失業保険について
働いていて会社に自分から辞めるように言われました。
これって自己都合退職ですか??
手当はすぐ貰えるか等の判断は誰がするのですか??
働いていて会社に自分から辞めるように言われました。
これって自己都合退職ですか??
手当はすぐ貰えるか等の判断は誰がするのですか??
先の回答で「退職勧奨」は自己都合というような内容がありましたが、「退職勧奨」は「特定受給資格者」になります。
以下がその内容です。
「事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている「早期退職優遇制度」等に応募して離職した場合はこれに該当しない)」
ですので会社にはっきり言いましょう。
「退職勧奨ですか?それなら会社都合で離職票を書いてもらえますね」
離職票-2の3の(3)に退職勧奨に関する欄があります。そこに印がついているかよく見てください。
つていなくて自己都合になっていればHWに異議申し立てをすれば調査ししてくれます。給付制限3ヶ月が有る無しは大きいですがあくまでHWに判断してもらわなければなりません。
言ったことを録音していれば動かぬ証拠になります。
「退職勧奨」の場合は証拠となる書類などはないと思います。
したがってHWへの提出書類は会社がその事実を書類に書いてくれる以外にはありません。
以下がその内容です。
「事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている「早期退職優遇制度」等に応募して離職した場合はこれに該当しない)」
ですので会社にはっきり言いましょう。
「退職勧奨ですか?それなら会社都合で離職票を書いてもらえますね」
離職票-2の3の(3)に退職勧奨に関する欄があります。そこに印がついているかよく見てください。
つていなくて自己都合になっていればHWに異議申し立てをすれば調査ししてくれます。給付制限3ヶ月が有る無しは大きいですがあくまでHWに判断してもらわなければなりません。
言ったことを録音していれば動かぬ証拠になります。
「退職勧奨」の場合は証拠となる書類などはないと思います。
したがってHWへの提出書類は会社がその事実を書類に書いてくれる以外にはありません。
退職にあたって。
色々手続きがあって混乱しています。
知恵を貸していただけたら幸いです。
現在、妊娠7週。今月末に退職、結婚(7月15日)を控えています。
7月7日に地方にいる彼のところに行きます。
不妊治療にて授かった子供ということもあり、これから先、妊娠継続のために治療が必要です。一般的な通院以上、頻繁に病院にかかることになります。
6月末に退職すると、7月1日から保険証がなくなることが不安です。7月15日より扶養家族に入る。。。?ため、手続き次第、健康保険証はもらえると思いますが、その間、2週間ほど病院に行けないことが不安です。扶養の予定あれば、今の保険証を延長は出来ないらしく、国民健康保険に入るらしいのですが、手続きはどこの役所に行けばいいのですか?一度満額払って、7月15日以降に新しい保険証発行後、さかのぼって満額払っていれば7割返ってくることはあるのですか?
また、出産一時金は旦那様の扶養になればもらえるのですか?それとも婚姻していればもらえるのですか?
失業保険も手続きするつもりですが、妊婦は権利を一年とか延長できるとお聞きしたのですが、いますぐ手続きして貰うのと、一年保留してから貰うのは、額同じなんですよね?
1月~今までの収入は230万ほどです。プラス退職金です。
扶養に入ると確定申告(?)年末調整(?)で税金多く払ったりする対象ですか?
扶養に入らない方が賢いのか?と思っています。
出産一時金や、失業保険や保険証をどうすれば一番賢いやり方になりますでしょうか?
おわかりになる方、宜しくお願いします。
色々手続きがあって混乱しています。
知恵を貸していただけたら幸いです。
現在、妊娠7週。今月末に退職、結婚(7月15日)を控えています。
7月7日に地方にいる彼のところに行きます。
不妊治療にて授かった子供ということもあり、これから先、妊娠継続のために治療が必要です。一般的な通院以上、頻繁に病院にかかることになります。
6月末に退職すると、7月1日から保険証がなくなることが不安です。7月15日より扶養家族に入る。。。?ため、手続き次第、健康保険証はもらえると思いますが、その間、2週間ほど病院に行けないことが不安です。扶養の予定あれば、今の保険証を延長は出来ないらしく、国民健康保険に入るらしいのですが、手続きはどこの役所に行けばいいのですか?一度満額払って、7月15日以降に新しい保険証発行後、さかのぼって満額払っていれば7割返ってくることはあるのですか?
また、出産一時金は旦那様の扶養になればもらえるのですか?それとも婚姻していればもらえるのですか?
失業保険も手続きするつもりですが、妊婦は権利を一年とか延長できるとお聞きしたのですが、いますぐ手続きして貰うのと、一年保留してから貰うのは、額同じなんですよね?
