失業保険の給付について教えてください!
会社を辞めるので、失業保険をハローワークに申請しようと思っているのですが、
このような場合はどうしたらよいのか教えてください。
1.2009年4月入社
2.2009年10月に妊娠していることが判明
悩んだ末、結婚し出産を決意する。
3.2009年11月上旬に年内いっぱいで退職を希望したが、研修中だったため11月22日で退職。
退職理由は妊娠だが、言いにくい状況だったため、会社には「結婚による引越し」が理由だと伝えている。
4.会社に渡された書類には「一身上の都合」と記入されている。
一応、妊娠や引越し理由による退職は、「特定受給者資格」に該当すると思われるのだが、
会社に伝えた退職理由と本来の退職理由が相違しているため、
失業保険がはたして受給されるのか知りたいのでだれか教えてください。
会社を辞めるので、失業保険をハローワークに申請しようと思っているのですが、
このような場合はどうしたらよいのか教えてください。
1.2009年4月入社
2.2009年10月に妊娠していることが判明
悩んだ末、結婚し出産を決意する。
3.2009年11月上旬に年内いっぱいで退職を希望したが、研修中だったため11月22日で退職。
退職理由は妊娠だが、言いにくい状況だったため、会社には「結婚による引越し」が理由だと伝えている。
4.会社に渡された書類には「一身上の都合」と記入されている。
一応、妊娠や引越し理由による退職は、「特定受給者資格」に該当すると思われるのだが、
会社に伝えた退職理由と本来の退職理由が相違しているため、
失業保険がはたして受給されるのか知りたいのでだれか教えてください。
今回のケースのポイントはあなたが「特定受給資格者」に該当するかどうかです。
要件はいろいろありますが、「出産」「育児」「妊娠」によって離職した場合で、該当しないかという点ですよね。
退職してからまだそんなに日が経っていないので手元にないかもしれませんが、会社側から郵送される書類に離職票ー2があります。
これは会社在籍中の給与や退職理由が記載されているものです。
そこに特定受給資格者に該当するチェックが入っているかどうか、です。
会社には妊娠の事実を隠していたわけですから、とうぜん一身上の都合になりますよね。
結婚による住所の変更は確かに特定受給資格者に該当しますが、これは通勤困難とみなされた場合です。
雇用保険上「通勤困難」といえる範囲は片道2時間30分以上とされています。
これに該当していれば受給資格があるとおもいますが、そうでない場合は難しいかもしれません。
あなたが言うように、離職票の退職理由に会社側と本人側記載欄があります。それによって意見の食い違いが出ればハローワークサイドから連絡が会社にくることもあります。
あなたが退職に際し、退職願などの書類を提出している場合は難しいと思います。
要件はいろいろありますが、「出産」「育児」「妊娠」によって離職した場合で、該当しないかという点ですよね。
退職してからまだそんなに日が経っていないので手元にないかもしれませんが、会社側から郵送される書類に離職票ー2があります。
これは会社在籍中の給与や退職理由が記載されているものです。
そこに特定受給資格者に該当するチェックが入っているかどうか、です。
会社には妊娠の事実を隠していたわけですから、とうぜん一身上の都合になりますよね。
結婚による住所の変更は確かに特定受給資格者に該当しますが、これは通勤困難とみなされた場合です。
雇用保険上「通勤困難」といえる範囲は片道2時間30分以上とされています。
これに該当していれば受給資格があるとおもいますが、そうでない場合は難しいかもしれません。
あなたが言うように、離職票の退職理由に会社側と本人側記載欄があります。それによって意見の食い違いが出ればハローワークサイドから連絡が会社にくることもあります。
あなたが退職に際し、退職願などの書類を提出している場合は難しいと思います。
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
4.社会保険とは 健康保険のことでしょうか?厚生年金保険、失業保険、労災保険。具体的にお願いします。
折半ならば『加入して』は良いとして 全額自己負担なら自分の判断です。金はらうのは だれ?だから
皆さんは 加入しなければ ならない。といいますが、罰則があるわけでない、加入しても お金がなければ 支払い出来ない。
私は 1年間の無職は 健康保険に入って無かった。
子供が おもちゃ 買って みたいな。だれが金を払うの?
