住宅ローン控除、無職の場合
1回目は確定申告しました。ケッコウ返ってきました。今年は2回目ですが、今、5ヶ月間(失業保険をもらっている)無職です。
税務署には何を持っていけばよいでしょうか?
5ヶ月間無職ということは、7ヶ月は給与所得だったのですか?
その分の源泉徴収票が必要かと思います。
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
ご主人の扶養に入っているなら,国保,国民年金,市民税は払わなくていいはずです.
実は扶養に入っていないのではないですか?市役所で一度調べてもらってください.
生命保険会社からの証明書は,ご主人の会社での年末調整の書類に添付するものです.
まにあわなければ,確定申告で提出してください.期限は社会保険庁に聞いて下さい.
たぶんまだ始まっていないと思います.
先ほどのリストラされた父の投稿のものですが
父が言うには失業保険の給付期間中は
私の社会保険の扶養にはなれないということです
本当でしょうか?
ちなみに退職まで130万以上の収入はありました
健康保険の扶養にはなれると思いますが・・・・・・・・・・

私が無職(転職)の時は、親の健康保険に入りました。
3月まで会社員で働いていました。11月中旬まで失業保険をいただけます。
1月からパートで働こうと思っています。
初めて主人の扶養に入ろうと思っています。(配偶者特別控除)

1月から雑所得を増やそうと思ってい
ます。
投資信託の特定口座、源泉ありでの分配金→年間33万円
FXでの確定利益→年間38万円

パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
確定申告の必要はありませんか??

今まで会社員、20万円以下の雑所得でしたので・・・
無知ですがよろしくお願いします。
mmmm2007mさん へ
この質問を拝見すれば熟慮の末と推察します

>初めて主人の扶養に入ろうと思っています。
>(配偶者特別控除)

どちらを考えておられるのですか?
あえてここでは配偶者特別控除は無視して考えてみます

>パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
給与収入が65万円以下であれば給与所得控除以内ですので
給与所得は0円です
ここで注意が必要なのはパートであっても年末調整をしてくれるか否かです
パートだからと源泉徴収したままで年末調整未済の場合
その源泉税額を確定申告により還付を受けないことです

>FXでの確定利益→年間38万円
確定利益と云う言葉をどういう意味で遣われているかわかりませんが
とにかくFXでの収入額を38万円以下に抑えること
収入が38万円を超え必要経費を計上することで38万円以下となる場合では
確定申告によりはじめて認められることになります

まとめると
給与収入額を65万円以下に抑え年末調整未済でも還付申告をしない
FXによる雑所得の収入額を38万円以下に抑える

国税庁_タックスアンサー
No1191 配偶者控除
No1195 配偶者特別控除
離婚問題についてです。
当方男30歳・嫁25歳・娘3歳
簡単に経緯を説明します。
当方が去年夏に契約社員の仕事を会社都合により退職。その後、失業保険を貰いながら就活。仕事が決まらずに、
今年3月から日雇いのバイト開始。そして今月正社員の仕事が決まる。決まった報告を嫁にすると別れると言われました。理由は私に冷めたからと・・・。
嫁はパートをしてます。私の日雇いのバイトが開始してからは互いの時間が合わなくなったため嫁は子供を連れて実家で生活。

以前にも会社都合で退職したことがあり、その時もなかなか次の仕事が決まらずに無職の期間がありました。
そのことがあったせいか今回も仕事が決まるまで時間がかかったからか冷めたんだと。
自分としてはやっと正社員の仕事が決まり、嫁と娘の為にこれからまた頑張っていこうと思ってるので離婚は絶対に反対です。

初の投稿ということであまり上手く説明出来てませんが、このような場合はどーすると離婚を回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?
1人で悩んでも解決出来ずに時間が経つともっと状況は悪くなると思い相談させてもらいました。宜しくお願いします。
このような場合どーすると離婚回避できて上手く夫婦生活を送れるのでしょうか?とのことですが、こうなったらほぼ無理です。離婚回避は痴漢の冤罪裁判で無罪を勝ち取るくらい難しいです。あなたは今それほど危機感を感じていないようですが、奥さんはもうずっと前から危機感を感じていてもう限界に達したのだと思います。

申し訳ないですけど2度も会社都合で退職っていうのは仕事ができない=生きていく能力に欠けるって思っちゃいます。
仕事がなかなか決まらないってこともますますそう思わせてしまいますよね。
だから奥さんはもう今回で見切りをつけたということだと思います。

なんとなく質問から感じられるのはあなたが空気読めなくて奥さんこの件以外でもいらいらすること多かったんじゃないですか?
仕事以外は良き夫、良きパパ・・・っていう感じも感じられないので今回のことはきっかけになっただけで、それ以外にも奥さんが我慢してたこといっぱいあるんじゃないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。


補足を読んで

あなたの日雇いのバイトが開始されてから時間が合わなくなったので奥さんは子供連れて実家に帰ったとのことですが、普通は時間が合わなくなったからと言って実家には帰りません。むしろ慣れない仕事を頑張ろうとしている旦那さんを側で支えようとするのが普通だと思います。ですのでこの時点で既に奥さんは離婚を考えていたと思います。
ちょっと前に派遣切りが問題になって派遣社員がいかに危うい立場なのか痛感いたしましたが、それでも尚派遣社員として働いていたあなたの甘さも見限られた一因ではないのかなと思いました。
あなたは震災のための会社都合だから退職は仕方ないと考えているのかもしれませんが、一家の大黒柱がそういう考えでリスク回避のために最善をつくさなかったのなら、離婚も回避できるわけはないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム