5ケ月前に派遣を辞めました。失業保険は貰えますか?
妊娠のため、派遣を辞めました。
5月末に終了して、派遣会社に離職票の請求さへしていません。
来月出産の予定です。

失業保険を貰えますか?
失業保険を貰ったほうが特でしょうか?
dのような手続きが必要なのかもわかりません。

アドバイスをお願いします。
雇用保険の失業給付金受給手続に「離職票」は必須です。これがないと手続すらできません。

離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば受給資格者となります(10月以降の退職者は12ヶ月以上)。

仮に11月中に手続をなさった場合、7日の待機と3ヶ月の給付制限の後、3月から給付となります。
満額受給するには11月中に手続を完了させてください。有効期間は1年間です。
ただし、出産のための「受給延長」の手続をすれば、この限りではありません。
職業訓練校に通うために会社を辞めても失業保険はもらえますか。
退職したら民間のスクールに通おうと思っていたら職業訓練校に入学すると自己都合で退職した場合でも給付制限なくもらえる聞きました。
本当に学校に通うのが目的で退職しても頂けるものなのでしょうか。ちょうど自分がやりたいことの勉強が出来る学校がありその申し込み期限が間近でどうしようか迷っています。
わかる方がいましたら教えてください。お願いします。
「職業訓練に通うため退職」とは言わない方が良いと思いますが・・・
基本手当(各自の基本手当日額)+受講手当(日額500円)+通所手当(上限あり交通費)
が支給されます。

私は現在通っておりますが、申込後に適正試験があり、倍率はかなり高かったそうです。
(入校式で「激戦を勝ち抜かれた皆様・・・」とご挨拶がありました)

給付制限があっても入校すればすぐに支給されますが、
基本的には解雇された方が優先的に入校できるそうです。(私は自己都合ですが・・・)
退職しても入校できなかった場合、3ヶ月の給付制限があることも考慮された方が良いと思います。
1年更新の契約社員の場合、更新されずに契約が切れるのは解雇と同じですか?
失業保険は待機なしにもらえますか?
言われている「待機」は雇用保険法の「待期期間」のことでしょうから、これは自己都合も会社都合も全ての人に該当になり、受給資格決定(手続きした日から)後最初の失業日7日間は支給されません。その翌日から自己都合退職者は3ヶ月間の給付制限があり、3ヵ月後の失業期間について雇用保険の支給が開始となります。
離職理由の、1年限りの契約でその場で契約切れ退職なのか、1年契約を何回も更新していて今回限りで期限切れの場合の退職とでは受給日数が違ってきます。
後者の場合で3回、3年以上のケースは特定受給資格者に該当となり、給付日数が多くなることがあります。なお、一日当たりの金額は同じです。
会社を定年退職した後の収入について
とある会社の人事部に勤めています。

会社を退職した後、年金をもらいながら高年齢雇用継続給付(雇用保険給付)を受給するとか、失業保険を受給するとか、いくら働けば年金がいくら減るとか、そういったところをもっと勉強したいのですが、どんな本を読んだり、どんなセミナーに行けば分かりやすいのか、お詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
健康保険や税金のことも加味すれば、65歳まで厚生年金を加入しながらフルに働くのがもっとも損のない働き方です。
失業保険、再就職手当について。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。

私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
1. 雇用保険に加入している期間が7年間で倒産が原因ですので特定受給資格者となり、基本手当の給付日数は120日です。
基本手当の日額は賃金日額(離職日以前1年間のうち最後の6か月に支払われた賃金総額÷180)の50~80%ですので最後の6か月の給料が月10万円だったとすると
100000×6÷180×0.5(または0.8までの間)となり、一日につき1667円から2667円が支給されることになります。

2.有給休暇は労働者の権利であり、理由のいらない休みですのでその間に何をしても自由です。

3.再就職手当の支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額なので、基本手当を最後まで受給した場合よりも目減りします。支給残日数が全体の3分の1以上かつ45日以上あることに加え、雇用される期間が1年を超えることが確実である場合など色々と支給要件があります。

次の仕事がどのようなものなのかわからないのではっきりしたことは言えませんがベストなのは有給を消化してから基本手当をもらいつつ就職活動(最初の7日間は待機期間となり支給されませんのでそれ以上で)、次の仕事についた時に給料+再就職手当を貰うのがいいかなぁと思います。
あ、勿論会社から離職票が届いたらすぐにハローワークで求職申込してくださいね!
失業保険のこと。

お世話になります。まったくの素人ですが教えてください。

主人が来年から海外に留学するのについて行くため、
今年の12月で私は会社をやめるのですが、こんな場合は失業保険はさすがにもらえませんよね?
海外に同行する場合は「受給期間の延長」手続きをしていれば帰ってきてから受給できますよ。
受給期間は基本1年ですが+3年間延長できますので帰ってきてからの方が良いでしょう。
ただ、配偶者の海外勤務に同行ということになっていますので勉強のための留学の場合ははっきり分かりません。
一度ハローワークに確認されたらいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム