会社都合で3月退職し、4月4日に雇用保険受給の手続きをしました。
初回認定日の前に臨時職員として5月から9月まで5ヶ月間働くことが決まりました。
5ヶ月のみで更新はありません。
このような場合、臨時職員が終わった後待機期間なしで失業保険を受給することはできますか?
初回認定日の前に臨時職員として5月から9月まで5ヶ月間働くことが決まりました。
5ヶ月のみで更新はありません。
このような場合、臨時職員が終わった後待機期間なしで失業保険を受給することはできますか?
臨時職員の仕事は雇用保険加入するとして回答します。
初回認定日と言うことは7日間の待期期間は終わっているのですね。
あなたの場合は再就職手当支給の要件(1年を超える雇用が条件)の対象とならない就業手当の支給対象になると思います。
したがって失業給付の代わりにこの場合は基本手当日額の10分の3に相当する金額を就業日ごとに支給されることになっています。
初回認定日と言うことは7日間の待期期間は終わっているのですね。
あなたの場合は再就職手当支給の要件(1年を超える雇用が条件)の対象とならない就業手当の支給対象になると思います。
したがって失業給付の代わりにこの場合は基本手当日額の10分の3に相当する金額を就業日ごとに支給されることになっています。
社会保険の扶養手続きについて質問です。
3/31に派遣期間満了で退職しました。
4月は主人の扶養に入り、5月以降は扶養から外れ(ハローワークに給付制限なく失業保険を受給できると確認できた為、5月から受給できるように手続きする予定です)、3ヶ月受給し終わったのちにまた扶養に入ろうと思っています。
扶養手続きに必要な書類として離職票の提出が求められていますが、
派遣会社の手続き上、離職票に記載する最終月の給与金額の確定が15日になるので15日以降にならないと離職票を発行できないと言われました。
しかし主人の会社には第一週までに提出してもらわないと手続きできない(遅くても10日までに)と言われています。
この場合ですが、
①「健康保険・厚生年金資格喪失証明」で代用ができるのか。
②そもそも給付制限がなく失業保険を受給できるので4月は諦めて受給し終わった後に手続きするべきなのか。
主人にも、1ヶ月のみ扶養手続きをして、また入り直す手続きをするのが面倒臭いと言われています。。
また、仕事が忙しいと言われ、会社の担当の方に詳しく聞いてもらえません。
色々調べましたが今回のケースはなかったようなので質問させて頂きました。
お詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
3/31に派遣期間満了で退職しました。
4月は主人の扶養に入り、5月以降は扶養から外れ(ハローワークに給付制限なく失業保険を受給できると確認できた為、5月から受給できるように手続きする予定です)、3ヶ月受給し終わったのちにまた扶養に入ろうと思っています。
扶養手続きに必要な書類として離職票の提出が求められていますが、
派遣会社の手続き上、離職票に記載する最終月の給与金額の確定が15日になるので15日以降にならないと離職票を発行できないと言われました。
しかし主人の会社には第一週までに提出してもらわないと手続きできない(遅くても10日までに)と言われています。
この場合ですが、
①「健康保険・厚生年金資格喪失証明」で代用ができるのか。
②そもそも給付制限がなく失業保険を受給できるので4月は諦めて受給し終わった後に手続きするべきなのか。
主人にも、1ヶ月のみ扶養手続きをして、また入り直す手続きをするのが面倒臭いと言われています。。
また、仕事が忙しいと言われ、会社の担当の方に詳しく聞いてもらえません。
色々調べましたが今回のケースはなかったようなので質問させて頂きました。
お詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
会社では、失業給付を受給しないと思っているために離職票の提示を求めているのだと思います。資格喪失証明にメモ書きで
事情を書き提出すれば担当者もわかると思いますよ。
事情を書き提出すれば担当者もわかると思いますよ。
失業保険についてしつもんです。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
友人が会社都合で退職し、そこから7カ月、家に引きこもりになり、失業保険の申請に行ってないみたいです。
もう半年以上経ってるので、たぶん失業保険は貰えないと言っていましたが、実際の所はどうなのでしょうか?
会社都合・辞めてから7カ月経っている・病気ではないため診断書などはありません。
よろしくお願いいたします。
自己都合ですから、3か月の給付制限あります。
失業給付の受給期間は退職後1年です。
つまり、明日いけば、3か月の給付制限で7+3=10か月になり
2か月程度はもらえます。
いそげ
失業給付の受給期間は退職後1年です。
つまり、明日いけば、3か月の給付制限で7+3=10か月になり
2か月程度はもらえます。
いそげ
住民税の納税金額について質問お願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
住民税の納税年度は、6月から5月と決まっています。
税額は、前年の年収によって決定されるのです。
ですから、あなたの場合、退職後の3~5月までの分を一括徴収され、
5100円×3か月分の15300円を徴収されたのです。
国から地方への、税源移譲措置(所得税を減額し、住民税を増額)
により、1月から所得税が減額されているはずですが、この6月からは
住民税が増額されることになっています。
無収入の場合は、役所に払込猶予を申し出てみたらよいかと思います。
税額は、前年の年収によって決定されるのです。
ですから、あなたの場合、退職後の3~5月までの分を一括徴収され、
5100円×3か月分の15300円を徴収されたのです。
国から地方への、税源移譲措置(所得税を減額し、住民税を増額)
により、1月から所得税が減額されているはずですが、この6月からは
住民税が増額されることになっています。
無収入の場合は、役所に払込猶予を申し出てみたらよいかと思います。
失業保険の給付についてお伺いいたします。
派遣社員で半年間就業し会社都合で退社しました。
離職票は5/6に届くと思うのですが、即日ハローワークに手続きに行った場合、最初に振込みがあるのは何日くらいになるのでしょうか。
派遣社員で半年間就業し会社都合で退社しました。
離職票は5/6に届くと思うのですが、即日ハローワークに手続きに行った場合、最初に振込みがあるのは何日くらいになるのでしょうか。
手続きをしてから1週間の「待期」があります。
そして、待期が終われば、それ以降の28日分の失業認定を受け、その数日後に振り込みがあります。
したがって、第一回の振り込みは、6月の中頃になるでしょうね。
そして、待期が終われば、それ以降の28日分の失業認定を受け、その数日後に振り込みがあります。
したがって、第一回の振り込みは、6月の中頃になるでしょうね。
関連する情報