雇用保険について。
失業保険(雇用保険)を、受給される1ヶ月目の分を受給される前に仕事が決まった場合は、もらうはずだった失業保険は、次やめた時に繰り越してもらえないんですか?1ヶ月目をもらって2ヶ月目に決まった場合はどうですか?又受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが本当ですか?
失業保険(雇用保険)を、受給される1ヶ月目の分を受給される前に仕事が決まった場合は、もらうはずだった失業保険は、次やめた時に繰り越してもらえないんですか?1ヶ月目をもらって2ヶ月目に決まった場合はどうですか?又受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが本当ですか?
雇用保険は、手続き後失業の状態を確認できた分のみ受給できますので、次辞めた時に繰り越しはできません。
ただし、受給中に就職したけどすぐ辞めたりといった場合は再離職手続きをすればまた受給が再開となる場合もありますが、必ずそうなるわけではありません。
それと、1日分も貰わず(もしくは手続き自体せず)すぐ就職した場合、正確には離職後1年以内に雇用保険をかけ始めた場合(就職した場合)は離職前にかけていた雇用保険は通算されます。
分かりますか?
例えば、3年勤めていた会社を退職後、1年以内に就職・雇用保険をかけ始めた場合は次の会社を離職する時は、雇用保険をかけていた年数が3年+αとなるということです。
もし、3年勤めていた会社を退職後、雇用保険の手続きをし、受給している途中で就職が決まった場合は、残りの貰えるはずだった分は次の手続きの時には繰り越されませんし、雇用保険はまた1年目からかけ直しとなります。
>受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが
多分、再就職手当のことだと思いますが、別にお金が貰えるという言い方は少し違います。
まず、この手当をもらうためには手続き後早めの就職をした方が対象となります。
ほとんど受給し終わっている方は対象とはなりません。
貰えるはずだった雇用保険の日数を多く残して就職した人が、その日数分の中から何日分か一時金として貰えるということです。
また、貰う為には要件がありますから、その要件も満たしておく必要があります。
それと、貰えるとしても、就職後必要な書類を申請期間内に提出してから1か月半~2か月程度の調査期間を経て支給となります。
それと、雇用保険は年金と違って1か月分ずつの受給ではありませんよ。
一番最初に書きましたが、手続き後、失業の状態が確認された分を受給となります。
失業の状態とは、仕事を探しているがまだ見つかっておらず、見つかればすぐ就職できるかどうかということです。
なので、就職活動をしていたかどうか確認されます。
また、自己都合で退職した場合は手続き後7日(待期)+給付制限3か月お金出ない期間があります。
会社都合等で退職された場合も、どんなに早くても手続き後7日(待期)が過ぎないと受給対象となりませんし、8日目に受給できるわけではありません。
認定日という失業の状態を確認できる日に安定所へ行き確認を受ける必要があります。
1回目の受給は、手続きに行った日と認定日の関係がありますが、10日分とか、場合によっては3日分というように、中途半端な日数になると思います。
その後は通常4週間おきに認定日が入ります。
なので、GWかお正月で認定日がずれない限り1か月分の受給はあり得ません。
大変大まかな回答ですが、ご参考になさってください。
ただし、受給中に就職したけどすぐ辞めたりといった場合は再離職手続きをすればまた受給が再開となる場合もありますが、必ずそうなるわけではありません。
それと、1日分も貰わず(もしくは手続き自体せず)すぐ就職した場合、正確には離職後1年以内に雇用保険をかけ始めた場合(就職した場合)は離職前にかけていた雇用保険は通算されます。
分かりますか?
