失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?

もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
再離職した時点で元の受給資格の受給期間が残っていて、新しい受給資格を得られない場合は前の資格の再開になります。受給資格は変わらないので延長給付の対象のままです。

新しい受給資格を得られる場合は新しい資格での支給になるので延長給付があるかどうかも含めて新しい資格での話です。特定理由離職者の場合でも6カ月の被保険者期間で新しい受給資格を得られますから、新しい受給資格だと延長給付の対象にならない場合と言うのもあり得ます。

補足に。
特定受給資格者、特定理由離職者は被保険者期間6カ月で受給資格を得られます。元の資格が一般でも特定受給資格者でも特定理由離職者でも同じです。新卒ではじめて雇用保険の被保険者になった場合でも、特定なんちゃらに相当する理由で退職をした場合は最低6カ月の被保険者期間で受給資格を得られます。
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
中小企業診断士です。今は公的な中小企業支援機関で中小企業の経営相談の仕事をしています。

まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。

私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。

まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。

さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。

また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。

あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
失業保険給付中のバイト
以前よく似た質問でgaianoasaさんが回答されていましたが、
もう少し詳しく教えてください。

失業保険給付日数90日の認定(給付制限無し)で現在給付開始10日経過です。
アルバイトをしたいのですが、「就業手当」ではなく、基本手当日額の後回しにしたいと思っています。

・「就業手当」を申請しなければ自動的に「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」であれば、失業認定申告書で申請すれば
「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「基本手当日額の後回し」に関してハローワークや厚労省などが記載しているホームページがあれば教えてください。

どうぞよろしくお願いします。
1日4時間以上のアルバイトをすれば、必然的に後回し、繰り越されます。
就業手当に該当する就職で、所定給付日数を減らしたくないのなら、就業手当申請書を提出しないことです。

就業手当を受給しますと、受給した日数分、所定給付日数は減ります、但し就業手当は低額で、上限額1700円程度です。
産後の仕事について・・・皆さんのご意見きかせてください
只今育児休業中です。
2月末で1歳になる子供がいます。保育園待機の為、4月より入園確定です。

不況の波に飲み込まれ、育児休暇切りに会います(涙)
契約社員なので次回の契約なしと言われ6月には無職になる予定です。
そこでみなさんならどちらにしますか??なのですが・・・

1、会社都合での退職なので5年以上働いているから半年の失業保険をもらえるから
半年の失業保険をもらいながら仕事を探す

2、会社にお願いするか、頑張ってパートでも転職して雇用保険を継続させることで
職場復帰金(35万~40万当たる見込みです)を頂く。

どちらがよいでしょうか?
辛い選択です。。困っています。
大変ですね~。
育休切りは多いらしいですね。

1,2どちらも難しい選択ですね。

・今後もフルタイムで働く意思がある
・今までの職務経験やお住まいの地域の求人状況から見て、再就職できる可能性が十分にある

なら。。。『1』を選びます。

2ですが、雇用保険が単に継続するするだけじゃ、ダメなんじゃ?
今働いている会社で半年経過し、会社から書類を記入してもらって初めて申請できるはずなので。。。
仮に会社側が復帰半年間雇用を継続してくれる、または契約社員→パートへ雇用形態を変更して就業できるなら、職場復帰金は申請出来ると思います。
公共訓練中のアルバイトについて

似たような質問が沢山あると思のですが、調べて見ても自分の質問と合わなかったので質問させて下さい。

現在、公共訓練に通っています
決まった時間内で
、きちんと申請をすれば失業保険を受給中でもアルバイトが可能と言う事は分かったのですが

公共訓練に通う前にハローワークで詳しく相談して見た所
例え申請しても収入があったとみなされて繰越になるので、やらない方がお得ですよ。と言われました

でも、今日訓練仲間の子が教えてくれたのは
週20時間以内であり、一日の支給額の80%の日給だったら申請しても繰り越しなく支給額ももらえるみたいだよ?と教えてくれました。

イマイチ混乱してしまって居るのですが

決められたルールを守って、きちんと申請すれば受給金も繰越なくもらう事が可能なのでしょうか?

一日の支給額は約5400円+700円と通所手当です

因みにハローワークさんの相談員さんは人によって、たまに言う事が違う事
支給状況もその時々で変化して居る様で混乱もしています…

訓練を受ける前は、訓練開始と共に支給額されると言う話でしたが
実際は今回から一ヶ月きちんと通ったら支給される事になったそうで、予定して居た支給日から一ヶ月ズレてしまう事になったのを合格してから説明会で知りました

現在一人暮らしなので出来ればアルバイトをして少しでも生活費を増やしたいと考えて居るので詳しく分かる方が居ましたら回答をよろしくお願いします
厳密な線引きの答えはありません。
訓練校や、ハローワークを管轄する地域の決裁によるでしょう。
ですが最低線として、週20時間以上でなおかつ1年以上の就労が認められるケース。
すなわち雇用保険被保険者対象となる就労は確実にアウトです。
アルバイト先があなたを雇用保険に加入させてしまったら、
その時点で受給金は打ち切られ、
労働を申告していなかった場合、
既に支給されたものも併せて返還を迫られるでしょう。
働くにしてもきちんとハローワークに申告しないと、
発覚時に支給額の3倍の違約金を請求される恐れがあります。
出来るなら訓練期間中は働かないのがベストです。
就労申告をした場合、就労賃金分は繰り越されてしまいます。
貯金を増やすという考え方が手当の支給の趣旨とズレていると感じませんか?
関連する情報

一覧

ホーム