失業給付について。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
失業認定日は28日周期で訪れます。認定日にハローワークで手続きして1週間以内くらいには振り込まれます・
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
失業保険についてなのですが、10月下旬に自己都合で会社を辞め失業保険がもらえるようにしていたんですが、1月頭に就職し、
時間が最初聞いていた雇用時間とちがった為に1週間程でやめました。
この場合はまた1月から3ヶ月経たないともらえませんか?それとももうもらえないのでしょうか?
時間が最初聞いていた雇用時間とちがった為に1週間程でやめました。
この場合はまた1月から3ヶ月経たないともらえませんか?それとももうもらえないのでしょうか?
最初に雇用保険の受給手続きをしたのはいつですか?
昨年10月下旬に離職して、申請をしたのは11月中旬だとしたら、2月下旬に認定日が設定されていたのでは?
その認定日に行っていれば、今頃すでに基本手当が支給されたいたはずです。
1週間で辞めた会社で離職証明をもらい雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参し再手続きをすれば、1ヶ月後から支給が始まります。
昨年10月下旬に離職して、申請をしたのは11月中旬だとしたら、2月下旬に認定日が設定されていたのでは?
その認定日に行っていれば、今頃すでに基本手当が支給されたいたはずです。
1週間で辞めた会社で離職証明をもらい雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参し再手続きをすれば、1ヶ月後から支給が始まります。
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。
派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。
私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。
失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・
産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?
初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。
同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
育児休業については、他の方も書かれているので失業給付について。私の友人は、第一子を身ごもったとき、退職して失業給付金受給期限の延長をしました。しかし、やっぱり働きたくなり、乳飲み子を抱えて職安に行き、失業手当をもらっていました。他にもちらほらいたみたいですよ。あくまでも、働く意志がある場合ですけどね。失業手当をもらいなが、保育園と働き先をさがすのも可能では?
扶養について教えてください。
3月20日に退職をし、4月末に出産をしたため出産手当金をもらえるということで退職翌日から主人の扶養には入らず国保に加入しました。
そして失業保険ですが
出産による退職のため、給付延長はしてもらったのですが産後56日を過ぎた時点ですぐにでも就職活動をしたいと思っています。
その場合、引き続き主人の扶養には入らず国保に加入したままで失業保険を受給しようと思うのですが、そこで疑問がわいてきました。
失業保険を受給中は扶養に入れないのはわかっていますが受給しおわった後、扶養に入ることは可能でしょうか?
私の収入は
①1月~退職までの収入が約40万
②出産手当金 49万
③失業保険 日額5048円×90日
※おそらくですがすぐに手続きを行うと失業保険が10月に受給し終えると思います。
質問
①失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
②税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
③失業保険を受給後、主人の扶養に入る場合、いつから入ることが出来ますか?(最後の認定日の翌日ですか?)
なお主人は協会けんぽです。
3月20日に退職をし、4月末に出産をしたため出産手当金をもらえるということで退職翌日から主人の扶養には入らず国保に加入しました。
そして失業保険ですが
出産による退職のため、給付延長はしてもらったのですが産後56日を過ぎた時点ですぐにでも就職活動をしたいと思っています。
その場合、引き続き主人の扶養には入らず国保に加入したままで失業保険を受給しようと思うのですが、そこで疑問がわいてきました。
失業保険を受給中は扶養に入れないのはわかっていますが受給しおわった後、扶養に入ることは可能でしょうか?
私の収入は
①1月~退職までの収入が約40万
②出産手当金 49万
③失業保険 日額5048円×90日
※おそらくですがすぐに手続きを行うと失業保険が10月に受給し終えると思います。
質問
①失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
②税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
③失業保険を受給後、主人の扶養に入る場合、いつから入ることが出来ますか?(最後の認定日の翌日ですか?)
なお主人は協会けんぽです。
×給付延長→○受給期間の延長(給付日数は増えません)
再就職するつもりがないんですか?
「再就職できなかったなら」の話ですよね?
1.
〉失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者の条件を満たすことになります。
もちろん、その時点で収入がなくなることが前提ですが。
手続きには、受給終了の証明が要るでしょうから、実際に手続きできるのは最終の認定日より後になりますが(認定自体はさかのぼってされます)。
2.
〉税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?
非課税のものですので「収入」に数えません。
〉同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
あなたが“扶養”になるのは、あなたの今年の所得金額が結果として38万円以下であったときです。
※給与収入に換算して103万円以下。
だから確定するのは12月31日ですが、条件を満たす見込みだと判断したなら、その時点で、ご主人は勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出しても構いません。
※結果として違ったなら、再提出ですが。
再就職するつもりがないんですか?
「再就職できなかったなら」の話ですよね?
1.
〉失業保険を受給し終えた11月~主人の扶養に入ることは出来ますか?
所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者の条件を満たすことになります。
もちろん、その時点で収入がなくなることが前提ですが。
手続きには、受給終了の証明が要るでしょうから、実際に手続きできるのは最終の認定日より後になりますが(認定自体はさかのぼってされます)。
2.
〉税金の扶養には出産手当金、失業保険は含まれないとのことですが本当ですか?
非課税のものですので「収入」に数えません。
〉同じく11月~扶養に入ることは出来ますか?
あなたが“扶養”になるのは、あなたの今年の所得金額が結果として38万円以下であったときです。
※給与収入に換算して103万円以下。
だから確定するのは12月31日ですが、条件を満たす見込みだと判断したなら、その時点で、ご主人は勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出しても構いません。
※結果として違ったなら、再提出ですが。
関連する情報