出産一時金、出産手当金、教育訓練給付金についてお聞きします。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
社会保険に加入している方の出産手当金・出産一時金には市役所は一切関係していません。
出産手当金の申請書類は、現在加入している健保から貰います。
手当ての申請には、会社からの賃金台帳と出勤簿の写しの添付が必要になるので
会社を通さずに申請するのはちょっと無理ですね。
出産一時金は、お察しのとおり「現在加入している健保からの支払い」です。
今年の4月以降、出産一時金の支払いは原則として「直接払い制度」に移行しており
この制度を利用するための申し込みは会社を通す必要はありません。
お産が近づくと(遅くとも予定日1ヶ月前ぐらいまでくらいのことが多い)、かかっている病院のほうから「手続きしてください」と案内があると思いますが
病院の受付で、病院から提示された書類に署名・捺印をする程度の手続きになります。
教育訓練給付金についてはちょっとよくわからなくて申し訳ないのですが
これは「退職後、再雇用のために何らかの職業訓練を受ける」ための制度ですよね。
これはハローワークで管理していると思いますので
退職後に失業保険給付の延長届を出す折に、一緒に伺ってみるとよろしいかと思いますよ。
出産手当金の申請書類は、現在加入している健保から貰います。
手当ての申請には、会社からの賃金台帳と出勤簿の写しの添付が必要になるので
会社を通さずに申請するのはちょっと無理ですね。
出産一時金は、お察しのとおり「現在加入している健保からの支払い」です。
今年の4月以降、出産一時金の支払いは原則として「直接払い制度」に移行しており
この制度を利用するための申し込みは会社を通す必要はありません。
お産が近づくと(遅くとも予定日1ヶ月前ぐらいまでくらいのことが多い)、かかっている病院のほうから「手続きしてください」と案内があると思いますが
病院の受付で、病院から提示された書類に署名・捺印をする程度の手続きになります。
教育訓練給付金についてはちょっとよくわからなくて申し訳ないのですが
これは「退職後、再雇用のために何らかの職業訓練を受ける」ための制度ですよね。
これはハローワークで管理していると思いますので
退職後に失業保険給付の延長届を出す折に、一緒に伺ってみるとよろしいかと思いますよ。
教えて下さい。
6年半派遣として勤務し、雇用保険をかけています。
今年の12月5日までで勤務を終了し、翌日の12月6日からは
別の派遣会社で5ヶ月の短期の勤務をする予定になっています。
短期なので5ヶ月の雇用保険の加入はできないとのことなのですが、
この場合短期の勤務の終了後、失業保険の受給の手続きをしても適用にならないのですか?また、受給せずに、1年以内に他の会社で雇用保険をかける場合には、6年半の分は合算できるのでしょうか??
6年半派遣として勤務し、雇用保険をかけています。
今年の12月5日までで勤務を終了し、翌日の12月6日からは
別の派遣会社で5ヶ月の短期の勤務をする予定になっています。
短期なので5ヶ月の雇用保険の加入はできないとのことなのですが、
この場合短期の勤務の終了後、失業保険の受給の手続きをしても適用にならないのですか?また、受給せずに、1年以内に他の会社で雇用保険をかける場合には、6年半の分は合算できるのでしょうか??
今 勤めてる 会社から 離職票を 貰ってから 次の 会社が 終ってから
手続きを 取れば 雇用保険の 受給を 受けられると 思いますが。
離職票の 有効期限は 一年の はず。
確認を 願います。
手続きを 取れば 雇用保険の 受給を 受けられると 思いますが。
離職票の 有効期限は 一年の はず。
確認を 願います。
失業保険の手続きについて。(企業側)
疑問に思ったんでどなたか教えていただきたいのですが、会社側の手続きとして『自己都合』で退職した社員さんが、後日『会社都合』にして欲しいと要望してきました。
会社側としては、訂正して『会社都合』にしても良いとなった場合、手続き的には職安に提出する書類を一から作り直さなくてはならないのでしょうか?
また、訂正を職安は受けてくれるものなのでしょうか?
