私は統合失調症です。文章で表現するのが好きです。昨年、患者目線の本を1冊、ちいさな出版社から自費出版しました。その後のことを書きたいと思いますが、あなたならどんなことを読みたいですか?
今、書き詰まっています。出版した本には、発症から社会復帰(就職)するまでのことを書きました。現在は、会社が倒産したため、再び無職になりました。失業保険をもらいながら、次の仕事を探している状況です。
世間一般の人が「統合失調症」と聞くと身構えるらしいことを聞きました。それはなぜですか。
あわせて教えてくださると助かります。
今、書き詰まっています。出版した本には、発症から社会復帰(就職)するまでのことを書きました。現在は、会社が倒産したため、再び無職になりました。失業保険をもらいながら、次の仕事を探している状況です。
世間一般の人が「統合失調症」と聞くと身構えるらしいことを聞きました。それはなぜですか。
あわせて教えてくださると助かります。
症状とその症状による周囲の人達との摩擦や葛藤、ご自分の苦悩等、病気特有の症状とそれにまつわる事などについて書かれると、いろいろ参考になる方も少なくないのではないかと思います。
雇用保険被保険者証は、何に必要ですか??
以前、正社員として働き退職した際は、雇用保険被保険者証を
失業保険の申請に使用した記憶があります。
今回、1年ほど勤めたバイト先を辞め、雇用保険被保険者証をもらいました。
よくわからないのですが、
バイトを始めたのは去年の6月です。
年を越えて、4月にもらった給料(3月分)から、突然
何の予告もなしに、雇用保険代がひかれ始めました。(数百円です)
そして、今年6月に辞めました。
資格取得日は、H22年3月1日で、受理日がH22年6月1日になっています。
確か、雇用保険は6ヶ月以上加入していないと意味ないですよね?
ということは、この用紙は、全く無意味で捨ててもいいものでしょうか??
以前、正社員として働き退職した際は、雇用保険被保険者証を
失業保険の申請に使用した記憶があります。
今回、1年ほど勤めたバイト先を辞め、雇用保険被保険者証をもらいました。
よくわからないのですが、
バイトを始めたのは去年の6月です。
年を越えて、4月にもらった給料(3月分)から、突然
何の予告もなしに、雇用保険代がひかれ始めました。(数百円です)
そして、今年6月に辞めました。
資格取得日は、H22年3月1日で、受理日がH22年6月1日になっています。
確か、雇用保険は6ヶ月以上加入していないと意味ないですよね?
ということは、この用紙は、全く無意味で捨ててもいいものでしょうか??
3ヶ月の加入期間では失業手当は該当しませんが、
雇用保険被保険者証は次の就業先に提出するものです。
ですので、保管しておいてください。
(被保険者番号が引き継がれます)
雇用保険被保険者証は次の就業先に提出するものです。
ですので、保管しておいてください。
(被保険者番号が引き継がれます)
会社が倒産し、会社を辞めてから、A子は失業保険金を受給しています。
会社はA子が受給してる時も、保険料を払いつづけてくれてるんでしょうか
会社はA子が受給してる時も、保険料を払いつづけてくれてるんでしょうか
>保険料を払いつづけてくれてるんでしょうか
なんの保険料でしょうか?
いずれにせよ会社が倒産したのであれば何もないと思いますが。
なんの保険料でしょうか?
