3月に正社員として採用され3~5月末まで試用期間です。
4月中旬に妊娠が発覚し会社側に相談したところ試用期間の5末で辞める事になりました。
(報告したときにダメ元で一応ずっと働きたい旨は伝えました)
試用期間中の妊娠なので私も悪いのですが、まだ会社都合になるか自己都合になるかは分かりませんが、
失業保険はもらえるのでしょうか?
2月末まででも約10年間派遣等をして雇用保険に入っています。試用期間中のこの会社ももちろん入ってます。
辞めてすぐにハローワークに行っても妊娠中ですけど保険はもらえますか?
これから出産等しなければならないので何かと入用なので少しでも多くお金が欲しいの正直な気持ちです。
6月からは主人の扶養に入る予定です。
出産後はやはり1年ほど育児に専念したいと思いますが、それ以前でも良い就職先があれば
働きたいと思っています(私の実家が近いので子供の面倒は見てもらえるので、働ける環境にあります)
長文になりましたが宜しくお願いします。
4月中旬に妊娠が発覚し会社側に相談したところ試用期間の5末で辞める事になりました。
(報告したときにダメ元で一応ずっと働きたい旨は伝えました)
試用期間中の妊娠なので私も悪いのですが、まだ会社都合になるか自己都合になるかは分かりませんが、
失業保険はもらえるのでしょうか?
2月末まででも約10年間派遣等をして雇用保険に入っています。試用期間中のこの会社ももちろん入ってます。
辞めてすぐにハローワークに行っても妊娠中ですけど保険はもらえますか?
これから出産等しなければならないので何かと入用なので少しでも多くお金が欲しいの正直な気持ちです。
6月からは主人の扶養に入る予定です。
出産後はやはり1年ほど育児に専念したいと思いますが、それ以前でも良い就職先があれば
働きたいと思っています(私の実家が近いので子供の面倒は見てもらえるので、働ける環境にあります)
長文になりましたが宜しくお願いします。
雇用保険では失業給付金の支給要件を「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」を持ち「積極低名就職活動」をすることなどを定めております。妊娠し、出産を控えている人は「いつでも働ける状態」である点と「働く能力」の点で認められないことが多いのです。このような場合は「受給延長」の手続きをして、前述の要件を満たすような状況になった後、受給手続きをすることになります。
但し、配偶者の「被扶養者」となる場合は、失業給付を受けることができない場合があります。受給できない場合とは失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上ある場合が該当します。
但し、配偶者の「被扶養者」となる場合は、失業給付を受けることができない場合があります。受給できない場合とは失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上ある場合が該当します。
再就職手当て申請中に仕事をやめた場合について
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ職安からの在籍確認がないはずです。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。
とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。
別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。
とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。
別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
妻が3月て会社都合により退職することになり、子供2人、2才、8才と自分45才 収入つき手取り30万アパート家賃6万借金ない、貯金なし、
妻退職金1000万で生活できるか心配です、妻は早期に仕事を見つけるべきか、失業保険をもらえるまで仕事はせず、自分の扶養にして、仕事をしない方がよいか迷っています、よきアドバイスお願いします。
妻退職金1000万で生活できるか心配です、妻は早期に仕事を見つけるべきか、失業保険をもらえるまで仕事はせず、自分の扶養にして、仕事をしない方がよいか迷っています、よきアドバイスお願いします。
マイホーム等を持たないのなら、
その退職金はお子さんの教育資金に蓄えておきましょう。
雇用保険はもらいつつ、扶養内でパート勤務はどうでしょうか?
仮に、パート勤務が見つかれば、雇用保険からは早期就職手当てが
出ます。扶養内のパートであれば、お子さんともゆっくり過ごせるじゃないでしょうか。
フルタイムで働くなら働くでそれでもいいでしょうが、お子さんとの時間も今しか持てないですよ。
その退職金はお子さんの教育資金に蓄えておきましょう。
雇用保険はもらいつつ、扶養内でパート勤務はどうでしょうか?