素朴な疑問です。よろしくお願いします。
疑問に思ったんでどなたか教えていただきたいのですが、会社側の手続きとして『自己都合』で退職した社員さんが、後日『会社都合』にして欲しいと要望してきました。
会社側としては、訂正して『会社都合』にしても良いとなった場合、手続き的には職安に提出する書類を一から作り直さなくてはならないのでしょうか?
また、訂正を職安は受けてくれるものなのでしょうか?
素朴な疑問です。よろしくお願いします。
既に回答はある程度出ているようですが、補足です。
離職理由の訂正をする場合は、離職証明書の事業主控えと本人の離職票に訂正願いを添えて提出、安定所控えと三枚重ねて(三枚切り離す前の最初の状態にして)訂正となります。既に交付番号を付与し、発行された離職票は新たに作り直すことはできません。
訂正願いには(安定所によって様式が違うかもしれませんが)誤った離職理由を書いた理由も書く欄があることもあります。
また、自己都合を会社都合にする場合、喪失原因も訂正になりますから、印字された資格喪失確認通知書の事業主控えと本人の離職票1も安定所に持っていく必要があります。(要は、離職票発行時に安定所から貰った書類はほぼ一式持参する必要があるということです。)
ところで、確認なのですが、実際の離職理由は何だったのですか?
もし本人から退職したいと言ってきた(会社都合ではない)のであれば、本人からのお願いを聞き入れて訂正するのは止めてください。それは不正に手を貸す(会社と本人が不正を行う)ということになるのですよ。
離職票は公文書ですから、公文書偽造にもなります。
後で会社都合ではなかったと判明した場合、会社も罰則を受けることになります。
離職票には必ず事実のみを書き、本人の勝手な都合に応じるのは止めた方がよいでしょう。
それと、後々何か助成金等の申請をしようと思った時に、解雇者を出した場合は申請できないといったペナルティもあります。
本人がかわいそうだなと思ったとしても、安易な考えはよくありません。
元々会社都合だったのに本人都合になっていた為に訂正ならいいですが、そうでないなら、本人のお願いは拒否された方がよいでしょう。
会社の品格も落としますよ。
ご参考になさって下さい。
離職理由の訂正をする場合は、離職証明書の事業主控えと本人の離職票に訂正願いを添えて提出、安定所控えと三枚重ねて(三枚切り離す前の最初の状態にして)訂正となります。既に交付番号を付与し、発行された離職票は新たに作り直すことはできません。
訂正願いには(安定所によって様式が違うかもしれませんが)誤った離職理由を書いた理由も書く欄があることもあります。
また、自己都合を会社都合にする場合、喪失原因も訂正になりますから、印字された資格喪失確認通知書の事業主控えと本人の離職票1も安定所に持っていく必要があります。(要は、離職票発行時に安定所から貰った書類はほぼ一式持参する必要があるということです。)
ところで、確認なのですが、実際の離職理由は何だったのですか?
もし本人から退職したいと言ってきた(会社都合ではない)のであれば、本人からのお願いを聞き入れて訂正するのは止めてください。それは不正に手を貸す(会社と本人が不正を行う)ということになるのですよ。
離職票は公文書ですから、公文書偽造にもなります。
後で会社都合ではなかったと判明した場合、会社も罰則を受けることになります。
離職票には必ず事実のみを書き、本人の勝手な都合に応じるのは止めた方がよいでしょう。
それと、後々何か助成金等の申請をしようと思った時に、解雇者を出した場合は申請できないといったペナルティもあります。
本人がかわいそうだなと思ったとしても、安易な考えはよくありません。
元々会社都合だったのに本人都合になっていた為に訂正ならいいですが、そうでないなら、本人のお願いは拒否された方がよいでしょう。
会社の品格も落としますよ。
ご参考になさって下さい。
失業保険をもらってる中バイトしたり収入を得てはいけないということを聞きました。秘密で収入を得てるのを知られたら100万ぐらいの罰金があると聞きました。
密告されることが多いことも聞きました。そこでお聞きしたいことは、どこにそういう連絡がいくのですかね?ハローワークに通告がいくんですかね?ハローワークのどこに電話するとバレるんですかね?
詳しくわからないので
どなたか教えてください。
密告されることが多いことも聞きました。そこでお聞きしたいことは、どこにそういう連絡がいくのですかね?ハローワークに通告がいくんですかね?ハローワークのどこに電話するとバレるんですかね?
詳しくわからないので
どなたか教えてください。
短期的なアルバイトであれば、その日は失業手当が出ませんが、打ちきりになることはありません。失業手当の日額よりも多くもらえるアルバイトであればした方が得です。正直に申告すれば給付されなかった日数分、給付期限がのびます。
密告者はどこにでもいますよ。気をつけたほうがいい。そんなせこいことをするよりも正直に申告したほうがよろしい。
密告者はどこにでもいますよ。気をつけたほうがいい。そんなせこいことをするよりも正直に申告したほうがよろしい。
不況により派遣先の会社都合で契約を途中で打ち切られてしまいました。
雇用契約書には、来年8月25日まで雇用期間があるのですが、次の派遣先が無くとても困っています。
派遣会社では雇用契約書の期限が残っていても、次の派遣先が見つかるまでの間の期間は
保障する事が出来ないと言われました。契約期間内は仕事が途中で打ち切られることはないと思っていたのですが
1ヶ月前に宣告され、今年11月いっぱいで辞めてくれといわれ、現在は派遣会社に籍を置いて仕事を
探して貰っているのですが、不況なので次の派遣先が見つかるまで、何時になるか分からないと言われました。
登録型の派遣社員として、自動車部品の工場で2年6ヶ月働いていました。
現在、派遣会社に籍を置き退職届はまだ書いていないです。
家族と一緒に暮らしていすが、年金だけでは生活が苦しく私の収入がまったくない状態だと負担になってしまいます。
ハローワーク(職業安定所)にも相談したのですが登録型の派遣社員は雇用期間が残っていてもその間の保障をして貰う事は
難しいだろうと言われました。そればかりか退職しても現在は3ヶ月先からしか失業保険の支給をしないのが一般的だと
言われましたので、安易に退職することも出来ない状態です。
これでは雇用契約書や保険の意味がないと思いますが、本来この様なことは法律違反ではないのですか?
次の派遣先が見つかるまでの間だけでも派遣会社に保障をしてもらう事は可能ですか?
派遣先や派遣会社に行政指導など出来ないのでしょうか?
また此の様な事は何処に相談するのが良いのでしょうか?
分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。
雇用契約書には、来年8月25日まで雇用期間があるのですが、次の派遣先が無くとても困っています。
派遣会社では雇用契約書の期限が残っていても、次の派遣先が見つかるまでの間の期間は
保障する事が出来ないと言われました。契約期間内は仕事が途中で打ち切られることはないと思っていたのですが
1ヶ月前に宣告され、今年11月いっぱいで辞めてくれといわれ、現在は派遣会社に籍を置いて仕事を
探して貰っているのですが、不況なので次の派遣先が見つかるまで、何時になるか分からないと言われました。
登録型の派遣社員として、自動車部品の工場で2年6ヶ月働いていました。
現在、派遣会社に籍を置き退職届はまだ書いていないです。
家族と一緒に暮らしていすが、年金だけでは生活が苦しく私の収入がまったくない状態だと負担になってしまいます。
ハローワーク(職業安定所)にも相談したのですが登録型の派遣社員は雇用期間が残っていてもその間の保障をして貰う事は
難しいだろうと言われました。そればかりか退職しても現在は3ヶ月先からしか失業保険の支給をしないのが一般的だと
言われましたので、安易に退職することも出来ない状態です。
これでは雇用契約書や保険の意味がないと思いますが、本来この様なことは法律違反ではないのですか?
次の派遣先が見つかるまでの間だけでも派遣会社に保障をしてもらう事は可能ですか?
派遣先や派遣会社に行政指導など出来ないのでしょうか?
また此の様な事は何処に相談するのが良いのでしょうか?
分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。
契約期間が残っていて、会社都合の解雇であれば、給与支払いの申請はできるのではないでしょうか?
全額は無理だとしても6割程度はもらえると思います。派遣会社を通して、きちんと企業に確認されたほうがいいと思います。
全額は無理だとしても6割程度はもらえると思います。派遣会社を通して、きちんと企業に確認されたほうがいいと思います。
関連する情報