いずれにせよ会社が倒産したのであれば何もないと思いますが。
失業保険についてです。
私は今の会社に去年の9月1日に入社しました。
そして、今年の8月いっぱいで退社を考えております。(雇用保険は入ってます)
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
私は今の会社に去年の9月1日に入社しました。
そして、今年の8月いっぱいで退社を考えております。(雇用保険は入ってます)
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
自己都合の退職の場合・・・離職日の直前2年間の中で12ヶ月以上の雇用保険に加入していた期間が必要です。
今の会社だけでは・・・もらえない可能性がありますので、次の点を確認してください。
(1)離職日の翌日を資格喪失日とします・・・・この事案では9月1日です。
その資格喪失日から1ヶ月単位で遡ります。
(2)各月に《賃金支払基礎日数》が11日以上あることを確認してください。
11日以上ある月を1ヶ月とカウントしていきます。
怖いのは・・・5月の連休がある月と年末年始の12月、1月です。
賃金支払いの対象となった日数です(有給休暇も含みます)から・・・・
もし11日ない月は、その月は算定対象に入りません。
(3)この計算で12ヶ月あれば・・・大丈夫です。
もし自己都合以外の理由であれば・・・・直前12ヶ月のうちに6ヶ月の加入期間があれば・・・受け取れます。
もし、12ヶ月をクリアできていない場合・・・いまの会社の前に務めていたところは・・・どうでしょうか。
もし、①その会社での加入期間を合わせて12ヶ月以上ある・
②まえの会社を退職したときに、雇用保険を受け取っていない
・・・ということであれば、雇用保険を受け取る権利があることになります。
今の会社だけでは・・・もらえない可能性がありますので、次の点を確認してください。
(1)離職日の翌日を資格喪失日とします・・・・この事案では9月1日です。
その資格喪失日から1ヶ月単位で遡ります。
(2)各月に《賃金支払基礎日数》が11日以上あることを確認してください。
11日以上ある月を1ヶ月とカウントしていきます。
怖いのは・・・5月の連休がある月と年末年始の12月、1月です。
賃金支払いの対象となった日数です(有給休暇も含みます)から・・・・
もし11日ない月は、その月は算定対象に入りません。
(3)この計算で12ヶ月あれば・・・大丈夫です。
もし自己都合以外の理由であれば・・・・直前12ヶ月のうちに6ヶ月の加入期間があれば・・・受け取れます。
もし、12ヶ月をクリアできていない場合・・・いまの会社の前に務めていたところは・・・どうでしょうか。
もし、①その会社での加入期間を合わせて12ヶ月以上ある・
②まえの会社を退職したときに、雇用保険を受け取っていない
・・・ということであれば、雇用保険を受け取る権利があることになります。
離職票についての質問です。
先月に会社が倒産してしまい
先月末で会社を退職しましたが
離職票がまだ届きません。
会社は今月いっぱいまで解散??をしないので
管財人の下に業務を行っている??ので
連絡をしてみたのですが、順次急いでやっていますとお答えを頂くだけです。
社員が800人ほどいた会社ですので、少しは分かりますが
出していただけなかった場合、会社から出してもらうより他に
方法は無いのでしょうか。
早く離職票を提出して、失業保険を頂きたいのです。生活があるので
困っています。どなたか教えてください。
先月に会社が倒産してしまい
先月末で会社を退職しましたが
離職票がまだ届きません。
会社は今月いっぱいまで解散??をしないので
管財人の下に業務を行っている??ので
連絡をしてみたのですが、順次急いでやっていますとお答えを頂くだけです。
社員が800人ほどいた会社ですので、少しは分かりますが
出していただけなかった場合、会社から出してもらうより他に
方法は無いのでしょうか。
早く離職票を提出して、失業保険を頂きたいのです。生活があるので
困っています。どなたか教えてください。
待つしかないと思います。
全く会社が存在しなくなっちゃったら、離職者の請求により公共職業安定所長が職権で資格喪失・離職票の交付をすることになりますが、まだ会社は清算法人として存続しています。それを超越して役人が職権行使はしないでしょう。
会社に催促するしかありません。
全く会社が存在しなくなっちゃったら、離職者の請求により公共職業安定所長が職権で資格喪失・離職票の交付をすることになりますが、まだ会社は清算法人として存続しています。それを超越して役人が職権行使はしないでしょう。
会社に催促するしかありません。
正社員として働いて5ヶ月で
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
>5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
それ以外に雇用保険に加入していなかったのであれば無理です。
会社都合であっても最低6ヶ月の加入期間が必要です。
自己都合なら1年です。
それ以外に雇用保険に加入していなかったのであれば無理です。
会社都合であっても最低6ヶ月の加入期間が必要です。
自己都合なら1年です。
関連する情報