失業保険について、教えてください。
例えば、今日失業保険が振り込みされたとして、1週間後とかに就職が決まった場合、失業保険はどうなりますか?
返金とかしなくてはいけないんでしょう
か?
ハローワークで聞いたものの、説明があまりうまくなくて理解できませんでした。
例えば、今日失業保険が振り込みされたとして、1週間後とかに就職が決まった場合、失業保険はどうなりますか?
返金とかしなくてはいけないんでしょう
か?
ハローワークで聞いたものの、説明があまりうまくなくて理解できませんでした。
不正受給でなければ返金の必要はありません。
1週間後に就職が決まり、その日から働き出す(就職日)のであれば、その前日までにハローワークに就職決定の申告をしてください。
前回認定日から就職日前日までの基本手当の受給が出来ます。
1週間後に就職が決まり、その日から働き出す(就職日)のであれば、その前日までにハローワークに就職決定の申告をしてください。
前回認定日から就職日前日までの基本手当の受給が出来ます。
確定申告について教えてください!! 昨年の7月に前職を退職しそれからは失業保険をもらいながら生活し働いておらず年末調整も行なっていません!
今年の1月12日から働きだしましたがその場合確定申告しないといけないですか?また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?それとも勝手に自分で確定申告しにいくものなんでしょうか?
今年の1月12日から働きだしましたがその場合確定申告しないといけないですか?また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?それとも勝手に自分で確定申告しにいくものなんでしょうか?
>また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?
不動産売買等大きな金額が動くものに関しては税務署も把握していて
申告を促す書類が来る事があります。
知らせるにも経費(税金)がかかるのに
還付になる人に対していちいち知らせるほど親切な国ではありません。
不動産売買等大きな金額が動くものに関しては税務署も把握していて
申告を促す書類が来る事があります。
知らせるにも経費(税金)がかかるのに
還付になる人に対していちいち知らせるほど親切な国ではありません。
生活保護は月収がいくら以下の人に与えられますか?
失業保険がきれて仕事がみつからずお金がなくってご飯たべれんときは、生活保護うけれますか??
失業保険がきれて仕事がみつからずお金がなくってご飯たべれんときは、生活保護うけれますか??
地方自治体によって収入の算定額が若干違います。
生活保護は失業中であっても、援助可能な近親者がいる場合は殆ど不可能です。
とりわけ、年齢が若いのに失業という理由だけでは受給できません。
以前に比べ、不正受給を防ぐ為に審査はかなり厳しくなっています。
どうしてもの場合は社会福祉協会に足を運びなさい。
相談には乗ってくれるはずです。
生活保護は失業中であっても、援助可能な近親者がいる場合は殆ど不可能です。
とりわけ、年齢が若いのに失業という理由だけでは受給できません。
以前に比べ、不正受給を防ぐ為に審査はかなり厳しくなっています。
どうしてもの場合は社会福祉協会に足を運びなさい。
相談には乗ってくれるはずです。
扶養控除失敗したのでしょうか??
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
ご質問の文面から推測すると、「扶養」のご認識が保険証のものと、税法上のものとでしっかり区分できていないのではないかと思われます。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
約3ヶ月、失業保険をもらおうと思います。販売系の派遣の仕事をしながら隠し通すことができるでしょうか?ばれるケースがあるのはなぜでしょうか?ちなみに給料の払い主は派遣ではなく雇い主、私は前職のときとは違う住所に住んでいますので、離職票の申請時とは住所が違うところで派遣に登録しています。
ちくりが趣味の人がいるんですって。
いい趣味とはいえないですけど、不正受給者を
減らすために頑張ってほしいものです。
いい趣味とはいえないですけど、不正受給者を
減らすために頑張ってほしいものです。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
関連する情報