『大切な事は』
健康保険に入った から 失業保険がもらえ無い。は全く話しが 別の次元です。
失業保険とは?何か
働く意志があり、(働く意志はあるが入院中や出産、病気はダメ)仕事を探している人の生活費の支援です
『雇用保険を適用するギリギリの給料で働いている』の意味が不明です
働いているから 失業給付金は もらえ無い。
『フルタイムて働いていた頃よりも少なくなるか?』について。
失業した日から半年間(過去)の
平均が仮に 1日 ¥1万円の給料として ¥5000~8000-がもらえます。
折半ならば『加入して』は良いとして 全額自己負担なら自分の判断です。金はらうのは だれ?だから
皆さんは 加入しなければ ならない。といいますが、罰則があるわけでない、加入しても お金がなければ 支払い出来ない。
私は 1年間の無職は 健康保険に入って無かった。
子供が おもちゃ 買って みたいな。だれが金を払うの?
『大切な事は』
健康保険に入った から 失業保険がもらえ無い。は全く話しが 別の次元です。
失業保険とは?何か
働く意志があり、(働く意志はあるが入院中や出産、病気はダメ)仕事を探している人の生活費の支援です
『雇用保険を適用するギリギリの給料で働いている』の意味が不明です
働いているから 失業給付金は もらえ無い。
『フルタイムて働いていた頃よりも少なくなるか?』について。
失業した日から半年間(過去)の
平均が仮に 1日 ¥1万円の給料として ¥5000~8000-がもらえます。
派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
「派遣」の監査業務担当者として回答させていただきます。
①について
「会社都合」となるかどうかの基準ですが、その「契約満了」の意味によります。
つまり、その雇用契約が「契約更新を前提としてたものかどうか」ということです。
ご質問を読んでの推測ですが、おそらく今月末で雇用契約の終了するのだと思われますが、最初から「8月末で契約終了、更新予定なし」で雇用契約を結んでいた場合は「会社都合」にはなりません。
「会社都合」になるためには「契約更新を行うことが前提、あるいは少なくとも更新の可能性がある」という場合でなければなりません。
ただ、ご質問中に「>派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)」とありますので、おそらく「更新予定だったものが、派遣先都合で打ち切りになった」という可能性が高いと思います。
であるならば、他の条件を考慮しても、離職票に記載される退職理由は「会社都合」となると考えられます。
付け加えるならば、「離職票の発行」は「可能かどうか」ではなく「会社側の義務」なので、もらえないということはありません。
派遣会社が忘れているようなら、しっかりともらってください。
②について
「短期の派遣」が「日雇い」や「1週間程度」ということであれば、雇用保険の加入条件に該当しないため、特に問題になることはありません。
離職票の発行はあくまでも「最終的に雇用保険に加入していた直近の会社」が発行するものです。
が、これが雇用保険の加入条件に該当してしまった場合は、その「短期派遣」を行った会社から離職票を発行してもらう必要が生じます。また、「派遣の場合の1ヶ月待機」についても、また「短期派遣」が終了したところからやり直しです。
したがって、必ず下記の雇用保険の加入条件を把握しておき、これに該当するような仕事は避けてください。
◎雇用保険の加入条件
・週の労働時間が20時間以上
・雇用の「見込み」が31日以上
これら2つを満たす場合は、雇用保険への加入は強制になります。
まあこれについても、ご質問の趣旨が「1ヶ月の期間を待つ間」ということなので、特に「31日以上の雇用見込み」には該当してこないことが予想できるため、特に心配はないと思いますが一応のご説明です。
③(②?)について
雇用保険の加入については、継続しているのであれば「会社」が中途で変更していても関係ありません。
質問者さんの場合は少なくとも5年間は継続加入されていると思われますので、失業給付の受給資格については問題ないはずです。
失業給付の受給資格のうち「雇用保険の加入期間」の条件については、通常であれば「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の加入期間」が条件となります。(質問者さんはすでにクリアされています。)
付け加えると、退職理由が「会社都合」の場合、質問者さんは「特定受給資格者」と認定されるため、上記の加入期間の条件が「退職日から過去1年間に6ヶ月以上の加入期間」に短縮されますので、いずれにしても「大丈夫」です。(特定受給資格者に認定された場合は、給付制限もなく、受給日数も通常退職より優遇されます。)
補足説明
「派遣の1ヶ月待機」に関する補足ですが、「1ヶ月待たなければならない」というのはあくまでも「派遣の特性からくる慣例的な措置」であって、「法律の取り決め」ではありません。なので、派遣会社のほうに質問者さんへの紹介案件(或いは紹介意思)がないことが「1ヶ月」を待たずとも早い段階で分かっており、派遣会社が「会社都合」で離職票を発行してくれるのであれば、それでOKです。
したがって、もしも「待てない」ということであれば派遣会社に「会社都合でだしてもらえるかどうか」を聞いてみても良いと思います。(もちろん、派遣会社側がすんなりOKしてくれる可能性は低いかもしれませんが。)
あと、仮に何かの問題が生じて、派遣会社が「自己都合」を退職理由とする離職票を発行したとしても、労働者の側に「退職理由に対する異議」があった場合は、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは「ハローワークの担当官」です。
なので、万一「自己都合」とされてしまった場合は、離職票をもってハローワークの担当官に相談してみてください。
そこで担当官が「会社都合」としてくれれば、派遣会社がどういう退職理由にしていても関係なくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
①について
「会社都合」となるかどうかの基準ですが、その「契約満了」の意味によります。
つまり、その雇用契約が「契約更新を前提としてたものかどうか」ということです。
ご質問を読んでの推測ですが、おそらく今月末で雇用契約の終了するのだと思われますが、最初から「8月末で契約終了、更新予定なし」で雇用契約を結んでいた場合は「会社都合」にはなりません。
「会社都合」になるためには「契約更新を行うことが前提、あるいは少なくとも更新の可能性がある」という場合でなければなりません。
ただ、ご質問中に「>派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)」とありますので、おそらく「更新予定だったものが、派遣先都合で打ち切りになった」という可能性が高いと思います。
であるならば、他の条件を考慮しても、離職票に記載される退職理由は「会社都合」となると考えられます。
付け加えるならば、「離職票の発行」は「可能かどうか」ではなく「会社側の義務」なので、もらえないということはありません。
派遣会社が忘れているようなら、しっかりともらってください。
②について
「短期の派遣」が「日雇い」や「1週間程度」ということであれば、雇用保険の加入条件に該当しないため、特に問題になることはありません。
離職票の発行はあくまでも「最終的に雇用保険に加入していた直近の会社」が発行するものです。
が、これが雇用保険の加入条件に該当してしまった場合は、その「短期派遣」を行った会社から離職票を発行してもらう必要が生じます。また、「派遣の場合の1ヶ月待機」についても、また「短期派遣」が終了したところからやり直しです。
したがって、必ず下記の雇用保険の加入条件を把握しておき、これに該当するような仕事は避けてください。
◎雇用保険の加入条件
・週の労働時間が20時間以上
・雇用の「見込み」が31日以上
これら2つを満たす場合は、雇用保険への加入は強制になります。
まあこれについても、ご質問の趣旨が「1ヶ月の期間を待つ間」ということなので、特に「31日以上の雇用見込み」には該当してこないことが予想できるため、特に心配はないと思いますが一応のご説明です。
③(②?)について
雇用保険の加入については、継続しているのであれば「会社」が中途で変更していても関係ありません。
質問者さんの場合は少なくとも5年間は継続加入されていると思われますので、失業給付の受給資格については問題ないはずです。
失業給付の受給資格のうち「雇用保険の加入期間」の条件については、通常であれば「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の加入期間」が条件となります。(質問者さんはすでにクリアされています。)
付け加えると、退職理由が「会社都合」の場合、質問者さんは「特定受給資格者」と認定されるため、上記の加入期間の条件が「退職日から過去1年間に6ヶ月以上の加入期間」に短縮されますので、いずれにしても「大丈夫」です。(特定受給資格者に認定された場合は、給付制限もなく、受給日数も通常退職より優遇されます。)
補足説明
「派遣の1ヶ月待機」に関する補足ですが、「1ヶ月待たなければならない」というのはあくまでも「派遣の特性からくる慣例的な措置」であって、「法律の取り決め」ではありません。なので、派遣会社のほうに質問者さんへの紹介案件(或いは紹介意思)がないことが「1ヶ月」を待たずとも早い段階で分かっており、派遣会社が「会社都合」で離職票を発行してくれるのであれば、それでOKです。
したがって、もしも「待てない」ということであれば派遣会社に「会社都合でだしてもらえるかどうか」を聞いてみても良いと思います。(もちろん、派遣会社側がすんなりOKしてくれる可能性は低いかもしれませんが。)
あと、仮に何かの問題が生じて、派遣会社が「自己都合」を退職理由とする離職票を発行したとしても、労働者の側に「退職理由に対する異議」があった場合は、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは「ハローワークの担当官」です。
