失業保険給付について

私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。

子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
扶養と失業給付は全く関係ありません。
仕事を辞めれば当然配偶者の扶養に入る訳ですが、これは所得税(税務署)と住民税(役所)・健康保険(社保庁又は役所)の関係であり、失業給付はハローワーク(厚生労働省)の管轄なので、縦割り行政の日本では干渉なしです。
ご安心下さい。
雇用保険、失業給付金の事でお尋ねします。
学校卒業後普通会社に就職3年で退職しました。雇用保険には加入していましたが父親の会社にすぐに入社したので失業保険の手続きはしていません。
取締役になったので8年間雇用保険に加入はしていませんでした。
今年9月営業不振のため他会社に吸収され、一般社員に格下げになり10月から又、雇用保険に加入しました。
が、来年3月に人員整理のため解雇の予定だと言われました。
この場合失業保険はどうなるのでしょうか。又、早期自主退職を12月にした場合の失業保険の給付が受けられるのかも教えて下さい。
失業保険の受給資格は、過去2年以内に雇用保険に1年以上加入していることが条件となります。
質問者様は今年の10月以前は加入していないため、会社都合・自己都合どちらの理由でやめることとなっても失業保険を受け取ることは出来ません。
失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。

喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。

現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。

私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。

このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?

すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》

失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等

一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。

現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
私のオススメは「ハローワークで妊娠による失業給付の延長」を行い、すぐにご主人の扶養に入る事、です。

①ハロワで延長をかけ、すぐにご主人の扶養に入る。もちろん出産育児一時金はご主人あてに出ます。でも生活が苦しいのであれば失業保険がもらえるのが先になるのでデメリット。
これのオススメ理由として、もし延長をかければ、延長をかけ、そこから失業保険をもらおうと手続きを始めると待期が「7日間」だけで失業給付がスタートする事。この間国保加入の場合、今年だと去年の所得からの保険料になるので保険料が高いが、出産後の来年なら国保保険料が今年の所得からの計算になるので保険料が安く済みます。

②どうしても今失業手当をもらわないと生活出来ない!のであれば、奥様は国保に加入しましょう。そして手当を全てもらってからご主人の扶養へ。「無保険」は絶対にダメです。妊娠中は何があるかわかりませんし、無保険であれば「何もかも実費」になってしまい、仮にも入院にでもなってしまえば高額な入院代を請求されます。後で後悔しない為にも、このまま失業手当をもらうのなら必ず国保に加入して下さい。ただ、国保の保険料は2カ月前まで遡って保険料を払う事になります。
本年度4月末で退社し(収入103万円以下)、5月から10月まで国民年金、国民保険に加入しました。
失業保険が切れると同時に主人の扶養に入りました。
この場合、主人の会社での年末調整に何が必要となりますか?
5~10月まで支払った国民年金と国民健康保険を、ご主人の社会保険料控除に計上するなら、国民年金の控除証明書または領収証と、国民健康保険の金額がわかるもの(領収証のコピーでよい)が必要です。

また、ご主人の所得で、あなた自身の所得の額を調べるために、あなた自身の源泉徴収票の提出を求められることがありますが、提出してはいけません(あなた自身の確定申告に必要です)。
この場合は、ご主人の会社には源泉徴収票のコピーを提出してください。

なお、あなた自身は、年途中で退職しているため、必ず確定申告が必要です。
収入103万円以下ということは、所得は38万円以下なので、基礎控除(38万円)を差し引くと「課税される所得金額」は0になるため、所得税も0円です。
ですから、源泉徴収税額は、確定申告することにより全額が還付されます。
10月から失業保険を受けています。
来年度?の住民税はどうなりますか?
無収入、失業保険受給者にも支払わなければならないのでしょうか?
9月まで無収入だったのですか?
9ヶ月間無職で、その後10月から雇用保険の給付を受けたということでしょうか?
なんだかおかしくありませんか?
雇用保険は失業後1年間しか給付を受けらる期間がありません。
にもかかわらず、ぎりぎりの10月頃になって給付を受け始めた、
というのはあまりにも不可解なのですが・・・。
病気、出産等で受給延長をしてたのでしょうか?
まあ、たぶん、そうなんでしょうね。

もしもそれが本当なら、雇用保険の給付は非課税所得ですので、
あなたの23年分所得は0円になります。
よって、24年度住民税は非課税になります。
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
とりあえず求職活動をする時間稼ぎに貯金がゼロにならないようにハローワークで職業訓練を申し込んで給付金をもらえばどうでしょう。高額な預金や複数の不動産を持っていなければたいていの人は受給できるはずです。その上で職業訓練にて就職に役立つ勉強資格など取得して引き続き求職活動を続けましょう。また無職期間の長いことによる社会的な偏見を打破するように世論醸成に励みましょう。あなたのようにブランク期間が長くなってしまった失業者は何十万人といるはずです。これらの人が偏見を理由に再就職できなくなってしまうことは国を挙げて阻止しなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム