失業保険で質問です。
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
雇用保険はその日雇いが終わるまで申請はできません。
来年1月からの申請になり、申請から約1ヶ月くらいで支給が始まります。
43歳で会社都合退職で24年間勤務なら、330日の受給になります。
失業保険受給後の扶養家族登録について
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。

1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?

2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)

3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?

以上3点を教えていただければと思います。
ご質問にある「扶養家族登録」とは、何でしょうか?
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。

以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。

>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。

>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。

>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。

>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。


最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。


補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。





.
再就職手当てについて質問です。
二年半勤めていたアルバイト先が来月で閉店することになりました。(会社都合)
そこで雇用保険に加入していたので、3月になったらハローワークに行き失業保険
か再就職手当てを頂きたいと思います。

そこで質問があります。
①失業保険を貰えるまで1ヶ月程度かかるようですが、待機期間→申請中に仕事(アルバイト)が決まった時は失業保険ではなく再就職手当てを貰えるのでしょうか?

②また再就職手当てについてですが、現在働いている場所が、店名がそのままでオーナーが変わります。
そこで3月半ばか、4月から働かないかと誘われています。(まだ返事はしていません)
その場合は再就職手当てを貰えないのでしょうか?

ずっとかけていた雇用保険なので、貰わないのももったいな気もします。
ご回答よろしくお願いいたします。
①退職後、約一週間ほどで離職票がもらえると思います。その離職票を職安に持っていき求職者の登録をします。その日から7日間は待機期間で働くことはできません。(働いた日にち分だけ後ろにずれます)
会社都合の解雇のようですので待機後から手当ての給付が始まります。実際に振り込まれるのは四週に一回ある失業認定後の2~5営業日くらいです。
なお、待機期間中に就職した場合は、失業していないと判断され失業保険・再就職手当ては支給されません。

②前職と関係(資本、人事、取引など)がある会社に就くと再就職手当ては支給されません。
主さんの場合は該当しそうですので職安にお尋ねください。
因みに再就職手当ては一年以上続けて就労できることが条件です。また、仕事に就いた日から一ヶ月以内に申請し、申請日から1~2ヶ月後に継続して就労していることが確認された後に手当てが振り込まれます。
失業保険のもらい方について教えてください。このたびリストラによる会社都合で退職できることになりました。自分としてはすぐに働きたいのですが、せっかく会社都合になるのだから、働いてしまったらもらえるものが
もらえなくなってしまい逆に少ない給料で新しい就職先を決めてしまうのは損だという話を聞きました。で、詳しい方にお聞きしたいのですが、保険の給付期間が半分以上残っている場合、本来もらえる期間の金額の半額~60%が就職手当金としてもらえると思いますが、もし、6ヶ月が給付期間だとしたら、1ヶ月~2ヶ月は働かずに保険の支給をうけてそれから、新しい就職先で仕事をすることにして手当て金をもらった方がトータルで考えて得策なのでしょうか?
もとの給料が安いので支給額はすくないのですが・・・・アドバイスお願いいたします。
何かする目的があっての休職期間でないのなら、できるだけ早く再就職先を決めるほうが厚生年金支給額の上から言ってもトータルで得だよ。
あんたが就活中に障害者になれば、2級以上の国民年金の障害者年金しかないが勤めていて厚生年金であるなら3級からあるなど、無年金状態、国民年金より何かに付け厚生年金下の方が有利で得だよ。
以前、仕事で雇用状態並びに今の会社の状況についてご質問しました。
今回は遂に来るべき日が来たと言う感じで、去年の暮れに突然1月末で会社をたたむということを聞かされました。突然の事で言うべき事も見つからず、ただ解りましたと答えましたが、「ただ対外的にはまだ言わないで欲しい。」と言われ、私自身も整理つかず、その場は終わりましたが、先日これまた突然に「この25日であんたの給料の締めをさせてもらう、あんたも困るだろうけど、知り合いや業者やお客さんに何か求人がないか聞いてるし、失業保険もあるから大丈夫だろ」と言われ、正直腹も立ちましたがもう何を言ってもこういう人の事なので言うまいと、我慢しました。

そして後1週間を切るにあたり、「お世話になった方にもう挨拶を始めてもいいでしょうか?」と確認したところ、「もういいよ」と言って頂けましたが、その後「まだ閉めると言ってないから、あんたが辞める理由はあんたの一身上の都合にしといて」と言われ、もう我慢が出来ず「私にもプライドはあります。この仕事について、私の懐に一銭も入るわけでもないのに、多くの方が仕事をくれました。その方に私のわがままで辞めると言う嘘は嫌です。ちゃんと御礼を言いたいです。こんな結果になって申し訳ないと謝りたいです。」と言うと、渋々了解してましたが、腹の立ちようは収まりません。どこまで勝手な物言いでしょうか?

ちなみの失業保険も確かにありますが、3年(あと2ヶ月で満3年)を越えてない為、さほどもらえませんし、元々の賃金が安いので、それの何割かを考えると雀の涙です。私の前で辞めた方はパートであるであるにもにもかかわらず50万円の退職金をもらってました。私にはないです。面接の時も最低で後10年働きたくて、正社員で探してますと申し上げ、入社しました。様々に色々言われもないことに我慢してきた結果、最後の最後までこのように終わることを悔しく思います。

確かに取引業者に対して位は嘘をついても良かったのかもしれませんが、同時に求人を聞いているというのも嘘だとわかりました。しかしここまで我慢してきて、もうひと我慢だったのでしょうか?立つ鳥跡を濁さず・・・だったのでしょうか?
雇用保険について、ちょっと。
2年9ヶ月でも3年でも雇用保険の給付日数は同じですよ、1年以上5年未満と言う括りです。

ところで、ご質問は?
同情や慰めが欲しいのですか? やけのやんパチ、言いたい事を言って辞めろ~!と言えばいいの?

【補足】
大人の対応と言う事で、雇用保険に関して少し
会社を廃業等するために解雇であれば「一身上の都合により退職」なんて書いては行けませんよ。
会社へは離職票に、事業所閉鎖の為の解雇と書いて貰うように言っておくべきです。
解雇等の会社都合であれば申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まりますが、自己都合になってしまうと支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後になりますので。
また、解雇等であれば受給日数が満了になり、それでも就職が出来ていない場合には60日間の延長が付く事があります。(自己都合では延長はありません)
失業保険について教えてください。仕事を探す意欲のある人しか失業保険の給付を受けられないとききました。


例えば、給付を90日間受けたあと間もなく職につかないまま結婚したらどうなるのでしょうか??

給付を返還したりしないといけないでしょうか!?
それは其れで成立すると思われます。
再就職されるおつもりで、毎月所定の回数の求職活動をして来られたにも関わらず、再就職が出来ないのであれば其れは其れで仕方のないことになります。

同様に、給付期間が終了しても再就職が出来なかった場合もありえますので、お気になさらなくても良いと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム