失業保険受給中に派遣で再就職の早期就職受給の質問です
失業保険受給中に派遣で5ヶ月フルタイムで仕事が決まりました
現在受給1回すみましたが今回5ヶ月派遣で就職がきまりハローワークに
申告しようと思ってますが、申告後、早期就職、再就職の手当ては
どのタイミングで頂けるのでしょうか?
普通の受給は一ヶ月に一回ですが、再就職の場合は頂けるまで期間があくのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
失業保険受給中に派遣で5ヶ月フルタイムで仕事が決まりました
現在受給1回すみましたが今回5ヶ月派遣で就職がきまりハローワークに
申告しようと思ってますが、申告後、早期就職、再就職の手当ては
どのタイミングで頂けるのでしょうか?
普通の受給は一ヶ月に一回ですが、再就職の場合は頂けるまで期間があくのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
再就職手当をいつもらえるかは直接手続きを行えばわかります。就労が決まっているならば再就職手当をもらう条件を満たしていると思いますので。
まずはハローワークに行く。そして確認することです。あまり遅くなると再就職手当をもらうのも当然遅くなるので、早め早めの行動を心がけるといいですよ。
まずはハローワークに行く。そして確認することです。あまり遅くなると再就職手当をもらうのも当然遅くなるので、早め早めの行動を心がけるといいですよ。
派遣で働いていますが来年4月に出産予定なので今年一杯で仕事を辞めるつもりです。毎月給料から失業保険を引かれているのですがこの場合失業手当は貰えますか?まだ派遣会社には内密なので・・。教えて下さい。
1年以上失業保険を払っていれば貰えます。
退職したのち、一度職安で 受給延長手続きをします。
そして、出産して復職しようと思った時に職安に行って、受給開始の手続きして、先の方のおっしゃる様に 3ヶ月待機したのち、受給してもらえます。
元気な赤ちゃん出産してくださいね。
退職したのち、一度職安で 受給延長手続きをします。
そして、出産して復職しようと思った時に職安に行って、受給開始の手続きして、先の方のおっしゃる様に 3ヶ月待機したのち、受給してもらえます。
元気な赤ちゃん出産してくださいね。
失業保険について。長文すみません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
支給額は誰もが一律と言うわけではないです。もらっていた給料の額で変わってきます。その知人の方がもらっていた給料から計算したら5050円になっただけです。あなたの場合は4900円かもしれないし、5500円かもしれません。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
失業保険 についてです。
私は派遣で同じ派遣先に5年勤めていますが、(雇用保険を払い始めたのは4年ほど前からです。)精神的につらくて辞めたいのですが、今辞めても貯金が全くない為、
あと半年ほど別な会社(派遣元も違うので全く別な会社)で働いてその後失業保険をもらいたいのですが、失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが、働いていた会社が変わって半年しか働かないと失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか??同じ会社で雇用保険を12ヶ月以上払ってないとダメなのでしょうか??
また、同じ今の職場を辞めてもまた1,2ヶ月空いた後とかに同じ派遣元から仕事をすれば、その後半年だけしか働かなくても、ずっと同じ会社で雇用保険を払っていることになるのでちゃんと失業保険はもらえるのでしょうか?
職場の人間関係がイヤでずっと我慢して働いてましたが、あともう半年だけ今の職場で我慢して、失業保険をもらった方がいいのかどうか悩んでいます。
ちなみに仕事をやめてやりたいことがあるので、その為の資金を貯金して会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした(大げさかもしれませんが・・)
長々となってしまいましたが
お分かりになる方、回答の方どうぞ宜しくお願い致します。
私は派遣で同じ派遣先に5年勤めていますが、(雇用保険を払い始めたのは4年ほど前からです。)精神的につらくて辞めたいのですが、今辞めても貯金が全くない為、
あと半年ほど別な会社(派遣元も違うので全く別な会社)で働いてその後失業保険をもらいたいのですが、失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが、働いていた会社が変わって半年しか働かないと失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか??同じ会社で雇用保険を12ヶ月以上払ってないとダメなのでしょうか??
また、同じ今の職場を辞めてもまた1,2ヶ月空いた後とかに同じ派遣元から仕事をすれば、その後半年だけしか働かなくても、ずっと同じ会社で雇用保険を払っていることになるのでちゃんと失業保険はもらえるのでしょうか?
職場の人間関係がイヤでずっと我慢して働いてましたが、あともう半年だけ今の職場で我慢して、失業保険をもらった方がいいのかどうか悩んでいます。
ちなみに仕事をやめてやりたいことがあるので、その為の資金を貯金して会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした(大げさかもしれませんが・・)
長々となってしまいましたが
お分かりになる方、回答の方どうぞ宜しくお願い致します。
〉失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが
ハローワークのサイトのどこにそんな説明がありますか?
・派遣労働者は派遣会社に雇われています。雇用保険には派遣会社を通じて加入しています。
・受給資格の要件は、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」です。
対象から遡って2年間の雇用保険加入期間が問題になります。
どこに雇われていたかは問題ではありません。
〉失業保険をもらいながらそのやりたい事をやる
再就職するつもりがある人しか受けられません。
「やりたいこと」が自営なら、開業準備の段階で受給資格がありません。
「失業」とは、再度誰かに雇われるつもりで雇われ先を探している状態です。起業する人は「失業者」ではありません。
ハローワークのサイトのどこにそんな説明がありますか?
・派遣労働者は派遣会社に雇われています。雇用保険には派遣会社を通じて加入しています。
・受給資格の要件は、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」です。
対象から遡って2年間の雇用保険加入期間が問題になります。
どこに雇われていたかは問題ではありません。
〉失業保険をもらいながらそのやりたい事をやる
再就職するつもりがある人しか受けられません。
「やりたいこと」が自営なら、開業準備の段階で受給資格がありません。
「失業」とは、再度誰かに雇われるつもりで雇われ先を探している状態です。起業する人は「失業者」ではありません。
関連する情報