仮に、パート勤務が見つかれば、雇用保険からは早期就職手当てが
出ます。扶養内のパートであれば、お子さんともゆっくり過ごせるじゃないでしょうか。
フルタイムで働くなら働くでそれでもいいでしょうが、お子さんとの時間も今しか持てないですよ。
失業保険のことで困っています。
販売の仕事をしていたのですが、11月に働いていた大阪の店舗が閉店になり、社長に沖縄か福岡に異動してくれないかと
言われましたが、異動が困難なので11月20日で退職しました。
この場合、特別受給資格者に当たると思うのですが、先日ハローワークに離職票を提出しに行ったら
特定受給資格者に当たらなく通常の自己都合退職扱いになると言われました。
なぜかとハローワークの職員に質問したところ、離職票2の離職区分欄の4Dのところにチェックがされているからと
言われました。自分では特定受給資格に当然値すると信じていたのに納得がいかなかったので、その場で
ハローワークの職員に勧められて意義申立書を書いたのですが、結果が分かるまで1ヶ月位かかると言われました。
私は特定受給資格にあたり、7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません。
また、もし1ヶ月待った結果が特定受給資格にあたらないといわれた場合、通常の自己都合扱いにされて
3ヵ月後の給付になると思うととても心配です。
少しでも早く解決する方法はないものでしょうか?
自分ではどうしていいのか分かりません。
どうか皆様の知識を私に与えて頂けないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
販売の仕事をしていたのですが、11月に働いていた大阪の店舗が閉店になり、社長に沖縄か福岡に異動してくれないかと
言われましたが、異動が困難なので11月20日で退職しました。
この場合、特別受給資格者に当たると思うのですが、先日ハローワークに離職票を提出しに行ったら
特定受給資格者に当たらなく通常の自己都合退職扱いになると言われました。
なぜかとハローワークの職員に質問したところ、離職票2の離職区分欄の4Dのところにチェックがされているからと
言われました。自分では特定受給資格に当然値すると信じていたのに納得がいかなかったので、その場で
ハローワークの職員に勧められて意義申立書を書いたのですが、結果が分かるまで1ヶ月位かかると言われました。
私は特定受給資格にあたり、7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません。
また、もし1ヶ月待った結果が特定受給資格にあたらないといわれた場合、通常の自己都合扱いにされて
3ヵ月後の給付になると思うととても心配です。
少しでも早く解決する方法はないものでしょうか?
自分ではどうしていいのか分かりません。
どうか皆様の知識を私に与えて頂けないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>7日で失業保険金が貰えると思っていたので1ヶ月待つのは正直納得がいきません
特定受給資格者でも7日で支給されることはありません、貴方が何か勘違いされているようですね。
最初の手続き後7日間は待機期間と言ってどんな理由で離職した人も必ずある完全失業状態を見極める期間です。
待機期間終了の翌日からが支給対象日となり、手続きから約1ヶ月後に初回認定日が設定され「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日前日までの日数が振込されます。(初回は21日×手当日額)2回目以降は28日×手当日額になります。
※特定受給歯資格者でも最初の給付金が振込まれるまでは1ヶ月ちょっとかかるのです。
時間があるなら、毎週1度は求職活動を兼ねてハローワークへ行き、調査の進捗を尋ねてみることです。(ハロワ職員にプレッシャーをかける事です)
特定受給資格者でも7日で支給されることはありません、貴方が何か勘違いされているようですね。
最初の手続き後7日間は待機期間と言ってどんな理由で離職した人も必ずある完全失業状態を見極める期間です。
待機期間終了の翌日からが支給対象日となり、手続きから約1ヶ月後に初回認定日が設定され「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日前日までの日数が振込されます。(初回は21日×手当日額)2回目以降は28日×手当日額になります。
