訓練について。
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
訓練内容がほぼ同じ内容で訓練期間も同じなら「公共職業訓練」を受講するべきです。

その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。

おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
再就職手当について質問です。もらえるのかもらえないのか微妙なので質問します。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。

上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。

アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?

詳しい方、よろしくお願いします。
収入のあった日はその月の分としてカウントされず、繰越になります。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。

妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。

もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。

それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。

お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
健康保険の扶養について
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員

だったのですが、父が定年退職した為、

父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員

になりました。
しばらくこの状態でしたが、

父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。

会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。

しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。

本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?

母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
補足について:
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
失業保険を貰いたいのですが、会社を、体調不良で辞めた場合、普通「自己都合」扱い ですか? 「会社都合」に、して貰う事は、一般的に、難しいものですか?
たとえ体調が悪くなった原因が仕事にあったとしても、あなたから辞意を示せばそれは自己都合です。
会社側から休みがちで困るのでやめてほしい等と言われれば、それは会社都合です。
自分から言い出して会社都合というのはあり得ません。

また、体調が悪いということであれば、離職票にその旨を記載してもらえるようお願いしてみてください。
後は安定所で手続きをする際に理由を言えばよいと思います。

その結果給付制限がなくなることもありますが、退職前から病院にかかっていて病院の先生から転職等するよう言われていなければ給付制限はかかるでしょうね。
もし仮に給付制限がなくなったとしても、最初の退職理由はやはり自己都合です。
会社都合と同じような扱いになるだけの話です。
夫が、退職金目当てに退職しました。大手企業勤務ですが、そこの会社が、近く、倒産または、乗っ取られる外国企業
に、されそうになっており、退職しました。
まだ、夫は、40歳です。子供は1人います。
ですが、すでに四苦八苦
退職金は600万円ほど出ました。何も出ない人に比べれば確かにましかも?とは思うが・・・・・
失業保険とか、切れた人たちまたは、退職金がなかった人達は、どうやって生活してるんでしょうか??
半年くらいで、就職が決まるとは思えない。
その、会社社長の、説明は、こうです。今後悪くなる倒産見込みは出ても、改善することは、そこまでない
改善もしくは、倒産ならないようには、頑張っているとくらいです。
アジア系のもっとも、嫌う民族に乗っ取られるなんて、最悪だっという感じに陥って
主人は退職しましたが。
今後の生活が不安を感じています。とりあえず、失業保険で生活はできますが・・・・
会社都合なので、半年間でます。
主人は、どちらかといえば、技術職での入社ですが、事務員パソコン関係や、簿記などはさっぱりです。
ですが、その技術職のところが、全般的に倒産しそうなので・・・・どこかで使ってくれる感じもしません。
そこで、質問です。失業保険とか、出た人達または、失業保険で食べてる人たちは、きれたら、どうやって生活していますか???
そこで、就職が内定にならなかったら???
こんにちは
退職金600万に失業保険半年ですか
約200万ほどですかね
合わせて800万としてもリタイアするのは無理ですね
本来ならば資格を取得したりする時期に充てた方が良いのでしょうけどね

不安になる気持ちはわかります
私も転職しましたが失業保険は貰わずに二週間で職につきました
>失業保険で食べてる人たちは、きれたらどうやって生活していますか???
フリーターにでもなってアルバイトするか、登録制の派遣社員になったりします
>就職が内定にならなかったら???
奥様も働きに出ることになるかと思います
ご主人が働かないなら離婚です
母子手当を貰って生活したほうがマシなので
関連する情報

一覧

ホーム