例えば、3年勤めていた会社を退職後、1年以内に就職・雇用保険をかけ始めた場合は次の会社を離職する時は、雇用保険をかけていた年数が3年+αとなるということです。
もし、3年勤めていた会社を退職後、雇用保険の手続きをし、受給している途中で就職が決まった場合は、残りの貰えるはずだった分は次の手続きの時には繰り越されませんし、雇用保険はまた1年目からかけ直しとなります。
>受給中に仕事が決まった時は保険とは別にお金がもらえると聞きましたが
多分、再就職手当のことだと思いますが、別にお金が貰えるという言い方は少し違います。
まず、この手当をもらうためには手続き後早めの就職をした方が対象となります。
ほとんど受給し終わっている方は対象とはなりません。
貰えるはずだった雇用保険の日数を多く残して就職した人が、その日数分の中から何日分か一時金として貰えるということです。
また、貰う為には要件がありますから、その要件も満たしておく必要があります。
それと、貰えるとしても、就職後必要な書類を申請期間内に提出してから1か月半~2か月程度の調査期間を経て支給となります。
それと、雇用保険は年金と違って1か月分ずつの受給ではありませんよ。
一番最初に書きましたが、手続き後、失業の状態が確認された分を受給となります。
失業の状態とは、仕事を探しているがまだ見つかっておらず、見つかればすぐ就職できるかどうかということです。
なので、就職活動をしていたかどうか確認されます。
また、自己都合で退職した場合は手続き後7日(待期)+給付制限3か月お金出ない期間があります。
会社都合等で退職された場合も、どんなに早くても手続き後7日(待期)が過ぎないと受給対象となりませんし、8日目に受給できるわけではありません。
認定日という失業の状態を確認できる日に安定所へ行き確認を受ける必要があります。
1回目の受給は、手続きに行った日と認定日の関係がありますが、10日分とか、場合によっては3日分というように、中途半端な日数になると思います。
その後は通常4週間おきに認定日が入ります。
なので、GWかお正月で認定日がずれない限り1か月分の受給はあり得ません。
大変大まかな回答ですが、ご参考になさってください。
失業保険について
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
>辞めた後に失業保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?
店長は関係無しです あなたの保険です 失業保険は貰えることは貰えますが 自己都合でやめた場合他の方が書いてるとおり
すぐに貰えなく、金額も少なくムチャクチャ不利です いっそ解雇なら会社都合になるんですが…
ハローワークは働きながらでも相談にのってくれますよ。
店長は関係無しです あなたの保険です 失業保険は貰えることは貰えますが 自己都合でやめた場合他の方が書いてるとおり
すぐに貰えなく、金額も少なくムチャクチャ不利です いっそ解雇なら会社都合になるんですが…
ハローワークは働きながらでも相談にのってくれますよ。
失業保険とアルバイトに関しての質問をさせていただきます。
只今失業保険の給付制限期間中の者です。
今週よりコンビニのアルバイトを始めました。
ハローワークにアルバイトを始めたと報
告すると、失業保険を貰うのであれば、週20時間以内で働くよう言われました。
また4週間に1回の認定日に働いたことを申告することも言われました。
アルバイトのシフトが週3日の6時間ずつです。
合計18時間で週20時間以内ですが、1日4時間以上働くとどのような扱いになりますでしょうか?
またよく働いた日数分の保険料は繰り越しされるとありますが、繰り越しされた分の保険料はいつ受給できますでしょうか?
質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。
只今失業保険の給付制限期間中の者です。
今週よりコンビニのアルバイトを始めました。
ハローワークにアルバイトを始めたと報
告すると、失業保険を貰うのであれば、週20時間以内で働くよう言われました。
また4週間に1回の認定日に働いたことを申告することも言われました。
アルバイトのシフトが週3日の6時間ずつです。
合計18時間で週20時間以内ですが、1日4時間以上働くとどのような扱いになりますでしょうか?
またよく働いた日数分の保険料は繰り越しされるとありますが、繰り越しされた分の保険料はいつ受給できますでしょうか?
