はじめまして。
私は今月20日で長野県で2年半勤めた会社を退職して
今月28日くらいから京都で住み込みでゲストハウスのヘルパーをやります(賃金なし、宿代、
光熱費無料)
そこで失業保険について質問なんですが、
離職票は現在実家のある長野県で提出した場合、
認定日には長野のハローワークに顔を出さなきゃいけないのでしょうか?
京都ではいけないのでしょうか?
回答お願いします。
私は今月20日で長野県で2年半勤めた会社を退職して
今月28日くらいから京都で住み込みでゲストハウスのヘルパーをやります(賃金なし、宿代、
光熱費無料)
そこで失業保険について質問なんですが、
離職票は現在実家のある長野県で提出した場合、
認定日には長野のハローワークに顔を出さなきゃいけないのでしょうか?
京都ではいけないのでしょうか?
回答お願いします。
私の実体験を書きますね。
京都の職場を退職して、京都に住民票があり、実際は知人の伝で東京で就活をしていました。
認定日にわざわざ京都に戻るのも面倒なので京都のハローワークに電話で問い合わせた所、東京のハローワークでもOKとの事でした。
次回の認定日の前に東京のハローワークに行き、就活中だと理由を話し、簡単な手続きをしました。
それで住民票は京都に置いたまま、認定日は東京のハローワークに行き、失業給付を受けました。
京都の職場を退職して、京都に住民票があり、実際は知人の伝で東京で就活をしていました。
認定日にわざわざ京都に戻るのも面倒なので京都のハローワークに電話で問い合わせた所、東京のハローワークでもOKとの事でした。
次回の認定日の前に東京のハローワークに行き、就活中だと理由を話し、簡単な手続きをしました。
それで住民票は京都に置いたまま、認定日は東京のハローワークに行き、失業給付を受けました。
失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?
条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?
条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!
金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。
貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。
とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。
ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。
貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。
とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。
ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
謎です。今日社会保健庁に国民年金の免除申請が出来ないかどうか問い合わせたところ 「今仕事をしていないならどうしてご主人の会社に扶養手続きをしてないのですか?
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
〉今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思う
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
体調をこわし、依願退職しました。主人は公務員なので、扶養申請したいと思うのですが、その前に失業保険というものがあるので、利用したいのですが、いくらくらいもらえるのでしょうか?新しいパートも体調しだいです。
雇用保険受給期間中は扶養に入れません。
自己都合退職は申請後3カ月間の待機期間があります。
原則として退職前の6カ月間の給与平均日額の50~80%となっており、日額が少ない程支給率は高くなります。又、勤続年数により支給日数も変わってきます。
離職表が職安に提出されないと申請が出来ません。詳しい事は職安でお聞き下さい。
自己都合退職は申請後3カ月間の待機期間があります。
原則として退職前の6カ月間の給与平均日額の50~80%となっており、日額が少ない程支給率は高くなります。又、勤続年数により支給日数も変わってきます。
離職表が職安に提出されないと申請が出来ません。詳しい事は職安でお聞き下さい。
会社都合で人員削減のために解雇になりました。
失業保険の申請をしたいと思っています。今週中に離職票などがもらえます。なのですぐに手続きするつもりです。
ですが、来月末に海外に二ヶ月ほど行くことが決まっています。
会社都合だとすぐに給付がうけられると聞きましたが、会社の人が一括で給付になると言いました。
しかし、ネットなどで見てみると一括ではないというのを見ました。
海外に行くまでに、あと一ヶ月少々あるので、それまではハローワークに行って就職活動はできますが・・・
来月末に海外に行ったらそのあいだは給付が受けられないということになりますか?
戻ってきたらまた給付が受けられるのでしょうか?
それとも、会社の人のいうとおり、一括で給付になるんでしょうか?
誰か、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
失業保険の申請をしたいと思っています。今週中に離職票などがもらえます。なのですぐに手続きするつもりです。
ですが、来月末に海外に二ヶ月ほど行くことが決まっています。
会社都合だとすぐに給付がうけられると聞きましたが、会社の人が一括で給付になると言いました。
しかし、ネットなどで見てみると一括ではないというのを見ました。
海外に行くまでに、あと一ヶ月少々あるので、それまではハローワークに行って就職活動はできますが・・・
来月末に海外に行ったらそのあいだは給付が受けられないということになりますか?
戻ってきたらまた給付が受けられるのでしょうか?
それとも、会社の人のいうとおり、一括で給付になるんでしょうか?
誰か、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
海外に行ったらそのあいだは求職活動が出来ませんから給付が受けられません、
戻ってきて求職活動をすれば、また給付が受けられます
一括での給付はされません、原則として28日毎に1回の支給です
戻ってきて求職活動をすれば、また給付が受けられます
一括での給付はされません、原則として28日毎に1回の支給です
保険料について質問です。
宜しくお願いいたします。
月の途中で職を変わることになりました。
前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。
お分かりの方、回答お願いいたします。
宜しくお願いいたします。
月の途中で職を変わることになりました。
前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。
お分かりの方、回答お願いいたします。
入社月(資格取得日)は徴収されますが、退職月(資格喪失日)は
徴収されません。退職日の翌日が厚生年金を辞める日です。
日割り計算はしません。月単位です
尚、雇用保険は勤務先別の月別給与金額により計算します。業種別により保険料率が
違ってきます。
試用期間などにより入社日と厚生年金の資格取得日が一致しない場合がありますので
担当者に確認されてみては。
徴収されません。退職日の翌日が厚生年金を辞める日です。
日割り計算はしません。月単位です
尚、雇用保険は勤務先別の月別給与金額により計算します。業種別により保険料率が
違ってきます。
試用期間などにより入社日と厚生年金の資格取得日が一致しない場合がありますので
担当者に確認されてみては。
関連する情報