか、
あるいは応募はしたが先方の合否待ち、であるなどの場合もあります。
応募企業名と担当者名、連絡電話番号、連絡された時間、等々詳細を記入されたのちに、やはり連絡をして見たが、自分の希望とは条件が合わないので今回はお断りしましたでも良いのです。
頑張って求職活動をされないと認定が受けらえませんので、とりあえずメールでも応募できる企業ががあれば応募してみましょう。
関連する情報