失業保険について。
失業保険について。
給付額を計算するときの、過去6ヶ月の収入の総額とは、基本給以外は含まないのでしょうか?
毎月定額でもらっている手当てはほかに、役職手当、通勤手当、時間外勤務手当があります。この3つの手当ては含まずに計算するのでしょうか??

それと180で割った金額の45~80%というのはどのようにして決まるのでしょうか?
基本給、役職手当という言葉は質問者の勤務先でつけた名称であって、他社が使っているとは限らない。
だから個別の項目は関係なしに、賃金とか給料とか給与といっている。
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
失業保険を申請すると、1週間の待機期間があります。
その後ハローワークにて失業保険の説明会があり、何月何日に認定日なので来て下さいと言い渡されます。
その間に就業した場合は、失業保険はでません。ただ質問の内容から察するとおそらくその心配はないので、失業保険の認定は受けられると思います。

申請に行った際ついでに、ハローワークでご自身の事情を説明されてはいかがでしょうか?
細かいことは今のうちに打ち合わせをしといた方が、後顧の憂いを絶つことができ、勉強にも集中できるようなきがします。
定年を迎えました。失業保険
10月60歳で定年になりましたが、離職書が届きましたら失業保険の手続きしますが
基本手当ての計算でしが、報酬から算出しましたところ一日9500円でしたこの金額ですと、何パーセントで計算されるのでしょうか?60歳ですと(45%~80%)どなたか教えてください。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

あなたの場合は賃金日額が9500円とおおいほうですから

限りなく45%に近いほうと思われます
失業保険の三ヶ月の待機期間の後に三ヶ月の手当を貰うのですが、三ヶ月の待機の間にバイトして収入得たら報告しないといけないですよね?
貰った用紙には何日でいくら収入を得たと書き込む欄がありました。このように三ヶ月の待機中に収入を得たら後で失業手当貰うときに減額されるのですよね?それとも待機中にいくら稼いでも待機中なら後で手当が減ることはないのでしょうか。
それなら待機中に収入を得たら報告しなさいという意味もないですよね。
聞きたいのは三ヶ月の待機中に収入を得たら後で貰う手当が減額されるかそれとも変わらないのかということです。
知り合いが待機中に収入得ても手当は減額されないよというのでそれならバイトして稼げばよかったと後悔したのですがどうなんでしょうか。
もちろん手当を貰ってる最中に収入があれば報告し、減額されるのはわかってます。
待機と書かれていますが給付制限期間のことですね。この給付制限期間はバイトできますし、申告する必要もありません。雇用保険を取得するような(週20時間以上の労働)働き方をしなければ大丈夫です。ハローワークごとで時間や日数を決めているはずですから、おたずねになってみたらいいかと思います。もちろん手当が減ることもありません。
失業保険を受給する場合
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。


例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?

20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?

失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
基本日当日額の計算は、直近6ヶ(3ケ月でありません)月の給与から求めますが、離職証明書には、会社は1年分を記載します。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
契約スタッフ(アルバイト)の失業保険について
私は、最長3年契約の契約スタッフとして2年勤めました。
3月31日をもって、6ヶ月ごとの更新で意思確認を取られた際に私が、「今回の更新はしません」
と伝え、4月からは無職になります。

そこで、失業保険を申請するに辺り私の場合は
・いつから手当てがいただけるか(待機期間はどれくらいか)
・何日分手当てがあるのか

教えてください。h
お疲れ様です。

ご自分から更新しない旨を申し出た場合は「自己都合」退職です。

失業保険は、90日分を7日+3カ月の待機期間終了後から支給されます。
≪1ヵ月毎に3分割です≫
関連する情報

一覧

ホーム