初めての失業保険受給予定の40才の障害者です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
待機期間中は少しでもバイトですらし大人しくたらだめだと言われませんでしたか。週20時間超えたら雇用保険加入になってしまうとかで、隠れて仕事してもし分かれば罰金払うことになります。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
国民年金の未納について委託会社から電話催促が来ました。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。
失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
> 失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが
> 親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
親御さんに払ってもらえばいいと思います。
> 親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
親御さんに払ってもらえばいいと思います。
失業保険の受給(特定受給者?)、求職活動について
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
すでに特定理由離職者なのに「特定受給者になるかも」っていう意味がよくわからないのですが(扱いに差がないため)
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
現在(2014年六月末時点)休職中の勤続年数9年目のものです。休職期間中(特に傷病手当などはもらっていません)に妊娠が発覚しました。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
1)休職中でも産休は取れます。産休まで休職、その後産休、その後育休になるだけです。ただ休職はある程度期間が決まっていると思いますので産休までに休職期間がおわってしまう場合があるかも知れませんね。
2)失業手当を貰っているウチは扶養に入れないのでいったん扶養から外す必要がありめんどいです。
休職中なら休んでも別にいいと思うので、可能ならばそのまま産休入って産休中は保険料免除で出産手当金を貰うのがいいと思います。
育休中の給付金は休職期間が長いと出ない可能性がありますので確認が必要ですが。
大事を取って休むという選択肢が第一なのであっても辞めなくても大丈夫です。
多少復帰するのであれば安定期なら体調も特に問題ないでしょうし。
3)出産手当金は出ます。育児休業給付金は条件を満たさないと出ないので満たしていない場合は満たすようにするしかないです。
2)失業手当を貰っているウチは扶養に入れないのでいったん扶養から外す必要がありめんどいです。
休職中なら休んでも別にいいと思うので、可能ならばそのまま産休入って産休中は保険料免除で出産手当金を貰うのがいいと思います。
育休中の給付金は休職期間が長いと出ない可能性がありますので確認が必要ですが。
大事を取って休むという選択肢が第一なのであっても辞めなくても大丈夫です。
多少復帰するのであれば安定期なら体調も特に問題ないでしょうし。
3)出産手当金は出ます。育児休業給付金は条件を満たさないと出ないので満たしていない場合は満たすようにするしかないです。
失業保険をすぐに貰わず保留する事も可能ですか?自己都合と会社都合どちらの場合も詳しい方回答ください。
病気や出産などの特別な理由があれば延長は出来ますが、そうでない場合は待機期間、給付制限期間、給付期間のすべてを含めて退職日から1年以内です。
つまり自己都合の場合、退職日から離職票をもらって1週間後にハロワで手続きをしたとすると、その後7日の待機期間、3か月の給付制限、受給期間が90日とすると、全額受給するには5か月以内ぐらいに手続きをしないと90日全部受給できないということです。
会社都合の場合は3か月の給付制限がありませんので、そのぶんだけゆとりがあるということです。1年とうい制限に代わりはありません。
つまり自己都合の場合、退職日から離職票をもらって1週間後にハロワで手続きをしたとすると、その後7日の待機期間、3か月の給付制限、受給期間が90日とすると、全額受給するには5か月以内ぐらいに手続きをしないと90日全部受給できないということです。
会社都合の場合は3か月の給付制限がありませんので、そのぶんだけゆとりがあるということです。1年とうい制限に代わりはありません。
主人が自主退職しました。クビみたいなもんですが自主退職にうまく追いやられました。会社には社会保険、家族手当、ボーナス、退職金、厚生年金、雇用保険…ありません。
失業保険がないので今月から無収入になるのですが、市民税や国民健康保険は払い続けないといけないのでしょうか。
知ってる方教えてください。
失業保険がないので今月から無収入になるのですが、市民税や国民健康保険は払い続けないといけないのでしょうか。
知ってる方教えてください。
市民税は今年の年収によって来年請求金額が決まります。健康保険や年金は所得によって減額や免除が受けられます。市役所の窓口で相談、手続きをしてください。
関連する情報