1月~今までの収入は230万ほどです。プラス退職金です。
扶養に入ると確定申告(?)年末調整(?)で税金多く払ったりする対象ですか?
扶養に入らない方が賢いのか?と思っています。
出産一時金や、失業保険や保険証をどうすれば一番賢いやり方になりますでしょうか?
おわかりになる方、宜しくお願いします。
まず、ご懐妊おめでとう御座います。お身体を大切に元気なお子様の出産をお祈りいたします。
・6月末に退職し、7月からの健康保険については次のようになります。
退職後はご主人の健康保険の扶養者に認定されるまでは、国民健康保険に加入することになります。
手続は住民登録のある市区町村役場の国民健康保険窓口で行い、持って行く書類は退職時に会社より発行される「健康保険資格喪失証明書」又は「退職証明書」と印鑑、必要により身分証明書になります。(手続を行えば保険証は即時交付されます)
※6月末日退職で7月末日までにご主人の健康保険に加入出来た場合は国民健康保険料(税)は掛かりません。
・出産育児一時金については、出産時に加入している健康保険から支給されます。
(国保なら国保から、ご主人の会社の健康保険ならご主人の会社の健康保険から)
・失業保険については、妊娠・出産・育児による受給期間の延長申請が出来ます。
最大4年間の延長が出来ます、手続は最寄のハローワークにて行えます。
持って行く書類は、離職票1及び2、印鑑になります。
※ここでの注意として、手続は退職日の翌日から30日後から1ヶ月以内に行って下さい。
質問者さまの場合6月末日退職とした場合は8月1日から31日の間に手続することになります。
・健康保険と年間収入の考え方(必ず詳細はご主人の健康保険に確認して下さい)
健康保険では一般的に年収の捉え方は未来に向かっての収入により判定しますので、退職日までの収入は判断基準に含めないところが多くあります。(ごくまれに退職金や1月からの収入を含めるところもありますので注意して下さい)
・所得税(ご主人の)については、残念ながら質問者さまは今年1月より103万円以上の収入があるため今年は税扶養には入れませんので、ご主人の所得税には関係ありません。
また、来年以降ご主人の税扶養になった場合は、ご主人の負担する税金は減額されます(多くなることはありません)
以上、ばらばらな回答になりましたが、参考になれば幸いです。
・6月末に退職し、7月からの健康保険については次のようになります。
退職後はご主人の健康保険の扶養者に認定されるまでは、国民健康保険に加入することになります。
手続は住民登録のある市区町村役場の国民健康保険窓口で行い、持って行く書類は退職時に会社より発行される「健康保険資格喪失証明書」又は「退職証明書」と印鑑、必要により身分証明書になります。(手続を行えば保険証は即時交付されます)
※6月末日退職で7月末日までにご主人の健康保険に加入出来た場合は国民健康保険料(税)は掛かりません。
・出産育児一時金については、出産時に加入している健康保険から支給されます。
(国保なら国保から、ご主人の会社の健康保険ならご主人の会社の健康保険から)
・失業保険については、妊娠・出産・育児による受給期間の延長申請が出来ます。
最大4年間の延長が出来ます、手続は最寄のハローワークにて行えます。
持って行く書類は、離職票1及び2、印鑑になります。
※ここでの注意として、手続は退職日の翌日から30日後から1ヶ月以内に行って下さい。
質問者さまの場合6月末日退職とした場合は8月1日から31日の間に手続することになります。
・健康保険と年間収入の考え方(必ず詳細はご主人の健康保険に確認して下さい)
健康保険では一般的に年収の捉え方は未来に向かっての収入により判定しますので、退職日までの収入は判断基準に含めないところが多くあります。(ごくまれに退職金や1月からの収入を含めるところもありますので注意して下さい)
・所得税(ご主人の)については、残念ながら質問者さまは今年1月より103万円以上の収入があるため今年は税扶養には入れませんので、ご主人の所得税には関係ありません。
また、来年以降ご主人の税扶養になった場合は、ご主人の負担する税金は減額されます(多くなることはありません)
以上、ばらばらな回答になりましたが、参考になれば幸いです。
失業保険受給者資格について質問です。
現在私は、パート(契約社員という雇用形態)で働いています。当初応募時は、一ヶ月の採用。しかし面接に行き採用になり初出勤のときに、雇用期間を2ヶ月に伸ばしてほしいといわれ、そこで契約書を交わして働いていました。そして契約満了に近づいたら新しい大きな仕事が入ってきたので、契約期間を5ヶ月に延ばしてほしいと会社側からもうしでがあったので、私は承諾して、以前の2ヶ月間、勤務期間の契約書の控えも全部会社側に返して、新しく、5ヶ月間契約し契約書も交わし書面ももっています。そしたら今度はあと一ヶ月働くのを伸ばしてほしいということだったので、口頭で承諾。契約書を交わしていません。実質働いたのは、延長に延長を重ねて6ヶ月です。雇用保険なども払っています。会社都合での退職は半年で失業給付金を受け取ることが出来ると様々なホームページに書いてあります。しかし、その半年の期間は契約期間の定めがある場合は、失業給付の対象にならないとのことですが、私の場合、初めから半年と決まっていたわけではなく延長で半年になりました。契約書などはその証拠になると思うのですが。。。。この場合の会社都合となり失業給付を受けられますでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。
.
現在私は、パート(契約社員という雇用形態)で働いています。当初応募時は、一ヶ月の採用。しかし面接に行き採用になり初出勤のときに、雇用期間を2ヶ月に伸ばしてほしいといわれ、そこで契約書を交わして働いていました。そして契約満了に近づいたら新しい大きな仕事が入ってきたので、契約期間を5ヶ月に延ばしてほしいと会社側からもうしでがあったので、私は承諾して、以前の2ヶ月間、勤務期間の契約書の控えも全部会社側に返して、新しく、5ヶ月間契約し契約書も交わし書面ももっています。そしたら今度はあと一ヶ月働くのを伸ばしてほしいということだったので、口頭で承諾。契約書を交わしていません。実質働いたのは、延長に延長を重ねて6ヶ月です。雇用保険なども払っています。会社都合での退職は半年で失業給付金を受け取ることが出来ると様々なホームページに書いてあります。しかし、その半年の期間は契約期間の定めがある場合は、失業給付の対象にならないとのことですが、私の場合、初めから半年と決まっていたわけではなく延長で半年になりました。契約書などはその証拠になると思うのですが。。。。この場合の会社都合となり失業給付を受けられますでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。
.
期間の定めがある雇用契約でもあなたがその後も働きたい希望を申し立てたが認められない場合は特定理由離職者として失業給付が受給できる可能性があります。被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格はあります。
失業保険について質問します。29日に面接を受けてその日に内定を貰いました。つぎの認定日が7日なので勤務は9日からお願いしました。就職先の方が『もう就職決まったから認定日に行っても失業保
険貰えないんじゃない?』って言ってたんですがその通りなんでしょうか?もし貰えるとしたら前の認定日から内定を貰った前日までの給付になるんでしょうか?7日の認定申告書には就職予定のとこに記入するつもりです。
険貰えないんじゃない?』って言ってたんですがその通りなんでしょうか?もし貰えるとしたら前の認定日から内定を貰った前日までの給付になるんでしょうか?7日の認定申告書には就職予定のとこに記入するつもりです。
再就職おめでとうございます。
入社日の前日まではきちんと失業手当は支給されます。(内定日ではありません)
ただ通常は入社日の前日にも(8日)手続きをしなければなりませんので認定日の日に翌日もハローワークへ行かなければならないのか確認された方がいいですね。もし再就職手当の申請が出来るのであれば合わせて説明を受けて下さいね。
補足拝見しました。
私の場合早く内定が決まったため
とりあえず応じるにして参考に話を聞くという形にしました。(ハローワークの方にも言われました)
ただ質問者の方の場合、勤務が9日と決定ならば応じられない(理由→就職)でいいと思います。
入社日の前日まではきちんと失業手当は支給されます。(内定日ではありません)
ただ通常は入社日の前日にも(8日)手続きをしなければなりませんので認定日の日に翌日もハローワークへ行かなければならないのか確認された方がいいですね。もし再就職手当の申請が出来るのであれば合わせて説明を受けて下さいね。
補足拝見しました。
私の場合早く内定が決まったため
とりあえず応じるにして参考に話を聞くという形にしました。(ハローワークの方にも言われました)
ただ質問者の方の場合、勤務が9日と決定ならば応じられない(理由→就職)でいいと思います。
職業訓練について質問します。
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
個別延長と通常の訓練終了日迄の延長は同時にはできません。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
医療控除・障害者手当等について教えてください!!
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
①手術前に、先生又はその病院にコーディネーターが居る様なら、その人に何日にペースメーカの手術をすると言う書類が有るのでそれに記載してもらい、その人の本籍地(役場で私は聞かれました)とか印鑑とか本人の写真必要な書類を持って市役所に障害者も窓口に持って障害者申請の手続に行く。
その場で、冊子をくれるので熟読しましょう。税金も障害者控除等が出来るようになります。
②この申請が通ったら1級1種になった場合、今後の医療費・投薬代は無料(風邪引いても歯医者に行っても、入れ歯作るときは重宝してます)となり、手術代無料、食事代とシーツ代と個室、集中治療室(1泊5万でした)に入った料金だけ請求されます。
また、掛かった手術代の申請に間に合わなかった場合でも、高額医療申請すれば戻ってきます。
③ウチは大動脈弁の交換手術でしたので1級1種ですが、多分ペースメーカーも1級だと思いますが、1種と3種が有るので確認して下さい。
一度役場に相談に行き、必要書類の確認して病院に書類書いてもらい申請に早く行きましょう!
私は、書類不備で歩いて2回病院と市役所往復し疲れました・・・。
医療費の事は考えなくて良くなるし、通院に使う電車等の割引や市関連の施設の割引、色々特典?といっては言葉が悪いですが、色々有ります、市によってこれは内容が違うので、確認して下さい。
注意するのは、保険証が3枚になるので(2枚は障害者用の保険証、市の保険所・県の保険証・国民健康保険・・・自己負担の3割を市と県が負担してくれるようになります)になるのですが、行ってる病院が住まいと同じ市内なら良いですが、違う市なら、一度窓口で支払いをした後、市に還付申請する必要が有ります。
旅行等で県外でペースメーカーの具合が悪くなり診察受けた場合は、一度そこの窓口で3割払い後から、市と県に還付申請します。
入院してる間に申請が間に合えば、退院時ウチは35万ほどの支払いで済みました。
内訳は2日間のICU代、踏ん張って個室(1日1万円)に居たのでその代金で高くつきました。
大部屋だとこんなに掛からなかったです。
後は帰ってから、医療保険の申請等して下さい。
開胸手術は、男の人のほうがビビリ、術後も騒ぎまくるので、なるべく着いててあげてください。
私が着いてた時は、助けてくれ殺される~とか叫んでた人が居ました。
今は胸は少し縫って、テープで止め、3日目には入浴です。
歩け歩けと歩かされるので、頑張ってリハビリ手伝ってください。
長くても、手術した病院は2週間しか置いてくれないので(ウチは姑が泣きついて病棟を転々とし個室を渡り歩きました)退院後、入院(療養)させてくれる近所の個人病院があれば確保して下さい。
退院し、直ぐ入院すると、保険では入院日数が継続してカウントされます。
色々思い出しながら(2年前のこと)書いてるので内容がバラバラですみません。
その場で、冊子をくれるので熟読しましょう。税金も障害者控除等が出来るようになります。
②この申請が通ったら1級1種になった場合、今後の医療費・投薬代は無料(風邪引いても歯医者に行っても、入れ歯作るときは重宝してます)となり、手術代無料、食事代とシーツ代と個室、集中治療室(1泊5万でした)に入った料金だけ請求されます。
また、掛かった手術代の申請に間に合わなかった場合でも、高額医療申請すれば戻ってきます。
③ウチは大動脈弁の交換手術でしたので1級1種ですが、多分ペースメーカーも1級だと思いますが、1種と3種が有るので確認して下さい。
一度役場に相談に行き、必要書類の確認して病院に書類書いてもらい申請に早く行きましょう!
私は、書類不備で歩いて2回病院と市役所往復し疲れました・・・。
医療費の事は考えなくて良くなるし、通院に使う電車等の割引や市関連の施設の割引、色々特典?といっては言葉が悪いですが、色々有ります、市によってこれは内容が違うので、確認して下さい。
注意するのは、保険証が3枚になるので(2枚は障害者用の保険証、市の保険所・県の保険証・国民健康保険・・・自己負担の3割を市と県が負担してくれるようになります)になるのですが、行ってる病院が住まいと同じ市内なら良いですが、違う市なら、一度窓口で支払いをした後、市に還付申請する必要が有ります。
旅行等で県外でペースメーカーの具合が悪くなり診察受けた場合は、一度そこの窓口で3割払い後から、市と県に還付申請します。
入院してる間に申請が間に合えば、退院時ウチは35万ほどの支払いで済みました。
内訳は2日間のICU代、踏ん張って個室(1日1万円)に居たのでその代金で高くつきました。
大部屋だとこんなに掛からなかったです。
後は帰ってから、医療保険の申請等して下さい。
開胸手術は、男の人のほうがビビリ、術後も騒ぎまくるので、なるべく着いててあげてください。
私が着いてた時は、助けてくれ殺される~とか叫んでた人が居ました。
今は胸は少し縫って、テープで止め、3日目には入浴です。
歩け歩けと歩かされるので、頑張ってリハビリ手伝ってください。
長くても、手術した病院は2週間しか置いてくれないので(ウチは姑が泣きついて病棟を転々とし個室を渡り歩きました)退院後、入院(療養)させてくれる近所の個人病院があれば確保して下さい。
退院し、直ぐ入院すると、保険では入院日数が継続してカウントされます。
色々思い出しながら(2年前のこと)書いてるので内容がバラバラですみません。
関連する情報