質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ご免なさい、訂正します
一日4時間以上働くと、ハローワークで言うところの働き方の分類として”内職・手伝い”から”就職・就労”になりますが、これだけでは雇用保険の支給に影響を与えません。
週の労働時間が20時間以上、週の就労日数が4日以上の場合に、継続した就労と見なされて失業保険の給付が出来なくなると同時に雇用保険を支払う義務が出てくる可能性が出てきます(詳細は下記を1〜3を観て下さい)
シフトが週3日と制限されたのは、上記の”4日以上”に抵触するからです。
それから失業保険が、前の離職日の翌日から一年間の期間でしか支給がされませんので、離職後一年を超えると失業保険の残額があっても貰えなくなります
失業保険が貰えない(=雇用保険の加入義務が発生する)条件はハローワークに登録すると貰う「雇用保険受給資格者のしおり」の青い冊子によると、以下の条件が全て重なった場合としています
1)週の所定労働時間が20時間以上である
2)31日以上雇用されることが見込まれる事
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
離職日の翌日から1年間を「受給期間」を言います。(例外はありますが、、)
それを越えた場合、失業保険の給付の残日数があっても貰えません
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ご免なさい、訂正します
一日4時間以上働くと、ハローワークで言うところの働き方の分類として”内職・手伝い”から”就職・就労”になりますが、これだけでは雇用保険の支給に影響を与えません。
週の労働時間が20時間以上、週の就労日数が4日以上の場合に、継続した就労と見なされて失業保険の給付が出来なくなると同時に雇用保険を支払う義務が出てくる可能性が出てきます(詳細は下記を1〜3を観て下さい)
シフトが週3日と制限されたのは、上記の”4日以上”に抵触するからです。
それから失業保険が、前の離職日の翌日から一年間の期間でしか支給がされませんので、離職後一年を超えると失業保険の残額があっても貰えなくなります
失業保険が貰えない(=雇用保険の加入義務が発生する)条件はハローワークに登録すると貰う「雇用保険受給資格者のしおり」の青い冊子によると、以下の条件が全て重なった場合としています
1)週の所定労働時間が20時間以上である
2)31日以上雇用されることが見込まれる事
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
離職日の翌日から1年間を「受給期間」を言います。(例外はありますが、、)
それを越えた場合、失業保険の給付の残日数があっても貰えません
失業保険で再就職手当ってありますよね?
あれって、一度ハローワークに行って手続きをしないと
発生しないんですか?次の会社にすぐに内定したら、
無理なんですか?
あれって、一度ハローワークに行って手続きをしないと
発生しないんですか?次の会社にすぐに内定したら、
無理なんですか?
ハローワークに雇用保険の申請をして7日間の待期期間が過ぎて職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介によるものでなければなりません。
ですからまずハローワークに申請をして受給資格者にならなければダメです。
もちろん再就職手当も採用証明書を持ってハローワークに申請しなければなりませんが受給のための条件はたくさんあります。
以下に貼っておきます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介によるものでなければなりません。
ですからまずハローワークに申請をして受給資格者にならなければダメです。
もちろん再就職手当も採用証明書を持ってハローワークに申請しなければなりませんが受給のための条件はたくさんあります。
以下に貼っておきます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
失業保険について質問です。
自己都合で退職し、今3ヶ月の待機期間中です。
次回認定日までに2回の求職活動が必要ということなのですが、
その回数について質問です。
なかなかハローワークに行けないので、いつもハローワークの携帯版で求人検索していました。
受けたい求人が見つかったので、ハローワークへ行き、窓口で仕事内容など伺って、応募を決め、紹介してもらいました。
数日後、面接を受けましたが、不採用になりました。
これは、2回の求職活動になりますか?
詳しい方いらっしゃったら、よろしくお願い致します。
自己都合で退職し、今3ヶ月の待機期間中です。
次回認定日までに2回の求職活動が必要ということなのですが、
その回数について質問です。
なかなかハローワークに行けないので、いつもハローワークの携帯版で求人検索していました。
受けたい求人が見つかったので、ハローワークへ行き、窓口で仕事内容など伺って、応募を決め、紹介してもらいました。
数日後、面接を受けましたが、不採用になりました。
これは、2回の求職活動になりますか?
詳しい方いらっしゃったら、よろしくお願い致します。
ハローワークの就職活動の
カウントは
各ハローワークによって
違うようです。
私のところでは
相談⇒紹介状⇒面接
は、ワンセットです。
面接に行けるかどうかは企業しだい。
という事です。
勘違いをしていると
大変な事になってしまうので、
管轄のハローワークに
問い合わせて下さい!!
