現在契約社員で来年春に出産予定です。
妊娠の為今年中に退職を考えていますが
夫が求職中の為収入が無くなるのはちょっと困ります。
調べた所妊娠での退職では失業保険をもらう事は出来ないとあります。
できれば一年程は子育てをしたいと思っています。
夫が働く事が一番ですがもしもの場合の一番良い選択肢を教えてください。
妊娠の為今年中に退職を考えていますが
夫が求職中の為収入が無くなるのはちょっと困ります。
調べた所妊娠での退職では失業保険をもらう事は出来ないとあります。
できれば一年程は子育てをしたいと思っています。
夫が働く事が一番ですがもしもの場合の一番良い選択肢を教えてください。
まず 失業保険は 「再就職」するための 保険であること。 あなたは当てはまりませんね。
保育園に預ける覚悟で いろいろ調べてみては?
まあ 1年くらいは 育児休暇でやっていけるのではと 思います。
ただし 保育園入園規定に ご主人が 休職中は かなり影響します。
保育園に預ける覚悟で いろいろ調べてみては?
まあ 1年くらいは 育児休暇でやっていけるのではと 思います。
ただし 保育園入園規定に ご主人が 休職中は かなり影響します。
雇用保険について
去年6月から今年3月まで
約9ヶ月アルバイトをしてました。
入社半年後から雇用保険がつくというのが会社のシステムだったため、
約3ヶ月雇用保険の支払いをしてました。
たった3ヶ月間の支払でも失業保険はつきますか?
給料は毎月20万円程。
現在20代前半です。
自己都合での退職です。
もし貰えるならどれぐらいでしようか??
回答よろしくお願いします。
去年6月から今年3月まで
約9ヶ月アルバイトをしてました。
入社半年後から雇用保険がつくというのが会社のシステムだったため、
約3ヶ月雇用保険の支払いをしてました。
たった3ヶ月間の支払でも失業保険はつきますか?
給料は毎月20万円程。
現在20代前半です。
自己都合での退職です。
もし貰えるならどれぐらいでしようか??
回答よろしくお願いします。
3ヶ月では雇用保険は支給されません。会社都合退職でも最低6ヶ月は必要です。(自己都合なら12ヶ月必要)
ただ、今回は支給されませんが退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入するとその3ヶ月は次の職の雇用保険に加算されます。
ただ、今回は支給されませんが退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入するとその3ヶ月は次の職の雇用保険に加算されます。
雇用保険の失業手当の受給について詳しい方教えて下さい。
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。
雇用保険の期間が足りませんか??
前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。
時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。
雇用保険の期間が足りませんか??
前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。
時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
そもそも、失業給付は働く意思がなければもらえませんよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。
加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。
今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。
加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。
今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
雇用保険の加入年数について。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
平気ですよ。就業年数が長いんで6年かけていても15年かけていても受給額には変わりありません。
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
関連する情報