なので、万一「自己都合」とされてしまった場合は、離職票をもってハローワークの担当官に相談してみてください。
そこで担当官が「会社都合」としてくれれば、派遣会社がどういう退職理由にしていても関係なくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
自分の取るべき最善の選択肢
長文になりますが、よろしくお願いします。
私は現在高校1年生です。
成績は中の中で、サッカー部に所属しています。
しかし、12月末から殆ど部活に行っていません。
父親の会社が倒産し、就職も決まらず、
失業保険と母親の月6万円の収入と貯金で生活しています。
そんな状況なので、経済的に負担の大きい部活動を
辞めようかなと思っています。
そして辞めようと思う理由はもうひとつあります。
部活の人間関係です。
休みは1ヶ月に1度あれば多い方で、
先輩は(6人)一生懸命ですが、
同級生(20数人)のチームメイトは愚痴やふざけてばかりで
一緒にサッカーをするのが嫌になってきています。
一緒に入部した中学時代(クラブチーム)のチームメイトも、
今までとはサッカーに取り組む姿勢が全く違います。
部活に久しぶりに行きましたが、
何も変わっていませんでした。
ただ、部活に長らく来なかった私への軽い無視があっただけです。
今現在、サッカーが苦痛になってしまっています。
辞めたいのですが、辞めると
学校内に仲間がいなくなります。
親友はそれぞれ別な学校へ進学しました。
そして、私は卒業後の進路で
公務員になりたいのですが、
部活を途中でやめているとなると、
履歴書で不利になりそうで怖いです。
私はどうすればいいのでしょうか?
自分では答がだせなくて困っています。
親には相談できません。
親はサッカーをする事を応援してくれています。
辞めると言って余計な心配を掛けたくないからです。
サッカーは部活という形じゃなく、
知り合いの社会人のチームで、部活より安く出来ます。
取り組む姿勢もこちらの方がいいです。
本当にどうすれば良いのか分からず、
精神的にかなり辛いです。
私はどのような選択をすれば良いと思いますか?
見苦しい文章だったらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
長文になりますが、よろしくお願いします。
私は現在高校1年生です。
成績は中の中で、サッカー部に所属しています。
しかし、12月末から殆ど部活に行っていません。
父親の会社が倒産し、就職も決まらず、
失業保険と母親の月6万円の収入と貯金で生活しています。
そんな状況なので、経済的に負担の大きい部活動を
辞めようかなと思っています。
そして辞めようと思う理由はもうひとつあります。
部活の人間関係です。
休みは1ヶ月に1度あれば多い方で、
先輩は(6人)一生懸命ですが、
同級生(20数人)のチームメイトは愚痴やふざけてばかりで
一緒にサッカーをするのが嫌になってきています。
一緒に入部した中学時代(クラブチーム)のチームメイトも、
今までとはサッカーに取り組む姿勢が全く違います。
部活に久しぶりに行きましたが、
何も変わっていませんでした。
ただ、部活に長らく来なかった私への軽い無視があっただけです。
今現在、サッカーが苦痛になってしまっています。
辞めたいのですが、辞めると
学校内に仲間がいなくなります。
親友はそれぞれ別な学校へ進学しました。
そして、私は卒業後の進路で
公務員になりたいのですが、
部活を途中でやめているとなると、
履歴書で不利になりそうで怖いです。
私はどうすればいいのでしょうか?
自分では答がだせなくて困っています。
親には相談できません。
親はサッカーをする事を応援してくれています。
辞めると言って余計な心配を掛けたくないからです。
サッカーは部活という形じゃなく、
知り合いの社会人のチームで、部活より安く出来ます。
取り組む姿勢もこちらの方がいいです。
本当にどうすれば良いのか分からず、
精神的にかなり辛いです。
私はどのような選択をすれば良いと思いますか?
見苦しい文章だったらすみません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
部活が苦痛なら、やめて社会人チームでサッカーを続ける方が良いと私は思います。
そのサッカー部のお友達に、やめる理由をきちっと説明したら、部活をやめても仲良くやっていけるかもしれませんよ。
クラスにあまり仲が良い子がいないなら、気が合いそうな人に、朝会ったら挨拶する程度からでも話しかけてみては?
あと、履歴書はそんなに心配しなくても、たぶん大丈夫です。
文章からして、あなたは真面目で、周りの人の事もちゃんと考えられる方だと思います。自分の考えに自信をもって大丈夫ですよ。
そのサッカー部のお友達に、やめる理由をきちっと説明したら、部活をやめても仲良くやっていけるかもしれませんよ。
クラスにあまり仲が良い子がいないなら、気が合いそうな人に、朝会ったら挨拶する程度からでも話しかけてみては?
