扶養についてお聞きします。いろいろみても、いまいちつかめなくて質問さしていただきます。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
ご主人が社会保険で扶養に入れば年金、健康保険料の負担が無くなしますが
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
失業保険の給付制限について質問です。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
再就職手当は就職後に請求し支給されます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
主人が会社を退職しました。まず何をしたらいいのか、しなきゃいけないこと、しないと損すること、色々あると思いますが
無知でわかりません。アドバイスください。
状況はまず3月15日に会社を退職しました。会社からはまだ離職票は届いていません。社会保険は返還しました。
離職票がないためにまだ国民健康保険に加入していません。(手元に保険証がない状態です)転職先は今ハローワーク
で求職申し込みはしましたが失業保険の手続きはしていません。書類が何も届いてないので・・・。
離職票がないと保険に加入できないとのことですが転職はすぐにでも見つけて働くつもりです。それでも離職票が届いたら
すぐに保険加入したほうがいいのでしょうか。それとも社会保険の任意継続の手続きがいいでしょうか?失業保険は自己都合
3カ月となっていますがすぐに転職する場合手続きしても意味ないのでしょか?退職して何をするべきことなのか知らないと損をする事もありそうなので色々教えてください。
無知でわかりません。アドバイスください。
状況はまず3月15日に会社を退職しました。会社からはまだ離職票は届いていません。社会保険は返還しました。
離職票がないためにまだ国民健康保険に加入していません。(手元に保険証がない状態です)転職先は今ハローワーク
で求職申し込みはしましたが失業保険の手続きはしていません。書類が何も届いてないので・・・。
離職票がないと保険に加入できないとのことですが転職はすぐにでも見つけて働くつもりです。それでも離職票が届いたら
すぐに保険加入したほうがいいのでしょうか。それとも社会保険の任意継続の手続きがいいでしょうか?失業保険は自己都合
3カ月となっていますがすぐに転職する場合手続きしても意味ないのでしょか?退職して何をするべきことなのか知らないと損をする事もありそうなので色々教えてください。
まずは、健康保険証を任意継続〔会社で入っていた保険をそのまま使い続ける事最長2年間まで〕か国民健康保険に加入する必要があります。
国民健康保険に加入する場合は、退職証明書が必要となりますので会社から取得してください。取得したら役所に出向き国民健康保険に入りたい旨を伝え、所定の書類を記入すればそれから一週間ほどで手元に保険証は届きます。
離職票のほうですが、まず貰ったらハローワークに出向き休職手続きを行います。この後待機期間7日間、その後所定の日にちにハローワークに出向き一度認定を受けその後自己都合の場合は3ヶ月待機期間がありますのでその間は給付を受ける事はできませんので悪しからず
待機期間終了後認定を受けていよいよ給付が始まります
何にしろ出来る限り早く動く事が先決です。
国民健康保険に加入する場合は、退職証明書が必要となりますので会社から取得してください。取得したら役所に出向き国民健康保険に入りたい旨を伝え、所定の書類を記入すればそれから一週間ほどで手元に保険証は届きます。
離職票のほうですが、まず貰ったらハローワークに出向き休職手続きを行います。この後待機期間7日間、その後所定の日にちにハローワークに出向き一度認定を受けその後自己都合の場合は3ヶ月待機期間がありますのでその間は給付を受ける事はできませんので悪しからず
待機期間終了後認定を受けていよいよ給付が始まります
何にしろ出来る限り早く動く事が先決です。
退職後の保険・税金等について
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
来年の2月に会社を退職します。
今後は、パートをしながら実家の農業の手伝い(無報酬)をする予定です。
主人の扶養に入れてもらうつもりなのですが、なにか手続きがあるのでしょうか?
その際、国民年金はどのようになるのでしょうか?
また、実家の手伝いをするということは、失業保険は受けられないのでしょうか?
ハローワークになかなか行く時間が取れないので、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者の資格はありませんよ
正確には基本手当ての日額が3561円以上は
被扶養者の資格はありません
この場合は国民健康保険と国民年金の納付手続きをする
必要があります
また雇用保険は離職前に12ヶ月以上の加入期間がないと
受給できませんよ、
実家の手伝いをして求職活動をする気のない人も受給できません
※ご主人が国民健康保険の場合は扶養はありませんよ
任期満了で会社都合の退職の場合、半年でも失業保険はでるのですか?半年に満たない場合は、その後、違う職場で雇用保険をかけた場合、いつまで支給対象になりますか?
雇用保険は1年以上掛けなければいけません。
他の会社でも掛ける場合は、同じ保険証を使ってください。
他の会社でも掛ける場合は、同じ保険証を使ってください。
関連する情報