カウントは
各ハローワークによって
違うようです。
私のところでは
相談⇒紹介状⇒面接
は、ワンセットです。
面接に行けるかどうかは企業しだい。
という事です。
勘違いをしていると
大変な事になってしまうので、
管轄のハローワークに
問い合わせて下さい!!
兄弟って・・・長文ですが・・・
みなさん兄弟とは仲がいいですか??
僕は26歳、弟は23歳です!
弟とは実家に同居しながら2、3年ろくに会話もしてません。。
毎日顔は見るんですが話すコトがないんです。。
とゆーか・・・話したくないって言うのが本音ですかね・・・
弟は今は不景気で仕事を解雇され、失業保険で生活しているみたいです。。
するコトがないみたいで昼間はパチンコ行くか、夜は朝方4時くらいまで
パソコンやゲームをして起きています。。
なんか・・・はっきり言って存在がうっとうしいです。。
帰って来ても玄関の電気を消さない。(消すときもあるらしい)
ご飯の時、クチャクチャ音を立てる。
仕事を真剣に探しているように見えない(聞いたわけではありませんが・・・)
ニートのくせにご飯食べた後の食器洗いすらしない。
親に対しての言葉遣いがよくない(話かけられても小声、適当)
みんなが静かに寝たい夜中に風呂に入る(もっと早く入れるのに・・・)
など、親に完全に頼りきったと言うか・・・甘いんです。。
僕もお金が貯まれば実家を出る予定ですが、こんな弟を残して
親と住ませて大丈夫かなくらい思ってます。。
どっか消えればいいのに・・・。
みなさんの兄弟はどうですか??
みなさん兄弟とは仲がいいですか??
僕は26歳、弟は23歳です!
弟とは実家に同居しながら2、3年ろくに会話もしてません。。
毎日顔は見るんですが話すコトがないんです。。
とゆーか・・・話したくないって言うのが本音ですかね・・・
弟は今は不景気で仕事を解雇され、失業保険で生活しているみたいです。。
するコトがないみたいで昼間はパチンコ行くか、夜は朝方4時くらいまで
パソコンやゲームをして起きています。。
なんか・・・はっきり言って存在がうっとうしいです。。
帰って来ても玄関の電気を消さない。(消すときもあるらしい)
ご飯の時、クチャクチャ音を立てる。
仕事を真剣に探しているように見えない(聞いたわけではありませんが・・・)
ニートのくせにご飯食べた後の食器洗いすらしない。
親に対しての言葉遣いがよくない(話かけられても小声、適当)
みんなが静かに寝たい夜中に風呂に入る(もっと早く入れるのに・・・)
など、親に完全に頼りきったと言うか・・・甘いんです。。
僕もお金が貯まれば実家を出る予定ですが、こんな弟を残して
親と住ませて大丈夫かなくらい思ってます。。
どっか消えればいいのに・・・。
みなさんの兄弟はどうですか??
困った弟さんだね。でも、解雇せざるをえない社会って物にも、責任があるね。本気で、職を探してるのかも知れない。でも、なかなか、皆職探しで苦労しています。そう簡単にはいかない苦境の中、弟さんも、パチンコや、ゲームで、気を紛らしているのかも。お兄さんも、親身に成って、弟さんの就職活動を応援してあげたら、如何ですか?私の知り合いで、ある温泉センターの食堂で、料理長をしていた人が、小さな村が、大きな市と、合併を期に、経営が変わって、リニューアルする事になり、又、使って貰えるか、不安の中、どうにか使って貰える事になり、新しい食堂で、メニュー作りから、新しく来た人に、仕事を教え込み、営業を開始して、数ヶ月、突然の首切りに合いました。奥さんと、幼い子供2人を抱えて途方にくれておりましたが、半年くらいしてようやく職が見つかり、同じ様な職場で、働き始めましたが、立地条件の悪い所で、お客さんが少なく、いつ「来なくて良いよ」と、言われるか分からない状況の中、お勤めしています。あなたの弟さんも、きっと、職が見つかれば、生活が、改善されるのでしょうね。親と一緒だから、あまり危機感がないのかも、わかりませんね。
関連する情報