扶養控除失敗したのでしょうか??
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
ご質問の文面から推測すると、「扶養」のご認識が保険証のものと、税法上のものとでしっかり区分できていないのではないかと思われます。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
生活保護について教えて下さい。透析を受けながらアルバイトを週に3回位していた父が、解雇される事になりました。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
住んでいる所によりますが、家賃は上限を越えている様に思います。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
確定申告について
本年5月まで正社員で働いており、6月に結婚退職いたしました。現在失業保険をもらって無職です。前の会社より源泉徴収票等はもらっております。確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。
もう1問、
現在住んでいるところと結婚前の1月1日現在に住んでいたところが違います。住民税は1月1日の時点で住んでいた役所に支払っていますが、住民税に関しては確定申告には関係ないものなのでしょうか。
また、医療に関しましてもレシート等を保管していますが、それにつきましても、現住所の税務署に出向けばいいのでしょうか。
全く知識がなく質問に欠点があるかとも思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
本年5月まで正社員で働いており、6月に結婚退職いたしました。現在失業保険をもらって無職です。前の会社より源泉徴収票等はもらっております。確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。
もう1問、
現在住んでいるところと結婚前の1月1日現在に住んでいたところが違います。住民税は1月1日の時点で住んでいた役所に支払っていますが、住民税に関しては確定申告には関係ないものなのでしょうか。
また、医療に関しましてもレシート等を保管していますが、それにつきましても、現住所の税務署に出向けばいいのでしょうか。
全く知識がなく質問に欠点があるかとも思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
確定申告について
確定申告は、来年2月16日~3月15日まで、来年1月1日現在でお住まいの住所地を管轄する税務署で行います。
・5月までお勤めだった会社の源泉徴収票
・生命保険や国民年金を自分で支払っている場合は、控除証明書
・国民健康保険をはらっている場合は、支払額のわかるもの
が必要です。
なお、質問者さんの場合、申告の内容が還付のみとなると思われますので、その場合は1月4日から申告できます。
一般の確定申告が始まると、税務署は混雑しますので、早めの申告するほうが良いと思います。
住民税について
住民税については、所得税の確定申告をすることにより、用紙(3枚複写のうちの1枚)が、来年1月1日現在の住所地の役所へ送られます。
所得税の確定申告が済めば、住民税については申告する必要はありません。
医療費控除について
医療費控除は、所得税の控除のひとつです。
ですから、確定申告するときに、計上してください。
なお、同一生計内の家族の分は合算できますので、ご結婚後の医療費については、ご主人でもあなたでも、どちらでも申告できます。
確定申告は、来年2月16日~3月15日まで、来年1月1日現在でお住まいの住所地を管轄する税務署で行います。
・5月までお勤めだった会社の源泉徴収票
・生命保険や国民年金を自分で支払っている場合は、控除証明書
・国民健康保険をはらっている場合は、支払額のわかるもの
が必要です。
なお、質問者さんの場合、申告の内容が還付のみとなると思われますので、その場合は1月4日から申告できます。
一般の確定申告が始まると、税務署は混雑しますので、早めの申告するほうが良いと思います。
住民税について
住民税については、所得税の確定申告をすることにより、用紙(3枚複写のうちの1枚)が、来年1月1日現在の住所地の役所へ送られます。
所得税の確定申告が済めば、住民税については申告する必要はありません。
医療費控除について
医療費控除は、所得税の控除のひとつです。
ですから、確定申告するときに、計上してください。
なお、同一生計内の家族の分は合算できますので、ご結婚後の医療費については、ご主人でもあなたでも、どちらでも申告できます。
失業保険を今回初めて受け取るのですが、明日が認定日です 問題点はここか
らなんですが、 失業前に勤めていた会社より 一月分収入を無労働で保証して
頂いております。
この場合どうなるのでしょうか?
らなんですが、 失業前に勤めていた会社より 一月分収入を無労働で保証して
頂いております。
この場合どうなるのでしょうか?
退職金と考えれば良いと思いますが?
金額の根拠が一月分の収入であるとだけです。
認定には差し支えない筈ですよ。
【補足】
就労による収入では無ければ大丈夫です。
>給料を受け取っていると法律違反で多額の罰金
就労(就職、アルバイト、パート、手伝い)して所得があった場合でも正しく申告すれば問題ないです。
問題なのは、正しく申告しなかった場合です。
>また、確定申告でも問題が生じる心配もあります。
確定申告は源泉徴収を貰っておいて来年申告ということになります。
一ヶ月分に当たる所得が退職金と言う事であればかなりの金額にならない限り控除の対象です。
色々と不安な状態なのかもしれませんが、色々な機関で話を聞いた方がいいですよ。
金額の根拠が一月分の収入であるとだけです。
認定には差し支えない筈ですよ。
【補足】
就労による収入では無ければ大丈夫です。
>給料を受け取っていると法律違反で多額の罰金
就労(就職、アルバイト、パート、手伝い)して所得があった場合でも正しく申告すれば問題ないです。
問題なのは、正しく申告しなかった場合です。
>また、確定申告でも問題が生じる心配もあります。
確定申告は源泉徴収を貰っておいて来年申告ということになります。
一ヶ月分に当たる所得が退職金と言う事であればかなりの金額にならない限り控除の対象です。
色々と不安な状態なのかもしれませんが、色々な機関で話を聞いた方がいいですよ。
転職する際に貰える失業保険や再就職手当について。
就職して三年目の25歳です。来年の三月いっぱいで仕事を辞め転職することにしました。
一月頃からハローワークに行って四月頃から新たな就職先で働きたいと思っています。
そうなった場合、失業保険等はもらえるのでしょうか?
いろいろ調べても難しくよくわかりませんでした。
わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
就職して三年目の25歳です。来年の三月いっぱいで仕事を辞め転職することにしました。
一月頃からハローワークに行って四月頃から新たな就職先で働きたいと思っています。
そうなった場合、失業保険等はもらえるのでしょうか?
いろいろ調べても難しくよくわかりませんでした。
わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
残念ながら失業保険と言う制度は日本には有りません。
質問者が生まれる前からでも有りません。
ですから、退職しただけで公的保険金が支給される制度は無いのです。
それに、会社を辞めただけでは失業とは言わず、職がなければ無職です。
失業者に認定されたいなら、ハローワークに届け出てハローワークが失業を認めた場合に失業者です。
雇用保険の給付は失業期間分の手当が支給される仕組みで、再就職するとこの手当が再就職手当に名称が変わるのです。
質問者の場合は、失業期間が無いので雇用保険の再就職手当に該当しません。
3月いっぱいで辞めたとして5月ごろ就職すれば受給可能ですよ。
ですが、4月に新入社員が入社した後なので、いい求人先は期待できません。
良い転職をしたければ転職先を見つけてからの話です。
再就職手当なんかに目を奪われてはだめです。
退職してから就職先を探すには収入の面で、ろくなことは有りません。
失業給付の1回目は離職後4ヶ月後からです。
質問者が生まれる前からでも有りません。
ですから、退職しただけで公的保険金が支給される制度は無いのです。
それに、会社を辞めただけでは失業とは言わず、職がなければ無職です。
失業者に認定されたいなら、ハローワークに届け出てハローワークが失業を認めた場合に失業者です。
雇用保険の給付は失業期間分の手当が支給される仕組みで、再就職するとこの手当が再就職手当に名称が変わるのです。
質問者の場合は、失業期間が無いので雇用保険の再就職手当に該当しません。
3月いっぱいで辞めたとして5月ごろ就職すれば受給可能ですよ。
ですが、4月に新入社員が入社した後なので、いい求人先は期待できません。
良い転職をしたければ転職先を見つけてからの話です。
再就職手当なんかに目を奪われてはだめです。
退職してから就職先を探すには収入の面で、ろくなことは有りません。
失業給付の1回目は離職後4ヶ月後からです。
関連する情報