※特定受給歯資格者でも最初の給付金が振込まれるまでは1ヶ月ちょっとかかるのです。
時間があるなら、毎週1度は求職活動を兼ねてハローワークへ行き、調査の進捗を尋ねてみることです。(ハロワ職員にプレッシャーをかける事です)
今我が家の経済状況に悩んでいます。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
我が家の家計は一見私任せのようですが、旦那が実権を握っています。
給料は振り込みで、振り込まれた分は私が任せられています。
振り込まれていない分は旦那の管理分です。
家族構成は旦那、私、小2♀、幼稚園児♂、2歳♂の5人です。
ある月の明細です。
給料の総支給額351,750円
ここから税金や失業保険?など勝手に引かれる分(59,556円)を引くと292,194円です。
振り込まれた分は138,950円、旦那の管理分は163,244円です。
(私の管理分の内訳予算)
光熱費30000円(電4000、温水器4000、ガス2000、水4000、ntt5000、携帯(2人分)6000、ネット3000、新聞3000)
食費30000円(米、第3のビール代含む)
雑費5000円(トイレットペーパー、洗剤等の消耗品)
ガソリン7000円
幼稚園月謝30000円(バス2000円、諸費2000円含む)
学校諸費6000円(給食3600円、育成会費300円、諸費2000円)
子ども習い事8000円
旦那小遣い20000円
保険4100円
合計136000円 でまあ予算内で収まってます
なのですが・・・・
最近の物価高や子どもも大きくなり食欲も増してきたこともあり、努力しても食費が30000円では
どうしても足りない。
家計簿をつけてみると50000円程度かかっていることがわかりました。
20000円の赤字なので予算編成しなおしです。
5人家族が一日1000円の食費(ビールを引くと900円)でやっていこうとしていたことがすでに精一杯でした。
反って貧しくて子どもに申し訳ないメニューだなーと思う日も(毎日ではありませんが)あるくらいです。
水道も残り湯を使って洗濯してますし、子どもにも主婦雑誌で仕入れたできそうな節水やら節電を教えて協力してもらってます。
働きにでようかとも思って相談したことがあるのですが
2歳の子の保育料が42000円+幼稚園児の延長保育代6000円かかることと、
職場から扶養手当20000円弱をもらっているようで、少しでも働くともらえなくなるそうで
68000円以上の手取りがないと経済面だけで考えると働く意味がなくなります。
主婦のパートで68000円以上というのは地域的にも難しく、夜間子どもを旦那に預けて働いても扶養手当の20000円以上の
収入もなかなか難しいようです。
2歳の子が幼稚園に行くようになるまでの期間の我慢なのですが
毎月の赤字が気になります。
今まではボーナスからの穴埋めや残業代が出たときのお金で何とかしてきました。
旦那の小遣い20000円も昼食代でほとんど消えていると思います。
旦那にこちらに20000円多く振り込んでもらうようにお願いする前に、何とかできるところは何とかしたいです。
どこを節約すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
NTTやネット、新聞に関して先にご回答くださっていいる方のご意見に賛同です。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
全体の見直し方法で自分的には、『袋分け家計』をお勧めします。
袋分け家計で検索すればいろいろ出てくるはずです。
その上で、銀行から下ろしたお金を1万円札単位お財布へ入れてで使っていくとどうしてもついついと無駄な出費になりがちです。
可能な限り千円札に両替して必要分だけを出すと言う方法はかなりいいですよ。
私も、どうにもしようの無い節約の必要が出てきたとき上記の2点を実行したことで予算内に納まった上
いくばくかの貯金の上乗せができるようになりました。
あと、経験上食費を押さえるには1週間分の献立を立てて、ばっちりと必要分の材料を割り出しまとめて買物、
その上で足りないもの、生鮮品だけをもう1回買い足しに行くという週2の買物が献立を貧弱にせず
食費を押さえるのに有効です。(でもしんどいです)
子供さんが小さいのでこれからいくらでも出費は増えていきます。
大変でしょうが、どうか頑張ってください。
関連する情報