初めまして。この度会社を辞め、独立を真剣に検討しているナルと申します。
少し長い文章になりますが、経緯も兼ねて皆様の見解から独立する体制に関しまして、皆様にお聞きしたい事がございます。
始めに、前社では、雑貨の営業、企画、デザインを担当しておりました。
規模は全国区。ぬいぐるみやストラップ等の企画やデザインをしており、仕入れは国内メーカーと海外工場でした。
海外への直接交渉も行っており、海外メーカーとの個人的な繋がりもあります。
前社では一身上の都合により退職しましたが、将来的な独立を前提に、互いに商売をできる様になろうという円満退職でありました。
主に私自身が携わりたかった職種はデザインであり、独学ですが、イラストレーターを扱えます。
企画やデザイン実績として数百点の商品を挙げてきました。
元々PCに興味があり、簡易でありますがエクセル・ワード・インターネット・メール対応・HP作成・と前社では担当として属しておりました。
海外への新商品の指示書や企画書も作成できます。

只、現実的にもっとデザインを集中的に勉強をしたく思い、前社長に同意して頂き退職したのですが
専門学校を出た訳でもなく、少ない業務経験だけではやはりどこの企業も雇ってもらえません。
また、営業職の応募にしましても、退職時期の悪さや、前社の私の職務ポジション的に辞めた理由に不信感を抱かれ、この一ヶ月で十数社の企業に不採用告知を頂きました。


ここまでは予測通りです。ですが「ダメ元」という簡易な決意ではないだけに諦めたくない一心です。

ですが、実は私は年内挙式予定です。仕事に関しては退職前に婚約者の同意も頂いておりました。こんな婚約者を守りたいと思う気持ちが逆に色々な雑念を抱かせます。

雑貨関係に関しまして、海外にメーカーを持ち、全国に優良なクライアントがありますが、私の独立するデザイン・企画関係の職種としましては、はっきり言って何も分からず、本当に全ての知識が我流であり、貧困と困難は必至です。しかし、私は身を粉にして働いてみせるつもりです。

転職時期、結婚。全てにおいての時期の悪さに周りからの非難は多く、また、独立という件に関しましては、資金面(貯金はないので借り入れスタート)も含め婚約者にも理解は得てません。ですが失業保険など受け取る程気も長くない性格で、現在も働きたくて働きたくて仕方ありません。

人生楽観的に生きてきましたが、苦労や困難から目を反らす様な事はした事がありません。

現在、私は26歳。今、私の様な状態での独立は応援できますか?

私の長所、短所をお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
応援して差し上げたい気持ちはありますが、厳しいとも思います。
ちょっと計画性に乏しいのではないでしょうか。
結婚の予定があるのに先に辞めるなど、夢の実現と現実の生活のギャップも感じられます。

次の予定が確定していないのに先に会社を辞めたとなると、不信感を抱かれても仕方がないです。
独立にあたり、挙げられている項目から経営に関する項目がすっぽり抜けているようにも思います。
資金がないとのことですので借り入れが必要ですが、借り入れを起こすための現実的な事業計画書(BS,PLも含めて)は書けるでしょうか。もしくは書ける信頼できるパートナーがいるでしょうか。
失業保険の受給延長中の者です。
現在、子供が1歳で、2歳か3歳位になったら失業保険を受給しながら就活をしようと考えています(現在、子供は私が見ています)。
しかし、一時的に働かなくては
ならない状況になったため、一時保育を利用して働く予定です。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
>一時保育を利用して働く予定です。
この場合、ハローワークへの申告は必要でしょうか?

「受給期間の延長」は育児等の理由で「働けないこと」が前提です。
一時的にしろ「働ける」のであれば、ハローワークへ伝えた方がいいと思います。

>また、就活する時に失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?

就職活動をするということは、「働ける」ことになります。
つまり、失業給付の受給資格決定手続きができることになると思います。

質問の内容だけでは、詳細な状況が分かりません。
断定した回答がここではできません。
ハローワークにお電話でも確認した方がいいかと思います。
失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定

※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
それよりも、問題点が二つありますね。一つは、雇用保険の加入期間がどうなるのかが問題ですね。日本国内の事業所で5~10月までの雇用保険の加入期間なら、失業給付の支給要件を満たしていません。(過去2年以内に、12ヶ月以上。かつ1ヶ月あたり11日以上。)
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
失業保険について教えて下さい。
今年の4月末で自己都合で退職しました。今から手続きをして失業手当てをもらえるのは、一番早くていつ頃になりますか?
手続き後約3ヶ月後と聞いたのですが、7月末から約10ヶ月間海外に留学します。失業手当てはもらえないと考えた方がいいですか? 帰国後に新しい会社でまた保険に入れば、今まで払った分が生きるとかあるんでしょうか?
初めてのことでよく分かりません。ハローワークに電話して聞くのが早いとは分かっているのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
留学が理由で退社した場合は失業手当はもらえません。
また雇用保険の有効期間は1年間ですので、10ヶ月海外にいれば無理です。しかしハローワークにその旨届けておけば延長してくれる可能性はあります。まず登録をし、相談してください。

雇用保険を利用しなかった場合(失業手当を1回ももらわない、再就職手当てをもらわない)、1年以内にその保険証を新しい会社に持っていけば期間が追加されます。
関連する情報

一覧

ホーム