あと、履歴書はそんなに心配しなくても、たぶん大丈夫です。
文章からして、あなたは真面目で、周りの人の事もちゃんと考えられる方だと思います。自分の考えに自信をもって大丈夫ですよ。
2年間勤めた会社を今月末に退職します。
前の会社では、雇用保険被保険者証を貰っており、退職時には『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』も貰いました。その翌月から新しい会社(今現在勤めている会社)に就職しました。今回、退職後に失業保険を受給しようと思うのですが、色々調べてみて分からない点があります。
まず、『新しい職場に就職したら雇用保険被保険者証を必ず提出すること』とありますが、提出を求められたこともありませんし、私自身何も知らなかったので、 自ら提出することもなく、未だに前会社から貰った雇用保険被保険者証は手元にあります。雇用保険料は給料から引かれていますが、本当に会社側は雇用保険の手続きをしてくれているのでしょうか?
会社側は、私の被保険者番号を知らなくても手続きができるのですか?
受給申請の為に提出する雇用保険被保険者証は、前会社で貰ったものでいいのですか?それとも、会社にお願いすれば新しい雇用保険被保険者証を貰えるものなのですか?
3月末に退職し、4月に離職票が届き次第受給申請をするつもりでいますが、諸事情により、5月には引越しをして住民票も移さなければなりません。申請は『住居地を管轄するハローワーク』で行ないますが、申請中に住居地が変更になってしまった場合は新居を管轄するハローワークで申請継続できるのですか?分からない事だらけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
前の会社では、雇用保険被保険者証を貰っており、退職時には『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』も貰いました。その翌月から新しい会社(今現在勤めている会社)に就職しました。今回、退職後に失業保険を受給しようと思うのですが、色々調べてみて分からない点があります。
まず、『新しい職場に就職したら雇用保険被保険者証を必ず提出すること』とありますが、提出を求められたこともありませんし、私自身何も知らなかったので、 自ら提出することもなく、未だに前会社から貰った雇用保険被保険者証は手元にあります。雇用保険料は給料から引かれていますが、本当に会社側は雇用保険の手続きをしてくれているのでしょうか?
会社側は、私の被保険者番号を知らなくても手続きができるのですか?
受給申請の為に提出する雇用保険被保険者証は、前会社で貰ったものでいいのですか?それとも、会社にお願いすれば新しい雇用保険被保険者証を貰えるものなのですか?
3月末に退職し、4月に離職票が届き次第受給申請をするつもりでいますが、諸事情により、5月には引越しをして住民票も移さなければなりません。申請は『住居地を管轄するハローワーク』で行ないますが、申請中に住居地が変更になってしまった場合は新居を管轄するハローワークで申請継続できるのですか?分からない事だらけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1.雇用保険被保険者証そのものは手続きには必要なく、同被保険者証に印刷されている被保険者番号が必要です。
2.この番号を会社へ教えた記憶はございませんか?
3.この被保険者番号は、勤務先に関係なく、被雇用者に割り振られています。
4.最後に、転居先の住所地を管轄するハローワークで雇用保険の基本手当の申請手続きを行って下さい。
以上
2.この番号を会社へ教えた記憶はございませんか?
3.この被保険者番号は、勤務先に関係なく、被雇用者に割り振られています。
4.最後に、転居先の住所地を管轄するハローワークで雇用保険の基本手当の申請手続きを行って下さい。
以上
失業保険をもらってる間は、主人の扶養にはなれないんですか?
パートを始めた時に扶養からはずれて会社の社会保険に入り、先月辞めたので一旦、国保と国民年金に加入しました。
今、失業保険受給中ですが負担が大きいので、また旦那の扶養に入れてもらおうとしたところ旦那の会社から「受給中は入れない」と言われたそうです。ホントなんですか? また、確認するためにはどこの機関に問い合わせてみればいいのでしょうか。
パートを始めた時に扶養からはずれて会社の社会保険に入り、先月辞めたので一旦、国保と国民年金に加入しました。
今、失業保険受給中ですが負担が大きいので、また旦那の扶養に入れてもらおうとしたところ旦那の会社から「受給中は入れない」と言われたそうです。ホントなんですか? また、確認するためにはどこの機関に問い合わせてみればいいのでしょうか。
一律に扶養になれないことはありません。雇用保険の日額により入れるか入れないかが決まります。詳細は社会保険事務所に問い合わせてみたらよいと思います。
関連する情報